令和5年度 日誌
修学旅行(6年生)その1
6年生は、今日から2日間、福島方面に修学旅行に出かけます。先ほど、6時30分に学校を出発しました。いいお天気です。
保護者の皆様、朝早くから送迎や見送りをありがとうございました。
第1回南摩小学校区安全安心対策委員会
本校には、児童の登下校を見守ってくださる「南摩小学校ちょっとパトロール隊」の皆様がいらっしゃいます。今日は、パトロール隊の方々や、PTA会長様、スクールガードリーダー様、西沢駐在所の巡査部長様と、学校職員で構成される「安全安心対策委員会」が開かれました。
今年度の活動等についての確認や、地区内の危険箇所についての情報交換や協議が熱心に行われました。
会議終了後、通学班長との対面も行いました。班長の児童は、しっかりとした声で自分の名前と通過する場所、感謝の言葉を伝えていました。会議に出席した皆様にも自己紹介していただき、互いに拍手し合う、温かいひとときとなりました。
会議に参加された皆様、いつも、本校の児童が安心・安全に登下校できるようお力添えいただきまして、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
遠足(1~3年生)
19日に、1・2・3年生で、遠足に出かけました。行き先は、わんぱく公園、おもちゃ博物館です。
朝から、子供たちはとってもわくわくしています。先生のお話をしっかりと聞いて、元気に出発しました。
午前中は、おもちゃ博物館です。1階から3階までいろいろな部屋があります。楽しいコーナーがたくさんあって、みんな大喜びです。
雨の予報があったので、少し早めにおいしくお昼を食べました。
午後は、わんぱく公園内の「こどもの城」で遊びました。
3年生をリーダーに、班別に行動しましたが、「なかよく、楽しく、安全に」過ごせるよう、みんなで協力し合うことができました。
みんな口々に「楽しかった!」と笑顔で学校に戻ってきました。充実した一日を過ごしたことが、一人ひとりの表情から伝わってきました。
家庭科「ゆでてたべよう」(5年生)
5年生は、新しく家庭科の学習が始まりました。今日の5年生は、「クッキング はじめの一歩」の学習で、ほうれん草を調理する授業を行っていました。
授業のはじめに、手順を確認し、早速、調理スタートです。協力しながら、ほうれん草を洗い、お湯の様子を見て、ほうれん草をゆでました。ほうれん草を入れるタイミングは、これでいいのか、先生に確認してもらってから入れている班もありました。ちょっぴりドキドキしている様子です。
包丁を使って上手に切り、しょうゆや鰹節で味付けしていただきました。「とってもおいしい!」「もっと食べたい」といった感想が聞かれました。ぜひ、家でも作ってみてくださいね。
次は、じゃがいもの調理を行うそうです。楽しみですね!
交通安全教室
昨日、交通安全教室を実施しました。子供たちの交通安全に対する意識を高め、一人ひとりが登下校や日常生活において身の安全を守れるようにすることをねらいとしています。
鹿沼市生活課交通政策係、鹿沼警察署、西沢駐在所から、3名の方を講師としてお招きしました。
2校時には、1・2年生が、道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方などを、実際に模擬道路を歩きながら学習しました。飛び出しの危険性についても学びました。
3校時には、3~6年生が、自転車の安全な乗り方や安全確認や道路の横断の仕方を学びました。実際に自転車に乗ってコースを走り、講師の方々からアドバイスをいただきながら、理解を深めていました。
今日学んだことを忘れずに、安全に気を付けて歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。また、保護者の皆様には、自転車やヘルメット持参にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
こちらの写真は、地域の方からいただいたお花です。早速、生けさせていただきました。いつもありがとうございます。
1年生を迎える会
1年生が入学して、ちょうど1ヶ月が経ちました。今日は、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。
4~6年生の代表委員の児童を中心に、上級生が計画・準備を行いました。2・3年生はプレゼントを作りました。5・6年生は、前日に体育館をきれいに飾り付けてくれました。通路にまで「おめでとう」のカードやお花が飾られていました。
会の開催前には、南摩地区コミュニティ推進協議会、南摩コミュニティセンターの方々による、1年生へのランチマット贈呈式が行われました。南摩地区のシンボルキャラクター「なんまん」が刺繍されたすてきなランチマットです。1年生みんなで声を合わせてお礼のあいさつができました。
その後は、いよいよ「1年生を迎える会」です。代表委員の児童が、スムーズに進行していきます。6年生の「お迎えのことば」の後は、1年生一人ひとりの自己紹介の時間です。
名前や好きな食べ物についてインタビューされると、みんな堂々とそれに答えることができました。上級生も温かい笑顔で拍手をしてくれます。
