https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和7年度 日誌
こどもの日献立
5月2日(金)
今日の給食は、5日のこどもの日にちなんだ献立です。
メニューは、「セルフたけのこごはん」「牛乳」「たけのこごはんの具」「ハンバーグおろしソースがけ」「あさりの味噌汁」「柏餅」です。
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちません。その特性から、新芽を子供、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたそうです。そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起の良い食べ物として定着しました。
学校探検(1年)
5月1日(木)
1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。
小学校での生活も約1か月が経ちましたが、まだ行ったことのない場所、教室があります。
学級ごとに担任の先生と一緒に校舎内を探検しました。
校長室に来た1年生は、見慣れないものに興味津々でした。
また、歴代校長先生のお一人が現在市内の認定こども園の園長先生としてお勤めになっているので、卒園生は歴代校長の写真を見て、「園長先生だ!!」と叫び、嬉しそうにしていました。
授業参観・学年懇談会
4月30日(水)
本日、授業参観ならびに学年懇談会を開催しました。
学年懇談会は、コロナ禍の影響により実に6年ぶりの開催となりました。
お忙しい中多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
コロナ禍以前はPTA総会も併せて開催していましたが、引き続き紙面開催としたため、学年懇談会の冒頭に学校経営の方針についてオンラインで説明させていただきました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、各学年の授業参観の内容は以下の通りです。
第1学年 国語「どうぞよろしく」
第2学年 国語「ともだちはどこかな」
第3学年 国語「漢字の音と訓」
第4学年 国語「カンジーはかせの都道府県の旅」
第5学年 国語「名前を使って自己紹介をする」
第6学年 国語「漢字の音・意味」
なかよし 自立「みんなとなかよく」
入学お祝い献立
4月28日(月)
1年生が入学して間もなく20日になろうとしているところですが、今日の給食の献立は「入学お祝い献立」でした。
メニューは、「わかめごはん」「牛乳」「鶏肉のから揚げ」「おかかあえ」「お祝い吉野汁」「お祝いクレープ」です。
吉野汁は、奈良県の吉野山が葛(くず)の産地であることから、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼ぶそうです。
1年生の皆さんは、おいしく、残さず食べられたかな?
避難訓練
4月25日(金)
今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
地震発生後、家庭科室からの出火を想定した訓練です。
地震発生と同時に児童はシェイクアウトの姿勢をとり、身の安全を確保しました。
揺れがおさまった後、家庭科室から出火したとの放送を聞き、学級担任の指示のもと速やかに避難しました。
消防署の方から避難についての講評をいただき、その後、消火器の扱い方についての訓練を行いました。