日誌

2019年7月の記事一覧

11日 聴くことは宝箱

 11日の魔法の日めくりメッセージです。

聴くことは宝箱 ~お話は最後まで・・・~

相手の話が終わるまでしっかり聴くことで、
自分より相手を優先することが出来、
注意深く聴き取る力、集中力が身に付き、
よく知ることが出来ます。
習慣化すると、人をまとめる力、
リーダーシップ力にもつながります。

まず、お母さんが子どもの話に
「あいづち」をうちながら、最後まで聴くことで、
子どもに満足感が得られ、
自然に最後まで話を聴ける子に育ちますよ。

 話を聴くことには様々なよさがあります。話を普段聴くことができない場合、一緒にお風呂に入ることで可能になります。また、絵本などを読み聞かせすることも効果的です。

10日 自己責任力

 10日の魔法の日めくりメッセージです。

自己責任力 ~脱いだ服、片付けられるかな?~

脱いだ服は、ついつい、親が片付けてしまいますが、
ここではぐっと堪えて自分で片付けられるように
導きましょう。

自分の行動に最後まで責任を持つ。

伝えたい大切な「自己責任能力」を
毎日の繰り返しの中で身に付けさせてあげましょう。


 自分のことが自分でできるように1年生から学んでいます。1年生は学校に来たら、ランドセルの中のものを机の中などにしまって、ランドセルをロッカーに片付けます。黒板にかいてある明日の連絡帳を書き始め、8時10分からの朝の学習ができるようにしています。6年生のお手伝いもありましたが今は自分でできるようになっています。繰り返しの中で身に付けることは他にあります。自分のことは自分でできるように見守って、励ましていきましょう。

9日 家族の輪は会話から!

 9日の魔法の日めくりメッセージです。

家族の輪は会話から! ~楽しくみんなでごはんを食べよう!~

「お喋りしながら楽しく食べる。」
毎日必ずとる食事の時間は、
家族の大切なコミュニケーションの場で、
会話のキャッチボールが出来る場、唯一の家族共通の場です。

会話で心が通い合うと、
何でも話し合える仲になり家族関係が上手くいきます。

テレビを見ながら食事を摂ると集中力がなくなり、
味覚も分からず無関心な子になりますよ。


 一緒に食事をすることには、大きな意味があります。衣食住の「食」を司っており、その場での楽しい会話によってつながりや絆が深まっていきます。朝食や夕食のいずれか一つは、一緒に楽しい場になるようにしていきましょう。

家庭教育学級 子育て交流のつどいの講演会からパート2

 印象に残ったことの3つ目は、思春期の子どもたちにとって【「とりあえず聴く」「ゆっくり話し合う」「否定せずに」「尊重する」「見守る」】を基本としながら、守る愛(母性性)と放す愛(父性性)をもって支援することの大切でした。子ども大人のときと大人子どもがクルクルと変化する時期
 4つ目は、滅私奉公から滅公活私の時代になっており、ライフスタイルの変換がある(「滅私奉公」のことを知らない保護者が多かった)。だからこそ、我慢できない子どもは集団の規則を守ることや勉強することにどういう意味があるかがわからない。内省することが必要になっている。
 5つ目は、放牧の勧めでした。柵を広げるけれど枠があるようにすること。その中で保護者が仲良く、共感性を育むことが大切。
 以上、5つのことが印象に残りました。ケーブルテレビでも7月23日に放映される予定と聞きましたのでご覧ください。

8日 自分は大切な存在!

 8日の魔法の日めくりメッセージです。

自分は大切な存在! ~手洗いうがいは大切だよ~

手洗い・うがいを通して、
自分の体を大切にする習慣を身に付けましょう。
手を洗うとは、表裏、爪の間まで気を付けること。
うがいは、喉の奥の見えない汚れを取ること。
見えていることだけにとらわれないで、
自分を大切にしましょう。

すぐに結果が見えないことでも習慣化することで、
自分というものは、外見だけでなく、
”中身も大切なんだ”と分かります。

自分を大切に出来ているようになると、
他の人・ものも大切にする事が出来るようになりますよ。


 よい歯の表彰を予定しています。6年連続ですべて健全歯(未処置歯も処置歯もない健康歯)であった6年生は6名います。素晴らしいことです。自分を大切にすることの一つです。また、5年連続な5年生は5名、4年連続な4年生は4名、3年連続な3年生は6名、2年連続な2年生は7名です。