2021年2月の記事一覧
今日の給食
☆ごはん、豆乳入りみそ汁、ほっけフライ、磯煮、牛乳☆
樹木の剪定
昨日と今日の2日間地元の造園業者さんに来ていただき、校舎南側にある主な樹木を剪定してもらいました。今日は風もなくいい日和りでしたが、昨日は風が強く大変な中での作業だったと思います。おかげさまで剪定いただいた樹木は散髪にいったようにきれいになりました。2日間大変お世話になり、ありがとうございました。
今日の給食
☆メープルトースト、インド煮、花野菜サラダ、牛乳☆
学力テスト
今日の2,3時間目は今年度の国語と算数の学習の定着度を確認する学力テストでした。どの児童も当然ではありますが、真剣にテストに向き合っていました。2時間目にこっそりと廊下側からテストの様子を撮ったので光量が足りなかったり、反射したりして写真としてはあまりよくありませんが、児童達の真剣な様子をご覧ください。さて、結果はどうでしょうか。今学期中には返却されます。臨時休業などはありましたが、各学年とも今年度の学習内容は終了のめどが立ちました。残された授業時数の一部は今年度の学習内容の復習の時間にあて、次の学年に進級させたいと思います。
今日の給食
塩ジョイランチ(減塩献立)
☆セルフ中華丼(ごはん、中華丼の具)、餃子ロール、みかん、牛乳☆
今日の給食
☆げんりょうアップルパン、キムチうどん、ハムチーズピカタ、ツナとだいずのサラダ☆
花粉飛散、花粉症悲惨
暦のうえでは立春を過ぎました。昨日は春一番が吹くなど朝晩の冷え込みはまだありますが、日中はだいぶ春めいてきました。土日も予報によると暖かくなりそうです。私としては温暖になることはうれしいばかりですが。ある人たちにとっては苦しみの季節になります。そう、花粉症の人たちにとっては…。永野小のある先生が昨日「もうすでに杉花粉が飛んでいます」と言っていました。永野小の裏手の山には杉林があり、そこから花粉がもう飛んでいるんでしょうか。花粉症の人たちの苦しみはゴールデンウイークくらいまで続き、悲惨な時間を過ごすことになります。が、各教室には加湿空気清浄機が設置されています。空気清浄機能には花粉を吸塵する機能もります。授業が教室で行われる時に威力が発揮され、花粉症の症状の軽減により快適な状態で授業が実施されることを期待しています。さて、効果はどうでしょうか。
今日の給食
初午献立
☆黒米ごはん、ごま塩、なめこ汁、鶏肉の七味焼き、しもつかれ、チョコクレープ、牛乳☆
縄跳び記録会
昨日は縄跳び記録会が実施されました。例年であれば保護者の方々に参観していただき、数人の方にはカウントまでお願いしていたのですが、今年はそれがかないませんでした。
業間の時間に体育館に集まり、3時間目までを使って実施しました。新型コロナウイルス感染症対策のため間隔を空け、縄を跳んでいないときはマスクを着用しました。縄跳び記録会は「スキル跳び」と「持久跳び」の2つに分かれていて、スキル跳びは縄跳びでのいろいろな技に、持久跳びは跳んでいる時間の長さに挑戦します。いつもならここに長縄跳びが加わるのですが、今年は密を避けるということで残念ですがやらないことにしました。
縄跳びの練習は12月の中旬に始まりましたが、昨日までの1か月半でどの児童も驚くほど縄跳びの技術が上達しました。記録会の最後に子どもたちの努力をたたえ、努力を続けることでどんなことにも成果は現れるという話をしました。何度もお話ししましたが、小学生年代はやればやるほどいろいろなことが身に付きます。やらないのはもったいない。これからいろいろなことに挑戦していってもらいたいです。
今日の給食
☆ごはん、けんちん汁、白身魚フライ、おかか和え、牛乳☆