2020年11月の記事一覧
読み聞かせ
今日は朝の学習の時間と給食の時間に読み聞かせを行いました。
朝は!~4年生を対象に、読み聞かせボランティアの先生による「ロバのシルベスターとまほうのこいし」ウイリアム・スタイブ作 の読み聞かせでした。今日の午前中は出張だったので詳細は割愛します。1~4年生の保護者の皆さんはお子さんから聞いてください。
給食の時間は、放送室から全校児童へ図書支援員の先生による「ラチとライオン」マレーク・ベロニカ作 の読み聞かせでした。こちらはラチという弱虫の子どもが、小さな赤いライオンの助けを借りてだんだんたくましくなっていくというお話でした。

お二人の先生方大変ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
朝は!~4年生を対象に、読み聞かせボランティアの先生による「ロバのシルベスターとまほうのこいし」ウイリアム・スタイブ作 の読み聞かせでした。今日の午前中は出張だったので詳細は割愛します。1~4年生の保護者の皆さんはお子さんから聞いてください。
給食の時間は、放送室から全校児童へ図書支援員の先生による「ラチとライオン」マレーク・ベロニカ作 の読み聞かせでした。こちらはラチという弱虫の子どもが、小さな赤いライオンの助けを借りてだんだんたくましくなっていくというお話でした。
お二人の先生方大変ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
今日の給食
粟野小おすすめ献立
☆わかめごはん、豆腐のみそ汁、鶏肉のから揚げ、海藻サラダ、レモンタルト、牛乳☆
今日の給食
☆食パン、キャラメルクリーム、チリコンカン、スパゲティサラダ、ミニフィッシュ、牛乳☆
モミジの紅葉
今日11月9日の校庭のモミジの紅葉です。右の4日の写真と比べ赤色のエリアがわずかですが進んでいることがわかります。でもあまり変わりばえしないので、次はしばらく時間がたって明らかに変化がみられるようになってからお知らせしたいと思います。
クラブ「華道教室」
昨日の午後、3~6年生はクラブ活動の時間に地域の講師の先生に来ていただき、「華道教室」を行いました。

はじめに華道の基本について教えていただきました。そのあと、講師の先生が子どもたちに用意してくださっていた花器と草花が配られ、さあ生け花開始です。子どもたちは配られた草花の長さをはさみで調整しながら、思い思いに花器に配置していきました。

途中3,4年生は校庭に更なる素材を見つけに行きました。3,4年生が帰ってくると、早く終わった5,6年生は下級生の作っている作品を見に回りました。批評かアドバイスをしてるのでしょうか?
そして最後に全員の作品の鑑賞会を行いました。基本を教わったせいか、どの作品も個性的ではありますが、まとまりが感じられる素晴らしいものとなりました。
講師の先生には草花や花器の用意から指導まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

はじめに華道の基本について教えていただきました。そのあと、講師の先生が子どもたちに用意してくださっていた花器と草花が配られ、さあ生け花開始です。子どもたちは配られた草花の長さをはさみで調整しながら、思い思いに花器に配置していきました。
途中3,4年生は校庭に更なる素材を見つけに行きました。3,4年生が帰ってくると、早く終わった5,6年生は下級生の作っている作品を見に回りました。批評かアドバイスをしてるのでしょうか?
そして最後に全員の作品の鑑賞会を行いました。基本を教わったせいか、どの作品も個性的ではありますが、まとまりが感じられる素晴らしいものとなりました。
講師の先生には草花や花器の用意から指導まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食
☆ごはん、肉団子の甘酢煮、糸かまぼこの中華和え、チーズ、牛乳☆
巡回伝統芸能公演(落語)
昨日文化庁による巡回伝統芸能公演事業「落語」が本校体育館で開催されました。来校された噺家は真打の桂米多朗さんと前座の立川幸吾さんです。家庭教育学級も兼ねていたこともあり、児童の保護者等同居の御家族にも参加を呼びかけたところ保護者の他に何名かの方に来ていただき、落語を楽しんでもらいました。

公演は落語の歴史、衣装、使用する道具など落語の基礎知識から始まりました。その中で扇子や手ぬぐいを様々な物に見立て、仕草で表す様子には目を見張りました。会場の参加者もそばを食べたり手紙を書いたりする仕草を教わり、体験しました。