2・3年生からのプレゼントを受け取った後は、いよいよゲームの始まりです。学校に関するクイズや、黙って同じ誕生月でグループを作るゲームをしました。誕生月で集まるときには、みんな黙って動きだけで互いの誕生月を確認し合い、制限時間の3分以内でグループを作っていて、すばらしかったです。
その後は、縦割り班ごとに分かれて、自己紹介と「パイプライン」や「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。「パイプライン」では、ボールを落とさないようにみんなで声を掛け合いながら、協力してラインをつなげていました。やさしい上級生たちのおかげで、1年生も楽しく過ごし、そしてみんなと仲良くなったようです。
今日は、「夢や希望をかなえるための5つの力」のうち、「主体性」「寛容な心」「対話力」がたくさん発揮されていました。「主体性」については、各学級の係活動でも発揮されています。先日は、4年生の「ブック係」の児童が、1年生の教室を訪れ、読み聞かせをしていました。
今朝は、地域の方から、きれいなお花をいただきました。昇降口に飾らせていただいています。どうもありがとうございました。
生活科「がっこうたんけん」(1・2年生)
4月28日に、1・2年生の生活科の授業で「がっこうたんけん」を行いました。1年生もすっかり小学校生活に慣れ、名前を覚えたお兄さん、お姉さん、先生の数も増えてきています。そんな1年生に、2年生が学校のいろいろな部屋を案内してくれました。
2年生は、前もって、各部屋を訪れ、何を紹介するかや、どのように説明するかを考えていました。
28日は、3班に分かれ、2年生が先頭と最後尾に付き、校内を探検しました。みんな礼儀正しくあいさつしてから部屋に入っていきます。1年生は、2年生の説明を聞いて、どんなものがあるのか興味津々に部屋の様子を見ています。校長室では、来客用ソファに座り、校長室について、いろいろ質問していました。
2年生のしっかりしたお兄さん、お姉さんの案内により、どの班も無事、すべての部屋を探検できました。
今日は、朝の活動の時間に、図書館ボランティア「KLV(カリブー)」さんが来校し、1年生に南摩の七不思議の一つである「木の股地蔵」のお話をしてくださいました。学校の隣の勝願寺敷地内にある、けやきの木にまつわるお話です。
子供たちは、校庭脇にあるけやきの木にまつわるお話を、興味深く聞いていました。探検したりお話を聞いたりして、どんどん南摩小学校のことに詳しくなっている1年生です。
今日の授業から
5連休が明け、南摩小学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日の授業の様子を紹介します。
1年生は、音楽の授業です。みんな元気いっぱいにかわいらしい声で歌います。「さんぽ」の曲に合わせた振り付けをして楽しく踊っていました。
2年生は、算数の授業です。たし算の筆算のまとめの授業を行っていました。計算の確かめ方をみんなで考えていました。
3年生も、算数の授業です。わり算の学習を行っていました。クッキーを同じ数ずつ3人で分けるにはどうしたらいいか、おはじきを使って考えていました。
4年生は、理科の授業です。晴れの日と雨の日の気温を測るために、気を付けるポイントについて話し合っていました。
5年生は、外国語科の授業です。自分の名前をアルファベットでどう表すか、友だちに伝える授業です。黒板に貼られた掲示物に隠された自分の名前を見つけて、みんなに知らせていました。
6年生は、社会科の授業です。三権分立について学んでいました。「法律って、一体どれくらいあるんだろう」そんな疑問も生まれていました。
連休明けでしたが、学校生活のリズムをすぐに取り戻している様子が各学級で見られました。
今日の授業から(6年生)
6年生は、来月下旬に修学旅行に出かけます。今日は、総合的な学習の時間に、修学旅行で訪れる場所について、タブレットを用いて調べ学習を行っていました。会津若松市の地形をマップで確認したり、鶴ヶ城などについて詳しく調べ、ワークシートにまとめたりしていました。
これから、さらに調べ学習を進めたり、活動の計画を立てたりしていきます。十分な準備をして、充実した2日間となることを期待しています。
今日の授業から(4・5年生)
今日は、久しぶりの雨の日でした。外遊びはできませんが、子供たちは休み時間の過ごし方も工夫して生活していました。
今日の授業の様子です。
4年生は、理科の授業です。春の生き物について、みんなで話し合っていました。お天気のよい日に、外に出て、観察する予定です。友達の話をよく聞きながら、話し合っていました。
5年生は、外国語の授業です。スポーツの名前を「I like~」を使って伝える授業でした。音楽に合わせて、スポーツの動きをしながら、「I like~」のフレーズを言っていました。はじめは座っていましたが、途中からは立ち上がってみんなで楽しそうに動いていました。
昨日の給食では、「たけのこごはん」が出ました。この筍は、南摩中学校の生徒さんと本校の栄養士で収穫したものです。とても柔らかく、子供たちも「おいしかった!」と喜んでいました。
このように、南摩小学校では、季節を感じられる地域の食材が給食によく登場します。楽しみですね!
図書室も、5月を感じさせられる掲示になっています。こちらは、図書支援員さんが作成しています。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。