2020年10月の記事一覧
スポーツフェスティバル
今年のコミュニティ推進協議会と共催の運動会は5月に予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により中止となってしまいました。その運動会の代替行事としてのスポーツフェスティバルを本日実施しました。昨年、一昨年の運動会では雨に降られていたので、まずは天候が心配でした。しかし、曇り空ではありましたが、かえって陽射しがない快適な環境でのフェスティバルとなりよかったです。平日の開催でしたが開始時刻にはトラック東側が満杯になるほど大変たくさんの方々に来校していただき、児童もはりきって演技できたことと思います。
開会式で「全力疾走」、「大きな声」、「きびきびとした動き」、「そして笑顔」をお願いしましたが、子どもたちは演技を通じてそれらを実践してくれました。児童の皆さんありがとうございます。
また、来年度入学児童とその保護者の方々も、平日にもかかわらず来校していただき大変うれしく思いました。永野小児童を前にしての自己紹介もしっかりできました。皆さんも永野小ファミリーの一員です。永野小児童、職員一同は来年4月の入学式を楽しみにしています。
そして、保護者、御家族の皆さんのたくさんの心温まる声援、スポーツフェスティバル競技中のお手伝い、終了後の後片付けに快く協力していただき大変感謝しております。特に駐車場に関しては乗り合わせで来校していただき学校が準備したスペースで間に合いました。本当にありがとうございました。今日のスポーツフェスティバルを通じて勝手ながら学校と保護者の皆さんとのつながりがさらに深まったように感じました。今後ともご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
では今日のスポーツフェスティバルの様子をご覧ください。
今日の給食
☆コッペパン、ポトフ、チキンナゲット2こ、フルーツクリーム、とちおとめアイス、牛乳☆
とちおとめアイスは、スポーツフェスティバルの参加賞として特別に用意しました♪
就学時健康診断
今日の午後、粕尾小学校を会場に永野小、粕尾小の来年度(令和3年度)新入生の就学時健康診断が行われました。
新入児童は校医による健診、身体計測など、保護者は市教育委員会生涯学習課による親学習プログラムを行いました。新入児童はみんな元気に参加できました。保護者の皆さんも熱心に親学習プログラムに参加しました。
来年度新入児と保護者の皆さん、永野小学校の児童、職員一同は来年4月の入学を楽しみにしています。また、明日は永野小でスポーツフェスティバルがありますので是非ご来校ください。お待ちしています。
明日はスポーツフェスティバル
いよいよスポーツフェスティバルが明日となりました。天気予報は情報ソースによって異なりますが、日本気象協会の天気予報によると何とか曇りで実施できそうです。
今日は最終の練習を行いました。練習期間が短かったので、いつもの運動会のようにはいかないかと思いますが、子どもたちには一生懸命にやることの大切さについて話しました。一人一人が自分の力を発揮できるように、また、自分の所属する組のためにがんばってくれるものと思います。平日でご多用かと思いますが、時間のある方はご観覧ください。駐車場と観覧についての留意事項を下に記しました。ご覧になってください。
〇駐車場のご案内
早く来校された方は駐車場A(鉄棒前)または駐車場C(鳥小屋前)に奥から順に駐車してください。なお、係がいる場合には係の指示に従ってください。
駐車場Bの手前2つ(赤いカラーコーンの所)は来年度入学児童用駐車場になります。
一部競技エリアに近い所がありますので、駐車の際は周囲の安全に十分な注意をお願いします。
※近隣の駐車場は借りていませんので、駐車台数は家庭数(15)ほどになります。お車での来校は御家族乗り合わせでお願いします。また、必要に応じて日よけ、いす等をご用意いただき、密にならないようにご見学ください。
〇ご観覧のご案内
ご観覧は、白組児童テント付近から朝礼台付近までのトラック外側の東側エリア等をご利用ください。但し、体育小屋付近は機具等の出し入れがあるのでご遠慮ください。(西側エリアは駐車場で使用します。)
今日の給食
☆ごはん、マーボー豆腐、ナムル、牛乳☆
障害走練習 for sports festival
週が明けスポーツフェスティバルがあさってとなりました。今日の全体練習は障害物競走、子どもたちが各ポイントに設置された障害(課題)をクリアしてゴールします。その様子の画像を下に掲載しました。どんな障害(課題)があるかはわかってしまうと面白くないと思い、当日のお楽しみということで画像の一部に加工をしている部分があることをご了承ください。