公演は進み、前座の立川幸吾さんによる小話と落語「饅頭(まんじゅう)怖い」を聞いた後、桂米多朗さんに南京玉すだれの芸を見せていただきました。突然、体験してみてくださいと言うことで校長と教頭が壇上に呼ばれ、南京玉すだれを教えてもらいながらやってみましたが、玉すだれは一回伸びてしまうと元に戻すのが難しく簡単にはいきませんでした。

続いて真打ち登場、桂米多朗さんによる落語「牛ほめ」です。仕草や表情を駆使した巧みな話芸に子どもたちはもちろん会場全体が引き込まれ、笑いにつつまれました。

公演終了時に6年生によるお礼の言葉と花束贈呈を行いました。代表児童による公演の内容を踏まえたとても上手なお礼の言葉に感心しました。
そして最後に児童と桂米多朗さん、立川幸吾さんとの記念撮影を行い、巡回伝統芸能公演事業「落語」が終了しました。笑顔あふれる貴重で楽しいとても有意義な経験をすることができました。桂米多朗さん、立川幸吾さんありがとうございました。
公演は落語の歴史、衣装、使用する道具など落語の基礎知識から始まりました。その中で扇子や手ぬぐいを様々な物に見立て、仕草で表す様子には目を見張りました。会場の参加者もそばを食べたり手紙を書いたりする仕草を教わり、体験しました。
公演は進み、前座の立川幸吾さんによる小話と落語「饅頭(まんじゅう)怖い」を聞いた後、桂米多朗さんに南京玉すだれの芸を見せていただきました。突然、体験してみてくださいと言うことで校長と教頭が壇上に呼ばれ、南京玉すだれを教えてもらいながらやってみましたが、玉すだれは一回伸びてしまうと元に戻すのが難しく簡単にはいきませんでした。
続いて真打ち登場、桂米多朗さんによる落語「牛ほめ」です。仕草や表情を駆使した巧みな話芸に子どもたちはもちろん会場全体が引き込まれ、笑いにつつまれました。
公演終了時に6年生によるお礼の言葉と花束贈呈を行いました。代表児童による公演の内容を踏まえたとても上手なお礼の言葉に感心しました。
そして最後に児童と桂米多朗さん、立川幸吾さんとの記念撮影を行い、巡回伝統芸能公演事業「落語」が終了しました。笑顔あふれる貴重で楽しいとても有意義な経験をすることができました。桂米多朗さん、立川幸吾さんありがとうございました。
シェイクアウト訓練
今日11月5日は消防庁及び気象庁が緊急地震速報による全国一斉の訓練を実施する日でした。そこで本校も午前中に訓練を実施しました。

皆さんも昨年の豪雨の時や地震の時などに聞いたことと思いますが、携帯電話から発される緊急時のブザー音を1時間目の授業終了時に放送で流し、その音を聞いて机の下(安全な場所)に避難する訓練を行いました。緊急時の速報を聞いてすぐに避難の行動することが命を守るために必要です。ほとんどの児童がそのような行動をとることができました。
皆さんも昨年の豪雨の時や地震の時などに聞いたことと思いますが、携帯電話から発される緊急時のブザー音を1時間目の授業終了時に放送で流し、その音を聞いて机の下(安全な場所)に避難する訓練を行いました。緊急時の速報を聞いてすぐに避難の行動することが命を守るために必要です。ほとんどの児童がそのような行動をとることができました。
今日の給食
いい歯の日献立
☆ごはん、ふりかけ、鶏ごぼう汁、ししゃもフライ、ごま和え、牛乳☆
今日からご飯が新米になりました!!
熊よけの鈴をいただきました
日本全国で熊の出没がニュースになっています。少し前のことになりますが学校の近くでも熊が出没したことがありました。本日通知にてもお知らせしましたが、交通安全協会永野支部から児童全員に熊よけの鈴を寄贈していただきました。
調べてみたところ、12月中旬くらいまでは熊が出没する可能性があるようです。また、まれにですが冬眠しない熊もいるということです。お子さんが本日持ってかえった鈴を確認し、ランドセルへの着用をおねがいします。

交通安全協会永野支部のみなさん、児童への熊よけの鈴、大変ありがとうございました。
調べてみたところ、12月中旬くらいまでは熊が出没する可能性があるようです。また、まれにですが冬眠しない熊もいるということです。お子さんが本日持ってかえった鈴を確認し、ランドセルへの着用をおねがいします。
交通安全協会永野支部のみなさん、児童への熊よけの鈴、大変ありがとうございました。