2021年2月の記事一覧

節分

 今日は立春、暦のうえでは今日から春になります。寒い日はまだ続くでしょうが、だんだん陽射しに春の兆しが見られるようになってくることでしょう。現時点ではありますが、宇都宮の桜の開花予想は3月31日だそうです。

 今日の画像に鬼と鬼退治の少年(のび太くんではありません)が写っています。さて、だれでしょう。

 

 

  

 昨日は124年ぶりの2月2日の節分でした。神社や寺院での豆まきは自粛されたところが多かっようですが、皆さんのお宅では豆まきを行いましたか。恵方巻は食べましたか。朝、永野小にも悪い赤鬼が2匹も現れました。とても凶暴そうで子どもたちには手に負えそうもありません。そこで、永野尭(たか)次郎が深呼吸し、全集中で鬼滅の刃や豆の刃を使って退治しました。と言いたいところでしたが、尭(たか)次郎にも手に負えなかったようです。赤鬼は阿吽の呼吸で対抗し、赤鬼恐るべしと思いきや、赤鬼の横を平然と通り過ぎる子どもたちが多数。尭(たか)次郎もまだまだですね。

 

 

  

CAST(キャスト):赤鬼(角2本)…教頭 赤鬼(角1本)…教務 尭次郎…事務主任

今日の給食

 

☆食パン、いちごジャム、肉団子のケチャップ煮、ポテトサラダ、牛乳☆

1年生昔遊び

 お知らせが遅くなりましたが、2月1日の月曜日に毎年恒例の1年生の「昔遊び」体験を実施しました。例年ですと地域のお年寄りの方々に来ていただいて、昔遊びを教えていただくのですが、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大により栃木県に緊急事態宣言が発出されたため、招待することができませんでした。そこで、今回は永野小にいるお年寄りに近い先生達にお手伝いしてもらい実施しました。

 

  

   

 1年生が司会進行し、初めは体育館で「あやとり」「お手玉」「けん玉」「こま」を行いました。(余談になりますが「こま」を漢字で書けますか。答えは最後に)こま回しはうまくいかない先生が多かったようですが、その他の遊びは上手に伝達できたようです。その後校庭に出て凧揚げを行いました。子どもたちも楽しそうに活動する姿が見られました。最後に校庭でお世話になった先生方にお礼のメダルをプレゼントして終了しました。

 

  

     

 今のゲームは指先ばかり使い同じような動きをするものが多いですが、昔の遊びは身体全体や手や指の多様な動きが必要でくり返し行うことで様々な動きが習得できるようになっています。今の子どもたちにも継続的に行わせることで脳の発達を促し、手先が器用になるなどの効用があることでしょう。

 

 

 

「こま」を漢字で書くと「独楽」になります。

今日の給食

 

節分献立

☆ごはん、県産和牛のすき焼き風煮、厚焼き玉子、和風あえ、福豆、牛乳☆

今日の給食

 

☆セルフドック(コッペパン、ウインナー)、マカロニのクリーム煮、コールスロー、牛乳☆