週末の天気予報では14日は曇りの予想となっていましたが、先ほど見てみると雨マークがつきました。「曇りのち雨」なので何とかスポーツフェスティバルが実施されている時間帯は雨が降らないことを祈りたいと思います。

週末の天気予報では14日は曇りの予想となっていましたが、先ほど見てみると雨マークがつきました。「曇りのち雨」なので何とかスポーツフェスティバルが実施されている時間帯は雨が降らないことを祈りたいと思います。
今日の給食
☆まるパン、コーンポタージュ、ミンチカツ、スパゲティサラダ、牛乳☆
応援練習 for sports festival
スポーツフェスティバルを来週に控えて、応援の全体練習が始まりました。これまで5,6年生が赤白それぞれいろいろなアイデアを出しながら、応援の流れや振り付け、応援歌を考えてきました。今週初めには校庭で応援団だけで練習していました。少ない人数ながら、一人一人が一生懸命に団長を中心に大きな声を出し、そして、きびきびとがんばる姿に感心しました。
そして昨日、応援団で作り上げた内容を赤白それぞれの団員に伝えるための練習を行いました。雨が降っていたため、屋内での練習となりました。応援の練習は大きな声を出すためディスタンスをとることが必要なので一方の組は体育館で、もう一方の組は体育館の渡り廊下での練習とし、時間で場所を交代しました。赤白それぞれの団長を中心に応援団が団員のみんなにていねいにわかりやすく教えていたので、団員の下級生も応援の仕方がよくわかったことと思います。5,6年生は時間があまり取れない中、休み時間なども利用しながら練習を重ねました。スポーツフェスティバル当日に参観できる方はその成果を是非ご覧になってください。
週末は台風が来そうですが、被害を受けることなく台風が去り、素晴らしい天候のもと(少なくとも今年こそは降雨が無い状態で)スポーツフェスティバルが行われることを望んでいます。
※当日の駐車場は校庭となっています。西門(体育館側)から所定の位置に駐車してください。運動会と異なり、近隣の駐車場は借りていませんので、駐車台数は家庭数(15)ほどになります。お車での来校は御家族乗り合わせでお願いします。また、必要に応じて日よけ、いす等をご用意いただき、密にならないようにご見学ください。
今日の給食
塩ジョイランチ(減塩献立)
☆麦ごはん、肉じゃが、納豆、のりあえ、牛乳☆
1年生研究授業
昨日7日の2時間目に1年生は算数の研究授業を行いました。内容は「たしざん~3+9の計算のしかたを考えよう」でした。くりあがりのある計算(1の位同士を足したときに10を超える計算)では、前か後ろの数字のどちらかを分解して10にしてから計算します。
今回の課題は3+9ですから、前の数字3を1と2に分解して1を9に足して10を作り、次に残った2を10に足して12とします。または、後ろの数字9を7と2に分解して7を3に足して10を作り、次に残った2を10に足して12とします。このように数字を分解して足し算することを「さくらんぼ計算」といいます。もとの数字を分解した形が、柄(え)についているさくらんぼに見えることからそう呼ばれています。

1年生は授業の中で課題の3+9の計算の仕方をよく考え、自分のやりかたを説明していました。これからの小学校算数の基礎となっていくところです。すぐに計算できるようになるには、10になる数字の組み合わせをすぐに言える様にしておくことです。これは1年生だけでなく他の学年でも同じです。1と9、2と8、3と7、4と6、5と5、6と4、7と3、8と2、9と1を素早く言える様にしておきましょう。お家でこの組み合わせの問題をクイズようにしてお子さんに出してあげるのもいいですね。
今回の課題は3+9ですから、前の数字3を1と2に分解して1を9に足して10を作り、次に残った2を10に足して12とします。または、後ろの数字9を7と2に分解して7を3に足して10を作り、次に残った2を10に足して12とします。このように数字を分解して足し算することを「さくらんぼ計算」といいます。もとの数字を分解した形が、柄(え)についているさくらんぼに見えることからそう呼ばれています。
1年生は授業の中で課題の3+9の計算の仕方をよく考え、自分のやりかたを説明していました。これからの小学校算数の基礎となっていくところです。すぐに計算できるようになるには、10になる数字の組み合わせをすぐに言える様にしておくことです。これは1年生だけでなく他の学年でも同じです。1と9、2と8、3と7、4と6、5と5、6と4、7と3、8と2、9と1を素早く言える様にしておきましょう。お家でこの組み合わせの問題をクイズようにしてお子さんに出してあげるのもいいですね。