令和5年度 日誌

雪の日

 昨日からの降雪により、今日は2時間遅れの登校となりました。保護者の皆様、お子様の10時登校へのご協力、大変ありがとうございました。

 また、時間変更にも関わらず、見守りボランティア「南摩小学校ちょっとパトロール隊」の方々が登校を見守ってくださいました。本校教職員の他、地域の方々も通学路の雪かきをしてくださいました。おかげさまで、子供たちは安全に登校することができました。

 3校時に、1年生の楽しそうな声が校庭から聞こえてきました。

 生活科の授業で、雪遊びを行っていました。今回の雪は、水分が多く、校庭の雪の多くが水たまりになってしまいましたが、場所によっては、さらさらの雪が残っており、雪の感触を楽しんだり、雪だるまや雪玉を作ったりしていました。

 同じ時間、5年生が、雪をビーカーに詰め、理科室に向かっていました。5年生は、理科の「ものの溶け方」の授業で、水溶液に溶けた物質を取り出す実験をしていました。水溶液を熱して取り出すグループと、冷やして取り出すグループに分かれて活動します。

 冷やして取り出すグループは、ビーカーに詰めた雪を使って、水溶液を冷やしていました。

 1年生の授業も5年生の授業も、雪の日だからこそできる内容でした。

授業参観


 本日、授業参観と学級懇談会が行われました。今年度最後の開催です。授業参観では、生活科や総合的な学習の時間の授業で、子供たちが学習してきたことを発表しました。

 1年生は、生活科「できるようになったことはっぴょうかい」です。1年間を思い起こして、できるようになったことを発表しました。

 2年生は、生活科「えがおいっぱいはっぴょうかい」です。町探検で発見したことや学んだことを紙芝居や劇にして発表しました。3年生は、総合的な学習の時間「南摩のすてきな人を見つけよう」です。自分たちの住む地域について調べたことや体験したこと、出会ったすてきな人をパワーポイントにまとめて発表しました。2・3年生は、同じ教室で発表しました。

 4年生は、総合的な学習の時間「地域と関わろう」です。福祉をテーマに、体験したり調べたりしたことをパワーポイントで発表したり、保護者の方に体験してもらったりしました。

 5年生は、総合的な学習の時間「環境を守り続けるために」です。環境問題について調べたり考えたりしたことを、グループでパワーポイントにまとめ、発表しました。

 6年生は、総合的な学習の時間「未来へ」です。将来、自分が就きたい職業について、調べたことをパワーポイントにまとめて発表しました。

 どの学年の児童も、参観される方によく伝わるよう、工夫しながらまとめたり、発表の仕方を練習したりして、この日を迎えていました。

 保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきまして大変ありがとうございました。

野球しようぜ!(6年生)

 先日、6年生が、学級活動の時間に「野球しようぜ!」という議題で、話合い活動を行っていました。大谷翔平選手から届いたグローブを使って、みんなで野球をするための話合いです。

 6年生には、野球部の児童もいますが、野球の経験がない児童もいます。みんなが楽しめる時間にするにはどうしたらいいか話し合っていました。

 今日は、話し合ったことを実行する日です。みんなが楽しめるよう、ルールも工夫していました。

 大谷選手のグローブも大活躍でした。これからも、たくさんグローブを使ってくださいね。

今日の授業から(4年生)

 今日の4年生は、理科室で実験を行っていました。「もののあたたまり方」という単元で、金属や水,空気について、それぞれ熱したところからどのように温まっていくか、調べ、考える学習です。今日は、空気のあたたまり方について調べていました。

   エアコンをつける前の教室のいろいろな場所の気温を温度計で測りました。エアコンをつけた後に、気温はどう変化するのか、改めて測ります。

 空気が温まる時の空気の流れを見るために、線香の煙で動きを確かめる実験も行いました。

 煙の動きを興味深く観察し、気付いたことを口にしながら、実験を進めていました。

なわとび週間

 今日から、なわとび週間が始まりました。体育の時間の他、月曜日と水曜日の業間にも「なわとびタイム」を実施します。今日は、初めての「なわとびタイム」でした。

 持久跳びで、少しでも長い時間跳べるように練習したり、いろいろな技に挑戦したりしています。

 なわとびに集中して取り組むことで、体力向上だけではなく、挑戦することの大切さや、できるようになった喜びも感じていってほしいと願っています。

今日の授業から(5年生)

 今日の5年生は、理科の授業で、「ものの溶け方」の実験に取り組んでいました。みょうばんや塩などの粉末が、どのように溶けていくのか、水温を変えながら調べていました。

 溶かす粉末や水温によって、どのような違いがあるのでしょうか。この後、実験結果から、5年生がどのようなことを考えていくのか、楽しみです。

 学校給食週間も、5日目となりました。最終日の今日は、世界各地から栃木県に戻り、さつき米の米粉パン、ハンバーグニラソースがけ、はと麦雑炊、いちごムース、牛乳という地産地消ランチです。

