令和5年度 日誌
雪の日
昨日からの降雪により、今日は2時間遅れの登校となりました。保護者の皆様、お子様の10時登校へのご協力、大変ありがとうございました。
また、時間変更にも関わらず、見守りボランティア「南摩小学校ちょっとパトロール隊」の方々が登校を見守ってくださいました。本校教職員の他、地域の方々も通学路の雪かきをしてくださいました。おかげさまで、子供たちは安全に登校することができました。
3校時に、1年生の楽しそうな声が校庭から聞こえてきました。
生活科の授業で、雪遊びを行っていました。今回の雪は、水分が多く、校庭の雪の多くが水たまりになってしまいましたが、場所によっては、さらさらの雪が残っており、雪の感触を楽しんだり、雪だるまや雪玉を作ったりしていました。
同じ時間、5年生が、雪をビーカーに詰め、理科室に向かっていました。5年生は、理科の「ものの溶け方」の授業で、水溶液に溶けた物質を取り出す実験をしていました。水溶液を熱して取り出すグループと、冷やして取り出すグループに分かれて活動します。
冷やして取り出すグループは、ビーカーに詰めた雪を使って、水溶液を冷やしていました。
1年生の授業も5年生の授業も、雪の日だからこそできる内容でした。
授業参観
本日、授業参観と学級懇談会が行われました。今年度最後の開催です。授業参観では、生活科や総合的な学習の時間の授業で、子供たちが学習してきたことを発表しました。
1年生は、生活科「できるようになったことはっぴょうかい」です。1年間を思い起こして、できるようになったことを発表しました。
2年生は、生活科「えがおいっぱいはっぴょうかい」です。町探検で発見したことや学んだことを紙芝居や劇にして発表しました。3年生は、総合的な学習の時間「南摩のすてきな人を見つけよう」です。自分たちの住む地域について調べたことや体験したこと、出会ったすてきな人をパワーポイントにまとめて発表しました。2・3年生は、同じ教室で発表しました。
4年生は、総合的な学習の時間「地域と関わろう」です。福祉をテーマに、体験したり調べたりしたことをパワーポイントで発表したり、保護者の方に体験してもらったりしました。
5年生は、総合的な学習の時間「環境を守り続けるために」です。環境問題について調べたり考えたりしたことを、グループでパワーポイントにまとめ、発表しました。
6年生は、総合的な学習の時間「未来へ」です。将来、自分が就きたい職業について、調べたことをパワーポイントにまとめて発表しました。
どの学年の児童も、参観される方によく伝わるよう、工夫しながらまとめたり、発表の仕方を練習したりして、この日を迎えていました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきまして大変ありがとうございました。
野球しようぜ!(6年生)
先日、6年生が、学級活動の時間に「野球しようぜ!」という議題で、話合い活動を行っていました。大谷翔平選手から届いたグローブを使って、みんなで野球をするための話合いです。
6年生には、野球部の児童もいますが、野球の経験がない児童もいます。みんなが楽しめる時間にするにはどうしたらいいか話し合っていました。
今日は、話し合ったことを実行する日です。みんなが楽しめるよう、ルールも工夫していました。
大谷選手のグローブも大活躍でした。これからも、たくさんグローブを使ってくださいね。
今日の授業から(4年生)
今日の4年生は、理科室で実験を行っていました。「もののあたたまり方」という単元で、金属や水,空気について、それぞれ熱したところからどのように温まっていくか、調べ、考える学習です。今日は、空気のあたたまり方について調べていました。
エアコンをつける前の教室のいろいろな場所の気温を温度計で測りました。エアコンをつけた後に、気温はどう変化するのか、改めて測ります。
空気が温まる時の空気の流れを見るために、線香の煙で動きを確かめる実験も行いました。
煙の動きを興味深く観察し、気付いたことを口にしながら、実験を進めていました。
なわとび週間
今日から、なわとび週間が始まりました。体育の時間の他、月曜日と水曜日の業間にも「なわとびタイム」を実施します。今日は、初めての「なわとびタイム」でした。
持久跳びで、少しでも長い時間跳べるように練習したり、いろいろな技に挑戦したりしています。
なわとびに集中して取り組むことで、体力向上だけではなく、挑戦することの大切さや、できるようになった喜びも感じていってほしいと願っています。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。