2023年6月の記事一覧
自然体験学習(4年生)その9
午前中の活動は、ピザつくりです。まずは、ピザ窯に点火するために、火おこしをします。縄の摩擦で火をおこすのは、子どもたちにとって初めての経験です。棒を抑える人、縄を引く人、協力して火おこしに挑戦です。
無事に窯に火が付きました。今度は、ピザつくり。生地から作るピザは、きっとおいしいことでしょう。生地を形作って、玉ねぎ、コーン、ベーコンなどお好みでトッピング。それぞれ自分だけのオリジナルピザを作ります。
自然生活体験学習(4年生)その8
自然生活体験学習、最終日です。昨日は、基地づくり、ウォークラリーの活動でした。たくさん活動して、夕食がおいしいです。
夕食の後は、キャンプファイヤーです。火の神様がやってきて、火をつけてくれました。楽しくゲームに参加しました。
今朝も、朝食をしっかり食べて、活動に参加します。今日は、ピザつくりとキーホルダーつくりの予定です。
自然生活体験学習(4年生)その7
午後の活動は、ウォークラリーです。班ごとに協力して、コースを回ります。
無事、どの班もゴールできました。上南摩小の4年生と一緒に活動していますが、すっかり仲良しになったようです。この後、夕食を食べて、いよいよキャンプファイアーです。
自然生活体験学習(4年生)その6
朝食が終わり、基地作りが始まりました。
ロープを張ったり結んだりする作業をがんばって行いました。友だちと力を合わせないとできないこともたくさんあります。
見事、りっぱな「みんなの基地」が完成しました!!
今日の授業から(1・2・3・5・6年生)
4年生は、板荷でがんばっていますが、他の学年も学校でがんばっています。今日の授業の様子です。
1年生は、生活科でさつまいもの苗を植えていました。どうやって植えるか、先生の話をよく聞いてチャレンジしていました。大きなおいもになることを楽しみにしていました。
2年生は、算数科で「長さくらべ」の学習をしていました。どのえんぴつが一番長いのか、身の回りの物や、算数ブロック、紙テープなどを使って調べていました。
3年生は、算数科で、筆算の練習問題に挑戦していました。みんな集中して、どんどん問題を解いていて、すごいなあと思いました。
5年生は、国語科(書写)の時間で、習字の学習を行っていました。「成長」というバランスをとるのが難しい文字に挑戦していました。書き順を確かめたり、どこに筆を入れるか考えたりしながら書いていました。
6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行で学習したことをタブレットにまとめていました。まとめたことを5年生に伝える予定です。
自然生活体験学習(4年生)その5
4年生全員、とても元気だと連絡がありました。第2日目は、朝の散歩からスタートしました。今日もいいお天気です!!
昨日の夜の様子です。夕方、ナイトハイクのコース下見をしました。
普段なら、家に帰っている時間にも、みんな一緒です。夕方の森の様子、夜の森の様子を初めてじっくりと味わうという子もいたようです。
夕食もみんなでおいしくいただきました。部屋で過ごす時間も含め、楽しい板荷の夜を過ごしたようです。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。