2023年5月の記事一覧
修学旅行(6年生)その7
あぶくま洞は、別世界でした。外は20度ありますが、洞内は9度しかありません。様々な自然の造形をみんなで楽しみました。
お天気にも恵まれ、みんなで力を合わせて、楽しい思い出いっぱいの2日間を過ごすことができました。
修学旅行(6年生)その6
鮮やかな新緑と鳥のさえずりが響く中、毘沙門沼の周りを散策しました。水の色も美しいです。
野口英世記念館では、英世の生家や様々な展示をじっくりと見ていました。
お昼は河京ラーメン館でラーメンバイキングを楽しみました。ミニサイズのどんぶりに、自分で好みのスープやトッピングでオリジナルラーメンを作って食べます。いろいろなパターンのラーメンを食べたり、福島の名物をはじめとしたビュッフェで好きなものを選んで食べたりしました。
この後は、あぶくま洞に向かいます。
修学旅行(6年生)その5
修学旅行2日目となりました。今日もいいお天気です!
朝食をおいしくいただき、退館式でホテルの方にお礼を伝えて、先程、ホテルを出発しました。
みんな元気です。これから五色沼に向かいます。
修学旅行(6年生)その4
予定より少し早くホテルに着きました。一日を通してからりとした良い天気でした。
ホテルに到着すると、ロビーで入館式を行い、スタッフの方に挨拶をしました。
部屋で少し休んだ後、夕食の時間となりました。ソースカツや煮込みラーメンなどをおいしくいただきました。窓の外にはきれいな夕焼けと共に猪苗代湖が見えます。
夕食後は、赤べこの絵付け体験を楽しみました。
みんな元気に過ごしています。
修学旅行(6年生)その3
只今、班別行動中です。どの班も満喫しています。
修学旅行(6年生)その2
無事、会津若松市に到着しました。
飯盛山のさざえ堂と白虎隊墓所を見学しました。みんなすごい勢いで階段を上がって行きました。
鶴ヶ城の石垣付近では、地元の方にいろいろな石の形の名前を教えていただきました。
鶴ヶ城では、調べたことを基に興味深そうに見学していました。
これからは、市内班別行動です。予定より早く出発しました。
修学旅行(6年生)その1
6年生は、今日から2日間、福島方面に修学旅行に出かけます。先ほど、6時30分に学校を出発しました。いいお天気です。
保護者の皆様、朝早くから送迎や見送りをありがとうございました。
第1回南摩小学校区安全安心対策委員会
本校には、児童の登下校を見守ってくださる「南摩小学校ちょっとパトロール隊」の皆様がいらっしゃいます。今日は、パトロール隊の方々や、PTA会長様、スクールガードリーダー様、西沢駐在所の巡査部長様と、学校職員で構成される「安全安心対策委員会」が開かれました。
今年度の活動等についての確認や、地区内の危険箇所についての情報交換や協議が熱心に行われました。
会議終了後、通学班長との対面も行いました。班長の児童は、しっかりとした声で自分の名前と通過する場所、感謝の言葉を伝えていました。会議に出席した皆様にも自己紹介していただき、互いに拍手し合う、温かいひとときとなりました。
会議に参加された皆様、いつも、本校の児童が安心・安全に登下校できるようお力添えいただきまして、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
遠足(1~3年生)
19日に、1・2・3年生で、遠足に出かけました。行き先は、わんぱく公園、おもちゃ博物館です。
朝から、子供たちはとってもわくわくしています。先生のお話をしっかりと聞いて、元気に出発しました。
午前中は、おもちゃ博物館です。1階から3階までいろいろな部屋があります。楽しいコーナーがたくさんあって、みんな大喜びです。
雨の予報があったので、少し早めにおいしくお昼を食べました。
午後は、わんぱく公園内の「こどもの城」で遊びました。
3年生をリーダーに、班別に行動しましたが、「なかよく、楽しく、安全に」過ごせるよう、みんなで協力し合うことができました。
みんな口々に「楽しかった!」と笑顔で学校に戻ってきました。充実した一日を過ごしたことが、一人ひとりの表情から伝わってきました。
家庭科「ゆでてたべよう」(5年生)
5年生は、新しく家庭科の学習が始まりました。今日の5年生は、「クッキング はじめの一歩」の学習で、ほうれん草を調理する授業を行っていました。
授業のはじめに、手順を確認し、早速、調理スタートです。協力しながら、ほうれん草を洗い、お湯の様子を見て、ほうれん草をゆでました。ほうれん草を入れるタイミングは、これでいいのか、先生に確認してもらってから入れている班もありました。ちょっぴりドキドキしている様子です。
包丁を使って上手に切り、しょうゆや鰹節で味付けしていただきました。「とってもおいしい!」「もっと食べたい」といった感想が聞かれました。ぜひ、家でも作ってみてくださいね。
次は、じゃがいもの調理を行うそうです。楽しみですね!
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。