2025年4月の記事一覧
今日の給食(給食ができるまで)
<今日の献立>
ごはん 牛乳 さわらの照り焼き
そくせき漬け どさんこ汁
子ども達や先生方が毎日食べている給食は、栄養職員さんが中心となって献立を考えています。
実際に調理を行う調理員さんは、毎朝、子ども達の登校時刻よりも前に出勤し、午前8時ごろには清掃や調理などの作業をすでに始めています。
そして給食が出来上がると、上南摩小や南摩中にも届けています。
毎日おいしい給食をありがとうございます。
今日の学校
子ども達が校庭で、小さなカマキリの赤ちゃんを発見しました。
どこにいるか分かりますか?
業間の時間は「体力ジャンプアップ週間」ということで、希望者が体育館で、平ゴムを使った楽しい運動に挑戦しました。
目の前のゴムをくぐったりジャンプしたりして通過します。
体力ジャンプアップ週間の取組は、大型連休明けの7日にも実施する予定です。
先生方も23日の放課後の時間に、体育の授業についての研修を行いました。
子ども達が楽しみながら体力がつく方法を先生方も工夫しています。
魅力ある学校図書館をめざして
本校の図書室の壁面装飾です。とても素敵ですね。
本校には図書支援員さんのほか、3名のボランティアさんにご協力いただいています。
このボランティアさんは「KLV(鹿沼図書館ボランティア)」とよばれる方々です。
定期的に来校し、書架の整備のほか、季節に応じた図書室内の環境整備をしたり、子ども達へ読み聞かせを行ったりしてくださいます。
子ども達が自ら進んで本に親しみ、読書の楽しさをさらに感じてほしいと願っています。
今日の学校生活のようす
今日の業間ロングの時間に「全校共遊(きょうゆう)」を行いました。
上学年と下学年がペアになり、下学年の子ども達も楽しく遊べるよう、方法やルールをひと工夫して一緒に遊びます。
< 1・6年 へびおに >
< 2・5年 ドッジボール >
< 3・4年 ドッジボール >
楽しく遊べました。次回の全校共遊も楽しみですね。
そして今日の給食は、
今が旬の「たけのこご飯」です。
このタケノコは昨日、学区内にある農家さんのところで、南摩中の保健健康委員の生徒さんが収穫したものです。
収穫後すぐに調理員さんがアク抜きをし、本日の給食として南摩地区すべての小中学校で食べられました。
地元の特産物が多くの人たちの協力によって、おいしい給食として食べられることに感謝しています。
理科の教材です
昇降口前の植え込みを見ると、「かまきりのらんのう 4年理科 観察中」の表示がありました。
よく見てみると…?
なんと、カマキリの卵が枝に付いていました。
理科室には、水をはったバケツに、アブラナが生けてありました。
葉をよく見てみると…?
なんと、モンシロチョウの小さな卵が付いていました。
これらは、
3年「モンシロチョウのかんさつ」
4年「生き物のようす」
5年「花の観察」
など理科の学習教材となります。
特にモンシロチョウの卵の付いたアブラナは、理科担当の先生が休日の間に探して持ってきてくれたものです。
これからこまめに観察し、変化の様子をよく見ていきたいですね。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。