2018年5月の記事一覧

臨海自然教室③



天候に恵まれて全ての活動が上手く行えました。
ウォークラリーから戻った子どもたちはニュースポーツで
友達と協力して体を動かしました。
使った体育館の掃除も最後まで全力でやる
5年生!流石です!
その後夕食をいただきお風呂に入って今仲間と共に
部屋で楽しく過ごしています。
明日の活動は
・モトクロス、サイクリング
・いかだ、カヌー遊び
・海岸散歩
・ナイトハイク
となっています。
明日も随時更新していきたいと思います。
よろしくお願いします。


1・2年生学校探検

 5月10日の生活科の時間に2年生が1年生を招待して学校の中を探検しました。
 2年生は学校探検に向けて様々な企画を主体的に考え、1年生を盛り上げるために一人一人の子どもたちがたくさん活躍してくれました。
 1年生も2年生のお兄さん・お姉さんと学校探検をすることができて、「楽しかった」「嬉しかった」と話す子どもたちが多かったです。
 今後も1・2年生が協力して行う活動もたくさんあると思うので、活動できるように見守っていきたいと思います。

   
 

2年生 田植え

 今日は待ちに待った2年生の田植えです。毎年、お世話になっている近くの農家の方に田んぼをお借りし、一人4・5本程度植えさせていただきました。田んぼの中に入ったときは、水が気持ちよいと話す人もいれば、土がぬめぬめしている話す人もいました。しかし、終わって見ると「楽しかった!!」「もっとやりたい!!」と話す人たちがたくさんいました。
 10月になると稲刈りも体験させていただき、11月には収穫祭があります。今年もたくさん収穫できるように今から楽しみしています!!

   
 

5年臨海②(出発式~ウォークラリーまで)

いよいよ楽しみにしていた臨海自然教室のスタートです。


出発式を終え、バスに乗りこみました!


バスの中ではレクリエーション係が中心になり、クイズや歌などを楽しみました。

いよいよ到着。オリエンテーション係を中心にした、ご指導して下さる先生方との対面式も無事終了です。


美味しいお昼ご飯を頂き、午後のウォークラリーも元気いっぱい頑張っています!


それぞれの係活動も自覚をもった行動が見られ、大変すばらしいです。



臨海自然教室①


臨海自然の家に着き順調に活動を行っています。
天気が不安でしたが天気に恵まれて晴天でございます。
12時頃にお昼を食べ、ウォークラリーを行っています。
これから友達と協力して最高の三日間にできるように
支援していきたいと思います。
また随時更新したいと思いますのでよろしくお願いします!

避難訓練

 本日、ずっと延期になっていた避難訓練が行われました。今回は、火災が起きたことを想定して訓練を行いました。4月に様々な災害の避難方法を学んでいたので今回もスムーズに避難ができました。教頭先生から、実際に火事が起きたときの注意点を詳しく教えていただき、子どもたちも真剣に聞いていました。
 教室に戻る時には、6年生が祖先して上履きを拭く雑巾を用意し、その後の片付けまでやってくれました。
 災害がないのが一番ですが、万が一起きてしまった場合を想定して、これからも計画的に避難訓練を行います。
    

代表委員会

 家庭訪問のために特別日課で慌ただしい中、3年生から6年生までの代表委員と各委員会の委員長による「代表委員会」が行われました。今年の西小をどんな学校にしたいか、この1年間でどんな活動をしていくかを議題に、話合いを進めました。最初はと惑いながらでしが、だんだん意見も活発になってきました。
 時間が短かったため話合いが途中で終わってしまいましたが、また後日話合いを進める予定です。忙しい中ですが、学校の中心として頑張って下さい。
 

1年生読み聞かせボランティア

1年生もすっかり学校に慣れました。朝も6年生にお世話になり、カバンの片付けが上手になりました。そこで、朝の時間に、読み聞かせボランティアの方の読み聞かせを始めました。真剣に楽しんで聞いています。どんなお話だったか、ご家庭の話題にしてください。


清掃活動

 現在、家庭訪問期間ということで保護者の皆様には大変お世話になっております。学校も特別日課で清掃の時間がとれませんが、そんな中6年生が短い昼休みの時間に、昇降口や階段などを中心に清掃をしてくれています。「みんなが使うところは6年生が中心となってきれいにする」という思いは、西小学校の良き伝統となっています。
 6年生のみなさん、ありがとうございます。もう少しの間、よろしくお願いします。
    

PTA総会

平成30年度のPTA総会が開かれました。

総会に先立って、役員さんとの打合せがありました。



その後、いよいよ総会です。PTA会長の話、校長の話に続き、来賓である東大芦自治会協議会長様がお話をしてくださいました。



それから、議題に入ります。今年度は、下沢の支部長が議長です。今年度より、西大芦小が統合されたので、支部や専門部、学年部の組織編成についての変更がありました。



議事も滞りなく行われ、新役員の承認。大会役員への感謝状贈呈が行われました。



退会されたお二人には、西小学校のためにこれまで尽力くださり、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。また、新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

その後、「手をつなぐ親の会」の総会を開きました。会則を新会長が読み上げ、特別支援コーディネーターが議題を読み上げ、承認されました。一口500円という協力金を、保護者の皆様よろしくお願いいたします。



また、この機会に、学校から様々な連絡をさせていただきました。教務からは、新教育課程の説明。児童指導主任からは、いじめ防止基本方針を中心にした児童指導について、学習指導主任からは、「学習の手引き」の活用について、人権主任からは、本校の人権教育の取組についての説明がありました。1年間、子供たちの学習や生活の向上のために、家庭と地域と学校が一体となって取り組んでまいりたいと思います。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。



また、今年度は、西大芦小学校が統合され、新しい西小となりました。この記念に、空撮(空から西小学校を撮影)する企画があります。5月中旬を予定しています。写真をご希望の方は、後ほど購入希望の袋を配布いたします。お楽しみに。