2018年5月の記事一覧

国会議事堂見学

 最初の見学地、国会議事堂を見学しました。とても混んでいました。
   

バスの中

朝からカラオケで盛り上がっています。みんな、元気です。
 

修学旅行、出発

 素晴らしい快晴です。みんな、元気です。
思いっきり楽しんできます。
   

4年生は、浄水場の見学をしました。

 本日、第3・4校時に、4年生は、東大芦コミュニティーセンターの隣にある第3浄水場(水源地)の見学をしました。
 4年社会科の「水はどこから来るのか」を探るために、浄水場を見学しました。市の職員の方から浄水場の説明を受けた後、施設内部の様子や浄水場上部等を見学し、そこで質問もしました。
 職員の方の話をよく聞き、最後の質疑では、多くの児童が挙手をして、自分たちの飲み水がどうやって来るのか、どのようにつくられるのか等について質問をしていました。
 通常は無人の施設ですが、今日は西小の子どもたちのために、準備をしてくださいました。職員の皆様、本当にありがとうございました。

  
 歩いて現地に向かいました。       職員の方が、分かりやすく説明してくださいました。
  
 向こうに見えるのは、浄水池に水を送るためのポンプです。施設の中も丁寧に説明してくださいました。
 
 みんなで、浄水池上部で質問をしました。

代表委員会

 本日のロング昼休みに、5月の代表委員会が開かれました。今回は、6月に行われる「県民の日集会」で何を行うかが話し合われました。各学年からやりたいことを出してもらい、代表委員の児童が短冊にまとめておきました。それを見ながら、たくさんの意見が出され、楽しい活動を計画しました。今後、係分担を決めて準備に入ります。みなさん、頑張って下さい。
 

5年生田植え体験

雨が心配される天気予報でしたが、なんとか天気も持ちこたえ、無事に田植え体験をすることが出来ました。


2年生の時にも実施していますが、多くの児童にとっては久しぶりだったり、初めてだったりする田植え体験です。


リーバスに乗り、下沢引田農村公園へ向かいました。自分たちでお金を支払い下車します。(一緒に乗車されたお客様たちにはご迷惑をおかけした部分もあったかと思います。温かく見守っていただき、ありがとうございました。)



鹿沼市経済部農政課の方や下沢引田農村公園管理運営準備委員会、ふれあいの郷作り推進協議会、下沢引田土地改良区、たくさんの方たちに出迎えられて田植え体験を実施しました。初めは田んぼの感触に歓声をあげていましたが、次第に感触や植え方にも慣れ、スムーズに行うことができました。ご指導してくださった方達にも、褒めていただく出来栄えとなりました。



収穫祭・感謝の会で2年生がおにぎり作りをするお米となります。秋の収穫が今から楽しみです。大変お世話になりました!


宇都宮動物園に遠足に行ったよ


    

 
        


      
   
     

 
  
  さわやかな天気に恵まれ、動物を見たり乗り物に乗ったりして楽しく過ごすことができました。実際に動物に触って様々な声をあげたり、友達と乗り物に乗った後、興奮した様子で楽しそうに話している姿は微笑ましく感じました。
 
 バスの中では、班ごとの出し物をレクリエーション係を中心に行いました。夢中で取り組んでいたため、あっという間のバスの時間となりました。
 
 また少し、友達との結びつきが深くなる機会になったことと思います。

3年生日光遠足

 お天気に恵まれた中,元気いっぱいの3年生31人で日光中禅寺湖へ遠足に行ってきました。
 行きのバスの中では,子どもたちが なぞなぞやクイズを出し合い,楽しい雰囲気でした。
 湖の上を走る遊覧船は,とても気持ちがよく,子どもたちも喜んでいました。
 全員,楽しんで,元気に帰って来られたことが本当によかったです。


        


2年生 遠足

 2年生は遠足で栃木県子ども総合科学館に行きました。天気も快晴でとても楽しそうに一日過ごしました。午前中は展示室でグループ行動をしました。「ななめの部屋」や「暗闇体験」が人気で、「また行きたい」と話をしていました。午後は「風の広場」に移動し、グループごとにお昼ご飯をなかよく食べました。食後は自由遊びの時間です。鬼ごっこをしたり、山の頂上で花を摘んだりしたりして遊んでいました。