2023年10月の記事一覧

野外給食(雨の日バージョン)

 今日は、野外給食の日でした。献立は、焼きそば、スコッチエッグ、ブロッコリーのおかか和え、チーズドッグ、牛乳です。

 パックに詰められたいつもと違う給食です。給食前に手を洗っていた1年生が、ALTの先生に会うと、"How are you?"とあいさつしました。ALTの先生が"I'm hungry.How are you?"と言うと、"hungry!""hungry!"と、1年生が口々に答えていました。今日の給食を楽しみにしている様子です。

 残念なことに、午前中の雨で、校庭はぬかるんでいます。雨が降ることも想定して、6年生が雨の日に食べる場所と遊びの内容を事前に調整していました。今日は、校舎内で、縦割り班で給食を食べたり、遊んだりすることになりました。

 シートを用意しているので、それを敷いて、みんなでまるくなって食べました。

 片付けが済んだら、前に相談して決めておいた遊びをします。鬼ごっこ、ドッジビー、トランプ、UNO、ドミノ、フルーツバスケット、なんでもバスケット、絵しりとりなどをして楽しく過ごしました。

 学年関係なく、みんなで仲良く遊べるのが、本校の児童のすてきなところです。

今日の授業から(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。先日も、盲導犬が来校し、盲導犬について理解を深めましたが、今日は、手話について学びます。鹿沼地区手話通訳者連絡会より、2名の方が講師として来校されました。

 子供たちは、予め、手話について学んでおり、簡単な手話や自己紹介が手話でできる児童もたくさんいます。しかし、今日の授業で、耳の不自由な方に伝える方法がいろいろあることを知りました。

 「ごみ」と「コピー」という言葉を、音を出さずに口の形だけで、何と言っているのか当てるクイズもしました。音がないと、口の開き方はほとんど同じなので区別しにくいこと、手で動きを付けると伝わりやすいことなどに子供たちは気付きました。

 絵カードを見て、手話でどう表すか予想したり、音を表す手話を使わなくても、自分の名前を表せる場合があることなども知りました。

 実際に講師の方と接することを通して、「伝える」ために大切なことをさらに学んでいる様子でした。講師の皆様、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。

 図書室のディスプレイが、ハロウィーンバージョンに変わっていました。どんどん秋が深まっていきます。

学年PTA(5年生)

 今日は、5年生で学年PTAが実施されました。株式会社ゆうちょ銀行の方を講師に招き、「お金との付き合い方を知ろう」という学習を親子で行いました。

 お金に関する知識を持つことは、よりよい人生を生きるために大切なことです。お金にまつわるクイズや、お金の使い道を考えながら進めるすごろくゲームを通して、大人と子供で話し合いながら、楽しく活動に取り組んでいました。

  郵便局のキャラクター「ぽすくま」もやってきて、一緒に学習しました。最後には、みんなで記念撮影も行いました。

 学年委員さんには、運営等、大変お世話になりました。また、保護者の皆様、お忙しいところ、ご参加いただきましてありがとうございました。

 先週の金曜日には、「おはなし給食」がありました。献立の「チリコンカン」に入っている大豆にちなみ、「おまめがっこう だいずぐみ」というお話の動画を見ました。この動画は、図書委員会の児童がナレーターとなり、画面と音声の編集も児童が行いました。大豆がいろいろな食品の原料となっていることを知ることができるお話でした。

 この日の5時間目に、1年生が国語科で学習している「やくそく」というお話の音読発表会に招かれました。1年生は、四つのグループに分かれて、その中で役割分担して、これまでの授業で音読の練習に取り組んでいました。

 読み取ったことを基に、けんかをしている時と仲直りしている時の言い方を工夫したり、動作を考えたりしていて、ナレーターも含め、教室の後方まで届く声で読んでおり、どの班の発表にも引き込まれました。班の友達とのチームワークのよさ、他の班の友達の発表のよかった点の目の付け所にも驚かされました。