令和5年度 日誌
第3学期始業式
14日間の冬季休業が終わり、今日から3学期が始まりました。
わずか2週間の休みでありながら、子供たちは、ほんの少し成長した姿で登校してきました。教室に入ると、久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話をしていました。
始業式は、寒さ対策のため、第2学期終業式同様、校長室と教室をオンラインでつないで実施しました。はじめに、1・3・5年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。
どの児童も、とてもはっきりとした声で堂々と発表していてすばらしかったです。
校長からは、校庭の桜の木のことと、能登半島の地震に関する話、そして、世界の十二支の話をしました。国によっていろいろな考え方があるように、人によっていろいろな考えがあるはずなので、3学期は進んで自分の考えを話したり、いろいろな人の考えをじっくり聞いたりすることに取り組んでいってほしいということを伝えました。
始業式の後は、各学級で新しい係を決めたり、3学期のめあてを考えたり、新しい学習をしたりしました。休み時間は、久しぶりに友達と遊ぶ、楽しそうな声が校庭に響いていました。
3学期は、短い期間ですが、どの児童も進学・進級に向けて、各学年のまとめをしていく大切な時期です。充実した学校生活が送れるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、これまでと変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
今日は、第2学期終業式でした。まだまだ暑かった8月28日に始まり、1年間で一番長い学期でしたが、子供たちは、勉強に運動に、そして、友達と協力しながら活動することをがんばり、大きく成長していきました。
終業式は、寒さ対策のため、校長室と教室をオンラインつないで実施しました。2・4・6年生の代表児童が二学期にがんばったことを発表しました。どの児童も、はっきりとした声で、分かりやすい速さで発表することができ、すばらしかったです。
校長からは、2学期の子供たちのがんばった姿を紹介したり、3学期も自分の力を高めていけるよう、冬休みも計画的に勉強や運動に取り組むことや新しい年のめあてを考えることについて話したりしました。
終業式の後は、2学期を振り返るスライドを各教室で見ました。1学期の1年生は、画面に出てくる自分や友達の姿に関心をもっていましたが、2学期の1年生は、自分たちに加え、2年生や3年生の活動にも興味をもっており、いろいろなことが見えるようになってきていることを感じさせられました。
その後は、学級でお楽しみ会をしたり、冬休みの生活についての話を聞いたりしました。
4年生の教室には、冬休み新聞がありました。冬休みも楽しみですね!
2学期最後の給食も、みんなでおいしくいただきました。
終業式に先立ち、先週は校舎内の大掃除を行いました。みんな一生懸命、取り組みました。自分から仕事を見つけて取り組む姿も見られ、感心させられました。
明日からは、14日間の冬休みに入ります。2学期も、地域の皆様、保護者の皆様のお力添えにより、子供たちは、充実した学校生活を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。
3学期も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。
臨海自然教室(5年生)その6
臨海自然教室も、最終日となりました。寒さが心配な日程でしたが、海岸での活動がある二日目は、海浜自然の家の職員さんの話では、ここ4、5週間で一番の砂浜日和だったそうです。「久しぶりの最高の海」で、予定した全ての活動ができたのも久しぶりだったそうです。
今日の朝食も、海浜自然の家のビュッフェでおいしくいただきました。
朝食の後、たくさんの楽しい思い出と共に、退所式を行い、大洗水族館へと出発しました。ルームチェックも1回で合格でき、予定より早くの出発となりましたので、たくさん水族館を楽しむことができそうです。
水族館では、グループ行動で館内を回ります。
お昼もおいしくいただきました。
イルカ・アシカショーも楽しみました。水族館でも、海をたくさん味わうことができたようです。
晴天に恵まれ、みんなで力を合わせて、海を存分に味わう楽しい思い出いっぱいの3日間を過ごすことができました。
臨海自然教室(5年生)その5
午後の活動は、塩作りです。海水を煮詰めて、塩を作ります。同時に、壺焼き芋も作ります。みんなで協力して作業していきます。
どんどん煮詰まり、塩になっていきました。
焼き芋もとてもおいしかったそうです。
時間に余裕があり、活動後、アスレチックで遊ぶこともできました。この後は、夕食後にナイトハイクを行います。
臨海自然教室(5年生)その4
砂浜活動が始まりました。一生懸命、砂を掘り、山にしています。
作品が出来上がりました!
海水汲みリレーもしました。
フリータイムには、みんなで波を楽しみました。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。