 県産のイチゴ(とちおとめ)、大麦(とちのいぶきが雑炊に入っています)、牛乳に加え、鹿沼市の特産物であるさつき米、ニラ、はと麦が味わえるメニューです。ニラは南摩地区で栽培されたものを使っています。

今日の授業から(1年生)

 寒い毎日が続いていますが、子供たちは、外で元気に遊んでいます。来週からは、なわとび週間が始まることから、なわとびの練習をがんばる姿もたくさん見られます。

 今日の1年生も、体育の時間になわとびをがんばっていました。最初は跳べなかったけれど、練習したらできるようになったと、うれしそうに話してくれる子もいます。できるようになった技を早速見せてくれる子もいます。何かに挑戦し、それができるようになる楽しさを味わえる機会になるといいなあと思います。

 授業の後半は、風がある日となったので、この日が来るのを待っていた、生活科の凧揚げも行いました。自分でイラストを描いた凧が、風にのってどんどん揚がるので、あちらこちらで歓声が上がっていました。

 学校給食週間も4日目となりました。今日は、4年後の2028年に開催される、ロサンゼルスオリンピックにちなんだアメリカの料理です。メニューは、セルフジャンバラヤ、コールスロー、ヌードルスープ、牛乳です。

 ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯で、具材をを香ばしく炒めて、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げるお米料理です。今日は、具材をご飯に混ぜて食べました。コールスローは、キャベツを細かく切ったサラダで、バーベキューやフライドチキンなどの付け合わせの他、アメリカ南部では、ナマズのフライの付け合わせや、サンドイッチの具材として食べることも多いそうです。ヌードルスープは、アメリカの家庭でよく作られるものです。

 大谷翔平選手も、食べる機会がありそうなメニューですね。

学年PTA(6年生)

 19日に、6年生の学年PTAが実施されました。卒業式に使うコサージュ作りを行いました。

 2名の講師の方の説明を聞きながら、親子で作業を進めていきました。花の色は、児童が話し合って決めたそうです。

 とてもすてきなコサージュが出来上がりました!

 講師の皆様、準備や運営をしてくださった学年部長さん、学年委員の皆様、大変ありがとうございました。

 6年生が、南摩小に登校するのも、残りわずかとなってきました。これから、卒業式に向けていろいろな準備が始まりますが、よい思い出をたくさん作っていってほしいと願っています。

 学校給食週間3日目は、今年のオリンピック開催地であるパリにちなんで、フランスのメニューです。バターロール、サラッドポワシッシュ、ブイヤベース、クレープ、牛乳です。

 サラッドポワシッシュのポワシッシュとは、フランス語で「ひよこ豆」のことです。サラッドは、「サラダ」。つまり、サラッドポワシッシュは、「ひよこ豆のサラダ」という意味です。ブイヤベースは、魚介類を香味野菜で煮込むフランス料理です。また、2月2日は「シャンドルール」というお祭りの日で、フランスでは、この日にクレープを焼いてお祝いするそうです。

今日の授業から(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に南摩地区について学んでいます。1学期から、南摩地区にあるすてきな場所を訪れたり、すてきな人に会ったりしてきましたが、今日は、学習のまとめとして発表用スライドを作成していました。

 発表のための原稿を書いたり、発表のリハーサルに取り組んだりしていました。出会った方の思いや、インタビューを通して自分たちが考えたことなども伝えられるよう、工夫していました。

 2月の授業参観で、保護者の方に向けて発表します。この後、どのように仕上げていくのか楽しみです。

 学校給食週間2日目の今日のメニューは、北京オリンピックにちなんだ中国の料理です。ご飯、ねぎまんじゅう、クラゲ和え、豆乳坦々スープ、牛乳が出ました。

避難訓練(不審者侵入)

 本日、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。警察スクールサポーターと西沢駐在所巡査部長にご来校いただき、対応等へのアドバイスをいただきながら、訓練を実施しました。

 今日は、1年生の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。警察スクールサポーターの方が、不審者役となります。1年生がびっくりしないよう、訓練前に顔合わせもしました。

  訓練が始まりました。1年生の教室に不審者が侵入し、担任の先生が対応します。子供に避難の合図をすると、1年生は一斉に教室から離れた場所への避難を始めました。

 他の職員が、教室にさすまたを持って駆けつけます。警察への通報や他学年への連絡、各教室の児童の人数確認も同時に行います。

 ついに、取り押さえることができました。どのように取り押さえると良いかアドバイスもいただきました。

 訓練の後は、全校生が体育館に移動し、学校以外の場所での身の守り方について、警察スクールサポーターさんや巡査部長さんからお話をいただいたり、DVDを観たりして、不審な人からの身の守り方のポイントを確認しました。また、大きな声で助けを呼べない時のために、防犯ブザーの電池があるかチェックしておくことの大切さも確認しました。今日、学習した、自分の身を守るための大切なポイントを忘れないでいてほしいと願っています。

