2020年2月の記事一覧

4年生、算数のコース別学習

 3校時、4年生は算数のコース別学習で、小数のわり算のまとめの問題に取り組んでいました。会議室のイルカコースは、プリントを使った学習です。問題を解いて、自分で丸をつけていました。何枚も解いていました。教室のシャチコースは、教科書のまとめの問題です。いずれのコースも間もなく行われるテストの結果が楽しみです。
   

感謝の会リハーサル

 業間に、12日(水)に行われる感謝の会のリハーサルを行いました。代表委員会の子どもたちが中心になって行われる会です。ボランティアの皆様に喜んでいただける、子どもたちの感謝の気持ちが伝わる会にしようと取り組んでいます。
       

なかよし読書

 朝の学習の時間に、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。6年生の読み聞かせを食い入るようにして聞いたり、見たりする1年生でした。6年生、ありがとう。1年生にとっては、読み聞かせは嬉しく楽しい活動のようです。次回は17日(月)になります。
     

3年生、味噌づくり

 3年生は、5校時に味噌づくりを行いました。講師は下沢の福田さんご夫妻です。子どもたちの育てた黒大豆を使っての味噌づくりで、福田さんが麹と黒大豆を袋に用意してくださいました。麹をよくもんだ後に、黒大豆を入れてよくこねて、塩を入れて1つから3つに丸めました。麹のにおいに苦戦した子もいましたが、最後には慣れて真剣に楽しそうに取り組んでいました。1年後の味噌の完成が楽しみです。
 黒大豆の種まきから収穫、選別、味噌づくりまで携わってくださった福田さんから子どもたちの成長が目覚ましいことをお話しされていました。子どもたちのために、ご協力ありがとうございました。
      

自由参観、ありがとうございましたPart4

 自由参観の4校時、5年生の琴体験についてご紹介します。作新学院高の生徒を講師にした体験活動です。琴をひくことが初めてな子どもたちにとって、難しいけれど、弦をはじいてきれいな響きが感じることができたようです。作新学院高の生徒の皆さん、コーディネートしてくださった蘖の皆さん、ありがとうございました。
   

自由参観、ありがとうございましたPart3

 自由参観の4校時について、ご紹介します。
 2年生は、算数で「図を使って考えよう」で、文章問題を読んで、わかっていることや求めることを確認し、テープ図に表す学習です。TTで学習に取り組んでいました。
 
 1年生は、体育館でなわとび大会でした。お邪魔すると30数名の保護者がお子さんの横についていただき、後ろ跳びや前跳びに挑戦していました。
   
 4年生は、栃木県のようすを学んだ後に、タブレットを使って都道府県のクイズに取り組んでいました。タブレットは子どもたちに大変興味・関心の高いツールで個別学習に大変有効でした。
 

自由参観、ありがとうございましたPart2

 自由参観の3校時について、ご紹介します。
 1年生は、道徳で「はしのうえのおおかみ(親切・おもいやり)」の教材をもとに、真剣に考えていました。
 
  
 3年生は、体育館でなわとび大会でした。お邪魔すると30数名の保護者が見守る中での後ろ跳びに挑戦中でした。最高記録は、9分以上でした。すごい記録です。前跳びでは、女子2名が上限の10分を跳ぶことができました。
    
 4年生は、書写でボランティアの斎藤先生に教えていただきました。「知る」の練習で、漢字とひらがなの混じった題になりましたが、何枚も練習に取り組んでいました。
 
 

自由参観、ありがとうございました

 自由参観の2校時について、ご紹介します。
 1年生は国語で「これはなんでしょう」というスリーヒントクイズを考えて発表していました。ヒント1から答えようとする意欲を感じました。
  
 3年生は書写でボランティアの斎藤先生に教えていただきました。「にじ」の練習でしたが、入筆や曲線になる難しさを感じながら、何枚も練習していました。
 
 5年生はなわとび大会でした。30数名の保護者が見守る中での活動でした。二重跳びでは、男子の上位3名の記録は、75回、75回、69回で、女子は120回、95回、84回です。前跳びでは男子では11分59秒が最高で、女子では上限の15分跳んだ子が最高でした。
  

6年生、コサージュづくり

 6年生は親子給食後にコサージュづくりをしました。卒業式に制服につけるコサージュで、岩井生花店にお世話になりながらの制作です。親子で作る光景は、ほのぼのとした雰囲気に包まれていました。保護者に声をかけられて制作する子どもたちです。造花をペンチで切って、半円球に刺す作業よりも、リボンを作る作業が難しかったようです。和気あいあいの中で2時間が過ぎ、親子での下校になりました。
   
 

学校評議員の皆さんとの教室訪問

 3校時に学校評議員の皆様と教室などを訪問しました。
 1年生は学級担任が出張のために、用意した算数のプリントに取り組んでいました。
 2年生では、学級活動で「ぼく、わたしの誕生」を学ぶために、養護教諭も参加して行いました。
 
 3年生は、理科の授業でした。磁石の学習で、磁石で鉄をつけた後、その鉄がどのようになるのかを調べました。
 
 5年生は、算数のコース別学習で割合を%で表記したり、グラフに表したりと普段の様子を見ていただきました。
 
 4年生は、5年生と同様に、算数のコース別学習での様子を見ていただきました。