2020年10月の記事一覧
今日の給食
鹿沼市お誕生献立
☆セルフ焼肉丼(ごはん、鹿沼和牛焼肉丼の具)、かんぴょうのみそ汁、カヌマンゼリー、牛乳☆
落葉掃き
ここ数年9月の中旬以降から校庭南側の樹木の落ち葉掃きを行っていましたが、今年は猛暑からか落葉が早く9月環境整備の折りにそれらの落葉を処理していたため、落ち葉はそれほど目立っていませんでした。

しかし、環境整備から1か月以上経過し再び落ち葉が目立ってきたので、今朝から落ち葉掃きを行うことにしました。過去2年間は落ち葉掃きをしていると5,6年生が手伝いに来てくれていました。「今年はどうかな」などと思いながら作業をしていると、今年も作業に気づいた5,6年生が手伝いに来てくれました。心が温かくなり大変うれしく思いました。中には「落ち葉掃きは永野小5,6年生の恒例です。」と言っている児童もいたということを聞き、よき伝統になってきたのかなとまたまたうれしくなりました。

現在の社会では自己中心的な言動が目立ち、中には「朝から落葉掃き」なんて面倒くさいと思う人もいることでしょう。(本校にはいないでしょう。たぶん)しかし、誰かのため、みんなのために手をさしのべ、実行することは大変素晴らしいことです。その気持ちをこれからも大切にしていってもらいたいです。とてもさわやかに朝をスタートしたおかげで、一日を気持ちよく過ごすことができました。5,6年生ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
しかし、環境整備から1か月以上経過し再び落ち葉が目立ってきたので、今朝から落ち葉掃きを行うことにしました。過去2年間は落ち葉掃きをしていると5,6年生が手伝いに来てくれていました。「今年はどうかな」などと思いながら作業をしていると、今年も作業に気づいた5,6年生が手伝いに来てくれました。心が温かくなり大変うれしく思いました。中には「落ち葉掃きは永野小5,6年生の恒例です。」と言っている児童もいたということを聞き、よき伝統になってきたのかなとまたまたうれしくなりました。
現在の社会では自己中心的な言動が目立ち、中には「朝から落葉掃き」なんて面倒くさいと思う人もいることでしょう。(本校にはいないでしょう。たぶん)しかし、誰かのため、みんなのために手をさしのべ、実行することは大変素晴らしいことです。その気持ちをこれからも大切にしていってもらいたいです。とてもさわやかに朝をスタートしたおかげで、一日を気持ちよく過ごすことができました。5,6年生ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
今日の給食
☆コッペパン、さつまいものシチュー、白身魚フライ、ボイルキャベツ、牛乳☆
1年生下永野探検
5日月曜日、1年生は生活科の学習として下永野にある事業所を見学する「下永野探検」に行ってきました。お世話になった事業所は、園芸農家、運輸会社、郵便局の3カ所でした。それぞれの事業所でお忙しい中を本校児童のために時間をとっていただき大変お世話になりました。実際に見学体験することで、教室では学べない貴重な経験をすることができました。
〇園芸農家

〇丸神商事運輸

〇郵便局

また、それぞれの事業所で子どもたちに過分なご配慮をいただいたことに対してもお礼申し上げます。本当にありがとうございました。機会がありましたら今後ともどうぞよろしくお願いします。
〇園芸農家
〇丸神商事運輸
〇郵便局
また、それぞれの事業所で子どもたちに過分なご配慮をいただいたことに対してもお礼申し上げます。本当にありがとうございました。機会がありましたら今後ともどうぞよろしくお願いします。
スポーツフェスティバルに向けてpart3
いよいよスポーツフェスティバルがおよそ1週間後にせまってきました。簡素化して行うことにしたので、運動会のように練習の時間を長くはとれませんが、5,6年生による応援の練習も始まったようです。先日も環境整備の様子を掲載し、あと何回かはやらなければならないとお知らせしたところですが、実際今日の清掃の時間に全校児童で行いました。5,6年生はトンボ(レーキ)かけを、1,3,4年生は石拾いを行いました。小さな石はまだまだありますが、みんなのおかげで大きな石はだいぶ少なくなりました。当日は元気な全力プレーとともにけがのないように競技してもらいたいと思います。
今日の給食
☆セルフかき揚げ丼(ごはん、野菜かきあげ)、五目煮、おかかあえ、牛乳☆
今日の給食
☆げんりょうアップルパン、やきそば、にくだんごスープ、牛乳☆
家庭教育学級、PTA総務部
今日の午後、中粕尾にある「花農場あわの」で家庭教育学級を行いました。今日の活動内容はリース作り。講師の先生に教わりながら、参加者がおもいおもいにオリジナルの素敵なリースを製作しました。写真をご覧になりわかるように、どれも素晴らしいリースですね。今日製作したリースはハロウィンやクリスマス、お正月などの時に活躍することでしょう。参加者の皆さん、お疲れ様でした。
続いて夕方18:30からは学校でPTA総務部会が開催され、毎年恒例の「あいさつ標語」の選定を行いました。熱心な話し合いの末、来年2021(令和3)年の「あいさつの花いっぱい運動」のカレンダーに掲載する標語が選ばれました。さて、今年はどんな標語が選ばれたのでしょうか…。
総務部の皆さん、大変お世話になりました。
今日の給食
お月見献立
☆ごはん、けんちん汁、ハンバーグおろしソースかけ、ごまあえ、お月見ゼリー☆
パーテーション
現在栃木県では新型コロナウイルスの感染者数が落ち着いている状態ですが、これから秋が深まり冬になっていくにつれてインフルエンザの流行とともに新型コロナウイルス感染症の拡大も予想されます。永野小ではそれに備えるための感染症対策として、机のパーテーションを発注していました。一昨日それが届き一人一人の机にパーテーションを設置し、昨日から使用しています。(写真から机にパーテーションがあるのがわかるでしょうか。)まだパーテーションに慣れていないので違和感を感じたり、複数のパーテーション越しに見ると見づらかったりするようですが、感染症対策としていわゆる「新しい生活様式」を受け入れ、慣れていくしかありません。また、見づらいという点については机の配置等を工夫して対処していきたいと思います。いずれにしろ新型コロナウイルスの感染症が終息するまでは以前の日常はかえってこないということです。ウイルスに文句を言っても仕方ないし、だれが悪いわけでもありません。これからもしばらくは一人一人ができる感染症対策を行っていくしかありませんね。