2020年11月の記事一覧

交通安全教室

 
 今朝の登校の様子です。先日紹介したイチョウの葉がここ数日でずいぶん黄葉してきました。
 下永野方面からの登校では子どもたちがパトカーに護衛されているようです。先日近隣の方から学校付近でのサルの出没についての情報をいただき、永野駐在所警察官にお話ししたところ、緊急の職務がない時はパトロールしてくださっています。また、今日の朝「交通安全教室」をお願いしたので、お忙しい中をパトロールカーで子どもたちを見守りながら来校くださいました。

 
 交通安全教室ではビデオを視聴して、歩行時や自転車での走行時の注意点について学び、それについて具体的に説明してくださいました。また、交通安全教室が終わった後、社会科の学習として、3年生が警察の仕事について質問し、回答する時間を取っていただきました。永野駐在所警察官さん、朝早くからご指導ありがとうございました。
 

※今日、3年生は消防団見学に行ってきましたが、その様子を連休中に掲載しますので、是非ご覧ください。
※明日から3連休になりますが、全国的に、そして県内でも新型コロナウイルス陽性者が増加傾向です。お出かけになる場合は人混みを避け、マスク着用、うがい、手洗い、消毒をしっかり行いましょう。

今日の給食



☆ごはん、四川豆腐、中華サラダ、牛乳☆

地層、遺跡見学


 昨日6年生は理科、社会の校外学習として栃木市星野に行ってきました。
 地層探検館で10万年以上前から現在にいたり堆積した地層を見学し、その高さ(厚さ)に驚きました。
 

 また、縄文時代の遺跡を見学し、実際に竪穴住居に入ってみました。感想はどうだったでしょうか。悠久の歴史に触れた校外学習でした。

ある日の昼休み

 小春日和(こはるびより)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。秋の終わりから冬の初めにかけての穏やかで暖かな気候のことを言います。まさにここのところの気候は小春日和、暖かい日が続いています。
 
 今は業間の時間に持久走の練習を行っているので子どもたちは遊べません。昼休みになると多くの子どもたちが外に出て遊んでいます。中でも鉄棒の近くで遊んでいる児童が多く見られます。逆上がりを練習していて、できるようになった児童もいます。まだ、成功率はそんなに高くないようですが、練習を重ねるうちに百発百中なることでしょう。「継続(けいぞく)は力なり」(何かを続けることでかくじつに力がつくということ)
 

今日の給食



塩ジョイランチ(減塩献立)
☆ごはん、すき焼き風煮、ベリーちゃんの卵焼き、にら入りおひたし、牛乳☆

個人懇談

  
 永野小では16日の月曜日から今日まで、保護者の皆さんと担任が子どもの様子について情報交換を行う個人懇談期間でした。
 コロナ禍のもとリモートで様々なことが行われる昨今ですが、保護者と担任がフェイストゥフェイスで話すことはとても大切なことと考えます。保護者の皆さんにはお忙しい中来校いただき、大変ありがとうございました。今回の個人懇談を今後の指導に生かしていきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。

今日の給食



☆県産小麦減量バターロールパン、ゆば入り和風シチュー、ヤシオマスフライ、コールスロー、牛乳☆

校庭南のモミジ

 今日も業間は持久走の練習。全員が元気に走っていました。大会まで練習を続け、力を付けていってもらいたいと思います。
 さて、これまで何回かにわたってお知らせしてきた校庭南のモミジですが、ほとんど色づきましたので、今日でお知らせは最後にしたいと思います。
 

 これからは何回かにわたって、イチョウをお知らせしますのでよろしくお願いします。校庭のイチョウはまだまだ緑が多い状態です。

今日の給食



☆ごはん、豚肉と大根の煮込み、餃子ロール、和風あえ、牛乳☆

持久走練習開始

 12月2日に予定されている持久走大会に向けての練習が今日から始まりました。体調を崩している児童はいないようで、全員が元気に練習に参加しました。
 
 始めに各学級で準備運動を行ってから、持久走スタートです。練習初日だったのでつらかったことでしょう。しかし、小学生のうちは鍛えれば鍛えるほど運動能力がついてきます。練習を重ねることで記録も伸びていくことでしょう。
  
 大会は約2週間後、つらさに、自分に負けないでがんばりましょう。でも、体調には十分な配慮が必要です。保護者の皆さん、引き続き健康観察をお願いします。