令和4年度以前 日誌

田植え体験学習(5年生)

 今年もふれあいみどりの村の方の御協力を頂いて、田植え体験学習を行いました。爽やかな青空の下、裸足になった子供たちは、大きな歓声をあげながら1歩1歩田んぼに入って行きました。初めは慎重に苗を植えてましたが、みどりの村の方達からうまく植えるコツを教わったり、励ましの声をかけたりしてもらいながら、最後は慣れた手つきで植えることができました。今後も苗の成長を観察する予定です。

バケツ稲その2

 5年生は総合的な学習の時間に「チャレンジ米づくり」の単元があります。今日もJA上都賀の方を講師にお迎えして、バケツにタネ植えをしました。

バケツを田んぼに見立てて、土に水を入れ肥料を入れ自分の手で代かきをします。どの児童も夢中で田んぼづくりをしていました。タネを植えて完了です。次は苗植えになるそうです。楽しみですね。

通路が泥だらけになっていたので声をかけると、気付いた児童が水をまいて泥を流しきれいに片付けました。快くみんなのために最後まで活動できました。

来週はいよいよ下沢引田農村公園で実際に田植えをします。


 

 

 

3拍子のリズムを感じ取ろう

 2年生の音楽の時間です。3拍子の曲に合わせて手拍子でリズムを打っています。「1、2、3。」「1、2、3。」と先生の声に合わせて打っていました。うまくできたら、次は友達と3拍子を打ってみました。楽しくリズムを感じ取ることができました。

 

書道の時間

 4、5年生は、書写の時間に書道の先生をお招きし、お習字を教えていただきました。硯の置き方、筆の扱い、文字のバランスなどを一つ一つ丁寧に教えていただきました。

バケツで稲作り

 5年生はバケツで稲づくりを行います。。昨日JA上都賀の皆さんがいらしてくださり、種籾の贈呈式を行い代表児童が受け取りました。本校では、バケツでの稲作りと同時に、地域の方にお世話になり田んぼで米を作る体験もしていきます。稲の生長を毎日観察していきます。児童のために多くの方々にお世話になっています。