2023年11月の記事一覧

開校記念集会

 昨日の業間の時間に、開校記念集会が開かれました。本校は、今年で創立136周年を迎えます。代表委員会の児童が、企画・運営し、みんなで南摩小学校のことを知る、楽しい集会が行われました。

 代表委員のあいさつの後、縦割り班で、「南摩小クイズ」に挑戦しました。代表委員が考えてくれた、南摩小にまつわる4択クイズです。出題を聞いて、班で相談して、正解だと思う場所にみんなで移動します。

 出題は全部で6問あり、正解するとみんなで喜び合っていました。

 校長の話では、南摩小学校の始まりと校歌について話しました。

 校歌が何年前に作られたか、クイズにして子供たちに答えてもらいました。見事に答えが分かれました。

 校歌は、今から56年前、本校が創立80周年の時に作られました。当時の校長先生が作詞したもので、南摩地区の自然の素晴らしさや、南摩小学校の子供たちの素敵なところや子供たちへの願いが、分かりやすく伝わってくる歌詞になっています。歌詞のとおり、元気に、明るく、仲良く手を組んで、南摩小学校のみんなで楽しい学校生活を送っていってほしいと願っています。

 代表委員のみなさん、楽しい集会を行ってくれて、ありがとう!

昨日の授業から(3年生)

 昨日、3年生は、算数科の授業で、重さの学習を行っていました。これまでは、長さや水のかさなど、目に見える量について学んできましたが、今回は、重さという目に見えない量について考えていきます。

 今日は、その始まりの学習でした。授業の冒頭、大きなトロフィーを何名かの児童が持ってみました。見た目よりとても軽いです。

 今日の学習課題は、5つのお菓子の袋を重い順に並べることです。それぞれ、見た目の大きさは違います。これをどのように比べるか、みんなで考えました。まずは、天秤を使って、重さを比べてみることにしました。みんな夢中になって重さを比べていました。

 しかし、活動が進んでくると、記録が複雑になり分かりにくいし、時間もかかって大変であることに気付いていきました。次の時間には、もっと簡単な方法で、重さを比べることができないか、みんなで話し合っていきます。授業の終わりまで、子どもたちは、何とか解決したいと、真剣に考えていました。

 この授業は、本校の研究課題である「誰もが分かる・できる喜びを味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導のあり方の充実〜」の授業研究会の授業でもありました。

 児童が下校した後、宇都宮大学教職大学院准教授や鹿沼市教育委員会の指導主事、宇都宮大学への内地留学の教員の方々も参加して、今日の授業について話し合いました。研究の三つの柱を視点として、子供たちの学びの様子や授業の手立てについて、熱心に意見交換し、それぞれの授業づくりへの考えを深める時間となりました。

令和5年度運動会

 本日、令和5年度運動会を実施しました。お天気にも恵まれ、子供たちが考えた「輝く未来へ 一致団結! 笑顔あふれる 最高のパワー!」のスローガンの通り、子供たち一人一人が、みんなと心を合わせながら、自分のパワーを十分に発揮した、すばらしい運動会でした。

 その様子の一部をご紹介します。

 今年度は、久しぶりに、地域の方々も含め、たくさんの方にご参観いただきました。子供たちもその応援を力に、一層がんばることができました。また、保護者の皆様には、応援のみならず、係の仕事、後片付けなど、たくさんのご協力をいただき、大変ありがとうございました。

 

ただ今、準備中!

 いよいよ、明日は運動会です。明日に向けた準備が着々と進んでいます。

 昨日の委員会活動の時間、環境委員会では、「花育」の授業が行われていました。これは、鹿沼市商工会議所緑産業部会が行っている事業で、全国出荷シェアの高い園芸用土を用いたガーデニング実習を行います。

 昨日は、鹿沼市商工会議所、刀川平和農園、大関種苗園の方々が来校し、子供たちに土のことや寄せ植えのポイントを教えてくださいました。

 環境委員会の児童は、たくさん用意された苗の中から選んで、思い思いの寄せ植えを作りました。プランターは、神社にも使用するような立派な木材で、約20年ほど使えるそうです。

 色とりどりのすてきな寄せ植えが完成しました。明日の運動会では、放送席前に飾っておりますので、ぜひ、ご覧ください。

 同じ時間には、保健・体育委員会の児童が、校庭の石を拾い、整地してくれていました。

 今日の会場設営は、午後に降雨が予想されることから、2校時に実施しました。4・5・6年生が準備を行いました。てきぱきと仕事に取り組み、自分の仕事が終わると、他の仕事を見つけて取りかかり、あっという間に準備が完了してしまいました。 

 準備の後、係の仕事の最終確認もしました。4・5・6年生の活躍で、雨が降る前にできる準備は全て整いました!4・5・6年生のみなさん、どうもありがとう!! 

  雨が上がった明日の朝、万国旗や得点板の準備をして、子供たちを迎えます。児童のみなさん、明日の運動会が楽しみですね!!

今日の授業から(5年生)

 今日の5年生は、国語科の授業に取り組んでいました。ここまで、グラフや表を用いることで、書き手の意見に説得力を持たせている、「固有種が教えてくれること」という説明文について学習してきました。今度は、自分たちがグラフや表を用いながら意見文を書いていきます。

 まずは、教科書にある、お手本となる意見文を読んでいきます。

 児童によっては、タブレットにある教科書の画面で、漢字の読み方を確認したり、読みやすい色に文字や画面を変更したりするなど、自分の学習しやすいやり方で読み進めていました。

 この後、どのような意見文を書いていくのか、楽しみです!