 今日から、学校給食週間が始まりました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で米国のLARA(アジア救済公認団体)からの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日は学校給食感謝の日となりました。昭和25年度からは、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としています。

 今年のテーマは、「オリンピック開催地」です。今日の献立は、東京のメニューということで、セルフ深川丼、厚焼き卵、ちゃんこ汁、牛乳でした。深川めしは、深川名物のあさりが入った、漁師さんが忙しい漁の合間に手早く作れ、しかもおいしく栄養価の高い一品です。築地の卵焼き、両国のちゃんこをヒントにしたメニューと共に、東京を味わいました。

大谷翔平選手のグローブ

 ついに、本校にも大谷翔平選手のグローブが届きました!右利き用と左利き用と少しサイズが小さいグローブの3点です。

 今朝、グローブと大谷選手からのメッセージを紹介しました。その後、一人ひとりが、グローブに触ったりキャッチボールしたりできるよう、6年生から順番に回しています。

 この後は、大谷選手の「野球しようぜ!」の言葉どおり、子供たちが野球に親しむ機会として、グローブを活用していきたいと思います。大谷選手、すてきなプレゼントをありがとうございました。

鹿沼市インクルーシブ教育システム推進事業研修会

 昨日、本校で鹿沼市インクルーシブ教育システム推進事業研修会が開催されました。本校は、市の指定研究校として、子供たちが自分の力を存分に発揮しながら、多様な他者と共に豊かな人生を切り拓いていくために必要な資質・能力を身に付けていくことを目指し、どの子も「分かる・できる」喜びを味わいながら学んでいける授業づくりについて、子供たちが多様であることを前提としたインクルーシブ教育の視点から研究に取り組んでいます。

 この日は、市内小中学校の教員や、宇都宮大学教職大学院生等、約60名の参加があり、1年生の国語科の授業と6年生の算数科の授業を公開しました。

 児童の下校後には、参加者全員で、授業について話し合いました。また、全体会では、これまでの本校の研究の取組について発表しました。

 参加者からは、子供たちが主体的に学習に取り組む姿や、子供たちの「分かる・できる」につなげるための授業者の手立ての工夫などのよさについて、たくさんご意見をいただきました。この研修会で得られたことを生かしながら、今後もよりよい授業づくりを目指していきたいと思います。

今日の授業から(2年生)

 今日は、2年生が図画工作科「あなのむこうはふしぎなせかい」の学習に取り組んでいました。2枚の大きな画用紙を使い、1枚の画用紙に穴を開け、つながる二つの世界を絵に表します。

 子供たちは、アイデアを広げながら、どんどん画用紙に絵を描き込んでいきます。絵の具やクレヨン、色鉛筆や鉛筆など、様々な画材を使って表現しています。

 それぞれ、ストーリーができてきたところで、互いの作品の様子も気になってきたようです。友達の作品の様子を見合う場面も見られました。

 この後、どのように仕上がっていくのか、楽しみです。

 

今日の授業から(4年生・日本文化クラブ)

 昼頃にかけて雪のちらつく寒い日となりました。今日の4年生は、書写の時間に「書き初め」を行っていました。今年がんばりたいことや好きな言葉から、自分が書きたい文字を考えて書きました。

 3年生と4年生の書写(習字)の時間は、学習支援ボランティアの先生にも教えていただいています。筆運びや字形の整え方などを分かりやすく教えていただいているおかげで、子供たちも、形や点画の書き方に気を付けながら取り組むことができています。

 子供たちは、姿勢よく、集中して筆を動かしていました。

 日本文化クラブの児童は、茶道を体験しました。お茶の先生が来校し、お茶の点て方や作法などを教えていただきました。

 子供たちは、背筋をピンと伸ばして、お茶の先生のお話を聞きました。

 一つ一つ丁寧に教えていただきながら、作法を学んでいきました。お茶は、自分で点てました。教室にお茶のすてきな香りが広がっていきます。

 点てたお茶をみんなでおいしくいただきました。

今日の授業から(5年生)

 今日からどの学年でも本格的に学習が始まっています。5年生は、外国語(英語)の授業に取り組んでいました。

 今日は、干支のことや世界のお正月について学習していました。ALTが作成したクイズを通して、いろいろな国のお正月のことや、お正月に関連した言葉を知ることができました。

 ALTの故郷のフィリピンのお正月の花火の映像は、とても迫力があり、子供たちも見たことがない景色に驚いていました。

 授業の終わりには、始業式の日にみんなで描いた辰の絵をALTに見せてくれました。「世界に通用する」味のある合作です!

