2021年1月の記事一覧
NEW加湿空気清浄機
学校公開に来た方はご存知でしょうが、2学期途中から、朝の会、帰りの会など学級で使ういわゆるA教室には大型の加湿空気清浄機を導入しました。永野小に配当された文部科学省による「学校再開に伴う感染症対策、学習保障に係る支援事業」の一部が残っていたので、3、5年教室にも少々小型ではありますが、加湿空気清浄機を導入しました。これまで加湿器しかなかったのですが、新しい加湿空気清浄機が入ったので潤いのあるきれいな空気のもとで学習がはかどることでしょう。2月には学力検査があるので結果が楽しみです。と言いたいところですが、加湿空気清浄機で学力が向上するはずはなく、普段の授業や宿題など家庭学習をしっかり行いましょう。空気清浄機能はもうすぐやってくる花粉の季節にも威力を発揮することでしょう。
今日の給食
☆ごはん、チキンカレー、チーズサラダ、ミニフィッシュ、牛乳☆
昼休み
大寒の候ではありますが、日が差し、風がなければ日中はぽかぽかしてとても気持ちがいいです。今日の昼休みはまさにそんな気候で絶好の遊び日和で、多くの児童が校庭でそれぞれの遊びをしていました。太陽の下、外で遊ぶことはとても健康的です。
今人気なのは縄跳びと一輪車。子どものもっている能力は素晴らしく、今日に限らずこれまでずうっと遊んでいるので特に縄跳びは上達がめざましいです。一輪車で遊んでいる子たちも、一歩一歩だんだん上手になってきました。あとはあきらめずに続ければ来週には少し乗れるようになるかもしれません。「みんな、がんばれ!」
今日の給食
☆ごはん、わかめスープ、八宝菜、プリン、牛乳☆
1年生、英語活動の授業
1年生にとって英語活動の授業は年間8時間ほどですが、今日はその授業がありました。ALTと担任の先生からの授業を楽しく行いました。1年生のうちは英語に親しむことが大切です。世の中には英語があふれています。何気なく使っているペン、カレンダー、シューズ、ストーブ、セーターなど…。それらからも親しむことができるといいですね。
お~さむ
以前も「この冬一番の冷え込み」ということで、このHP上にて記事をお知らせしましたが、今日はタイトル通り本当に寒かったです。
百葉箱の温度計は 氷点下7度を指しています。
「お~さむ、お~寒、大寒」寒いわけです。今日1月20日は二十四節気でいう「大寒(だいかん~おおさむではありません)」で、今日から立春(今年は2月3日)までが1年で最も寒い時期になります。立春の前の日が節分なので今年の節分は2月2日になります。2月2日が節分になるのは124年ぶりだそうです。二十四節気(にじゅうしせっき)とは四季(春・夏・秋・冬)をさらに6つに分けたものです。
理科の学習で気温を確認する、4年生の子どもたちの姿が見られました。
今日の給食
☆バターロールパン、ワンタンスープ、ヤシオマスフライ、大根サラダ、牛乳☆
6年生研究授業
1月19日は当初の予定では市教委が来校し6年生で算数の研究授業が実施されるはずでした。しかし、栃木県において緊急事態宣言が発出されたために市教委の来校は中止になってしまいました。市教委の来校はなくなりましたが、今日の研究授業に向けて6年生では担任、児童ともに準備を進めてきたので、今日の授業は校内研究授業として実施しました。
授業の内容は「縄跳び大会に向けて練習を重ねてきたA~C班の練習結果のデータを様々な角度から分析する」というものでした。6年生4人はこれまでの学習をもとに、上の画像の右にある様々なデータを分析しながら学習に取り組んでいました。そして、授業の終盤には自分で分析した結果を、理由を明確にして発表しました。市教委の先生方は来ませんでしたが、永野小の全部の先生で授業を見られて緊張して疲れたかもしれません。今日の授業に真剣に取り組んだことで、確実に力になったことでしょう。
これからも、今日のような取り組みを継続してください。「継続は力なり」
6年生の皆さん、担任の先生、研究授業お疲れ様でした。
今日の給食
☆ごはん、五目煮、鶏肉の香味焼き、おかか和え、牛乳☆
登校班会議
3学期が始まり1週間が過ぎました。今日の業間の時間に、各登校班に分かれて登校の様子を振り返る「登校班会議」がおこなわれました。各登校班で話題になったことは「あいさつ」や「一列での登校」などでした。「あいさつ」はコミュニケーションの第一歩、生活の基本です。また、「一列での登校」は交通事故から自分たちの命を守るものです。今日の反省を生かし、明日からそれを意識して登校できるといいなと思いました。まずは登校班の班長、副班長が範を示しましょう。よろしくお願いします。