2023年11月の記事一覧
1年生から6年生へのプレゼント
1年生が、何やら嬉しそうに、でも静かに階段を上っていきます。足音で気付かれないようにしながら6年生の教室に向かいました。
昨日、6年生は、国語科の授業での話合いを基に、1年生に楽しい会を開いてくれました。その後、1年生は、手分けをして何か作っていました。
1年生は、ちょっぴりドキドキした様子で6年生の教室に入りました。黒板の前に並ぶと、6年生も向かい合って並んでくれました。
まず、「ありがとうございました」の言葉と共に、お礼の手紙を渡しました。
次に、折り紙のプレゼントを渡しました。6年生の手には、たくさんの折り紙が乗りました。折り紙担当の1年生は、6年生全員に同じ種類の折り紙が渡せるよう、人数分を用意していました。
6年生から、声を揃えて「ありがとうございました」とあいさつされ、1年生は、6年生の教室を後にしました。1年生のサプライズプレゼントが、うまくいって、みんな嬉しそうでした。
こちらは、昨日の給食です。昨日は、市内で採れた梨が出ました。「にっこり」は大きな梨なので、調理員さんが12等分してくれました。甘くておいしい梨でした。
今日の授業から(1年生・6年生)
6年生は、国語科の時間に「みんなで楽しく過ごすために」という単元の学習していました。目的や条件に応じて計画的に話合い活動を行う学習で、そのテーマを「1年生を楽しませる計画を立てよう」として、熱心に話し合っていました。
その話合いを基に、今日は、1年生を招待して、楽しい会を開きました。
みんなでリレーや障害物リレーを楽しみました。憧れの6年生と一緒にリレーができて、1年生はとっても嬉しそうです。
会の終わりには、6年生からのプレゼントもありました。すてきなメダルを6年生にかけてもらい、1年生はにこにこ笑顔です。
運動会の練習でもフルに活躍している6年生が、密かにこのようなすてきな会を準備してくれていたことに、驚かされました。とても優しい、温かい時間を共に過ごしていて、すてきだなあと思いました。
今日の授業から(4年生)
今日は、4年生が、学級活動の時間に話合い活動を行っていました。今日の議題は「4年1組運動会をしよう」です。提案理由は、「団結して活動すると仲が良くなる」ことからです。
今回、話し合う内容は、どんな種目にするかと役割についてです。司会、副司会の児童が話合いを進行し、記録係は、黒板とノートに記録していきます。
たくさんの意見が、理由とともに提案されました。話合いの結果、三つの種目が決定し、役割分担も決まりました。
子供たちは、もっと運動会らしくしたい様子で、話合い活動が終わった後も、みんなで集まって、プログラムや選手宣誓など、新たな役割について話し合っていました。
教室の後方には、みんなで作り上げた、運動会(こちらは、全校で行う運動会です)のクラススローガンが飾られていました。すてきですね!
おまけです。ハロウィンが終わり、今朝は、各教室にお化けが隠れていたようです。発見されたお化けが、昇降口に掲示されていました。
昇降口には、地域の方からいただいた、秋らしい色合いのお花も飾られています。いつも本当にありがとうございます。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。