第3学期始業式

 14日間の冬季休業が終わり、今日から3学期が始まりました。

 わずか2週間の休みでありながら、子供たちは、ほんの少し成長した姿で登校してきました。教室に入ると、久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話をしていました。

 始業式は、寒さ対策のため、第2学期終業式同様、校長室と教室をオンラインでつないで実施しました。はじめに、1・3・5年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。

   どの児童も、とてもはっきりとした声で堂々と発表していてすばらしかったです。

 校長からは、校庭の桜の木のことと、能登半島の地震に関する話、そして、世界の十二支の話をしました。国によっていろいろな考え方があるように、人によっていろいろな考えがあるはずなので、3学期は進んで自分の考えを話したり、いろいろな人の考えをじっくり聞いたりすることに取り組んでいってほしいということを伝えました。

 始業式の後は、各学級で新しい係を決めたり、3学期のめあてを考えたり、新しい学習をしたりしました。休み時間は、久しぶりに友達と遊ぶ、楽しそうな声が校庭に響いていました。

 3学期は、短い期間ですが、どの児童も進学・進級に向けて、各学年のまとめをしていく大切な時期です。充実した学校生活が送れるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、これまでと変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 今日は、第2学期終業式でした。まだまだ暑かった8月28日に始まり、1年間で一番長い学期でしたが、子供たちは、勉強に運動に、そして、友達と協力しながら活動することをがんばり、大きく成長していきました。

 終業式は、寒さ対策のため、校長室と教室をオンラインつないで実施しました。2・4・6年生の代表児童が二学期にがんばったことを発表しました。どの児童も、はっきりとした声で、分かりやすい速さで発表することができ、すばらしかったです。

 校長からは、2学期の子供たちのがんばった姿を紹介したり、3学期も自分の力を高めていけるよう、冬休みも計画的に勉強や運動に取り組むことや新しい年のめあてを考えることについて話したりしました。

 終業式の後は、2学期を振り返るスライドを各教室で見ました。1学期の1年生は、画面に出てくる自分や友達の姿に関心をもっていましたが、2学期の1年生は、自分たちに加え、2年生や3年生の活動にも興味をもっており、いろいろなことが見えるようになってきていることを感じさせられました。

 その後は、学級でお楽しみ会をしたり、冬休みの生活についての話を聞いたりしました。

 4年生の教室には、冬休み新聞がありました。冬休みも楽しみですね!

 2学期最後の給食も、みんなでおいしくいただきました。

 終業式に先立ち、先週は校舎内の大掃除を行いました。みんな一生懸命、取り組みました。自分から仕事を見つけて取り組む姿も見られ、感心させられました。

 明日からは、14日間の冬休みに入ります。2学期も、地域の皆様、保護者の皆様のお力添えにより、子供たちは、充実した学校生活を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。

 3学期も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。

臨海自然教室(5年生)その6

 臨海自然教室も、最終日となりました。寒さが心配な日程でしたが、海岸での活動がある二日目は、海浜自然の家の職員さんの話では、ここ4、5週間で一番の砂浜日和だったそうです。「久しぶりの最高の海」で、予定した全ての活動ができたのも久しぶりだったそうです。

 今日の朝食も、海浜自然の家のビュッフェでおいしくいただきました。

 朝食の後、たくさんの楽しい思い出と共に、退所式を行い、大洗水族館へと出発しました。ルームチェックも1回で合格でき、予定より早くの出発となりましたので、たくさん水族館を楽しむことができそうです。

 水族館では、グループ行動で館内を回ります。

 お昼もおいしくいただきました。

 イルカ・アシカショーも楽しみました。水族館でも、海をたくさん味わうことができたようです。

 晴天に恵まれ、みんなで力を合わせて、海を存分に味わう楽しい思い出いっぱいの3日間を過ごすことができました。

臨海自然教室(5年生)その5

 午後の活動は、塩作りです。海水を煮詰めて、塩を作ります。同時に、壺焼き芋も作ります。みんなで協力して作業していきます。

 どんどん煮詰まり、塩になっていきました。

  焼き芋もとてもおいしかったそうです。

 時間に余裕があり、活動後、アスレチックで遊ぶこともできました。この後は、夕食後にナイトハイクを行います。

臨海自然教室(5年生)その4

 砂浜活動が始まりました。一生懸命、砂を掘り、山にしています。

 作品が出来上がりました!

 海水汲みリレーもしました。

 フリータイムには、みんなで波を楽しみました。