令和5年度 日誌

6月22日(木)朝の風景Ⅰ

横断歩道では手を挙げる。相手に伝わるようにあいさつをする。交通指導員さんや見守りボランティアの方に、感謝の気持ちを込めてあいさつをする。自分でも心掛けてほしいです。

学校では、とても大切なことを身に付けてもらうためにしつこく指導しています。やらない方がいいことなんか1つもありません。

6月21日(水)今日の業間

青い空がとても気持ちよく映りました。虫採りをしている子がたくさんいました。ゴミ拾いをしてくれている子もいました。みんな楽しそうな表情で過ごしました。

現在、バックネット付近のベンチを修繕してもらっています。

6月21日(水)朝の風景Ⅰ

心地よい風が吹いていました。子どもたちは、照れくさそうにしながらも、きちんと手を挙げて横断することができました。さらに、気持ちよくなりました。

 

6月20日(火)今日の業間

飼育園芸委員会が、プランターに花を植える作業をしていました。みんな一生懸命に取り組んでいて立派でした。

6月20日(火)特別支援学級の指導訪問

宇都宮大学共同教育学部の先生に授業を参観していただき、ご指導をいただきました。子どもたちは、楽しそうな表情で、一生懸命に取り組んでいました。

ご指導いただきましたことは、今後の指導に生かしたいと思います。お忙しいところ、来校していただきまして本当にありがとうございました。

6月20日(火)朝の風景Ⅱ

今朝は、いつもとは違う回り順で子どもたちの様子を見ました。いつもとは違った様子が見られました。

いつもと同じだったことは、みんな一生懸命に取り組んでいたということです。

6月19日(月)学校支援ボランティアさんの活動風景

ベルマークの集計作業をしてくださいました。今後、子どもたちの教材や教具として生まれ変わる予定です。ベルマークを提供してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

集計作業をしてくださいました5名の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

6月19日(月)朝の風景Ⅰ

今朝は風があって心地よく感じました。子どもたちは、はっきりとした気持ちのよい挨拶ができ、とても素晴らしく思いました。付き添ってくださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。

 

朝、サッカーゴールがこんな状態でした。金曜日までとは明らかに違いました。危険な状態でした。職員がすぐにきちんと格納しました。

今後は、このように復帰していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。また、今朝は、ゴミがたくさんあり、とても残念でした。

6月16日(金)今日の業間

4・5・6年生がいない業間でした。校庭は閑散としていました。1・2・3年生は、伸び伸びと遊んでいました。

6月16日(金)演劇鑑賞に出発

明け方の大雨が嘘のように晴れ渡りました。4・5・6年生が、うれしそうな表情で演劇鑑賞に出掛けました。美しい態度で鑑賞してきてくださいね。

 

6月16日(金)朝の風景

手を挙げて横断できる子が増えてきたように思います。これからも増え続けてほしいです。あいさつもよくなってきているように思います。清々しい朝となりました。

6月15日(木)新規採用教職員指導訪問

鹿沼市教育委員会の2名の先生が、新規採用の先生の授業を参観され、ご指導をしてくださいました。

子どもたちも、先生も、とてもリラックスした雰囲気の中で授業が展開されました。隣の席の友達あるいはクループの友達と話し合ったり教え合ったり、楽しそうな表情で学習している子どもたちの姿がとても印象的でした。

6月15日(木)さつき活動

花木センターの方にご指導をいただき、1年生が「さし芽」を体験しました。1年1組の様子を参観しました。子どもたちは、鹿沼市の市花である「さつき」に親しむことができました。

6月15日(木)朝の風景Ⅰ

手を挙げて横断できる子がたくさん見られました。あいさつもよくなってきているような気がします。とてもうれしく思いました。

6月14日(水)PTA運営委員会

今回は夏祭りについて検討してくださいました。PTAの皆様が主体的に開催してくださることになりました。7月22日(土)16時からの予定です。詳細は後日連絡させていただきます。

お集まりの皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。

6月14日(水)ほめほめの木

各教室に「ほめほめの木」がありました。子どもたちの自己肯定感や自尊感情を育成するための取組の1つです。

子どもたち同士が認め合う。自分もそうなろうとする。自分をさらに高めようと努める。そんな関係づくりができるように取り組んでいます。

 

6月14日(水)朝の風景

小雨交じりの朝でした。予想以上に車で送ってもらう子がいました。みんな無事に登校できてよかったです。

6月13日(火)今日の昼休み

暑かった。それでも子どもたちは一生懸命に遊んでいました。

昼休み直前、体育館南側の水たまりの近くで「ミヤマカラスアゲハ」を見付けました。さすがは、自然豊かな「笑顔あふれるさつきが丘小学校」です。

6月13日(火)みんなで除草

業間に、みんなで除草しました。先日、PTAの皆様に奉仕作業をしていただいたので、とても美しい状態なのですが、子どもたちの手によって、さらに美しい状態にしました。

みんな一生懸命に取り組むことができていて、本当に素晴らしく思いました。

6月13日(火)読み聞かせ

3年生が、KLVの皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、背筋を伸ばして、しっかりとお話を聞くことができていました。

KLVの皆様、お忙しいところ、子どもたちのためにありがとうございます。

6月13日(火)朝の風景

蒸し暑い朝でした。子どもたちは手を挙げて横断してくれるだろうか、楽しみにしながら行きました。手を挙げて横断できた子はたくさんいました。

恥ずかしくても照れくさくても、手を挙げて横断歩道を渡る。それが正しい行いです。

6月12日(月)クラブ活動

月曜日の6時間目に行いました。本校には10のクラブがあります。子どもたちの望ましい人間関係の育成、個性の伸長、協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育成することが目標です。

みんな伸び伸びと楽しそうな表情で活動していました。

6月12日(月)朝の風景Ⅱ

みんな落ち着いた雰囲気で1週間のスタートを切ることができました。3年生は着替え中だったので撮影しませんでした。

校長室の「紅雲の光」はステキな花をたくさんつけています。

6月12日(月)朝の風景Ⅰ

今朝は、8日に実施した交通安全教室の成果が見られました。自分から手を挙げて横断する子がたくさん見られました。手を挙げるように促すと手を挙げた子もたくさん見られました。月曜日で荷物が多かったせいだと思いますが、手を挙げなかった子もたくさん見られました。あいさつは、月曜日の朝にしては、とてもよくできていたと思います。

「班長さんがやれば下級生は真似をします。班長さんがやらなければ下級生は真似をします。下級生が受け継ぐと、それが伝統になります。今日の下校のときから、さつきが丘小の子どもたちの歩き方が「変わった」「よくなった」と、地域の方や車を運転している方に思わせてほしいです。さつきが丘小の子どもたちの『よい歩き方の伝統』をつくってほしいです。」と、交通安全教室で話しました。

6月9日(金)手話学習 4年生

講師の方2名に来ていただき、4年生が手話について学びました。4時間目に4年3組の様子を参観しました。

 

一生懸命に取り組む子どもたちの姿を素晴らしく思いました。

6月9日(金)プール学習 6年生

ちょうど同じ頃、演劇鑑賞のバスの出発を待って、6年生がプールに出発しました。6年生は一生懸命に「水泳」の学習に取り組むことができたとのことでした。自由時間には、楽しそうにプールの水の感触を楽しんでいました。

6月9日(金)演劇鑑賞

1~3年生の子どもたちが演劇鑑賞に出掛けました。8時15分頃にバスが8台入りました。16日(金)にも高学年の演劇鑑賞があります。同じような状況になりますので、よろしくお願いいたします。

お子さんがおうちに帰ったら、劇の題名と内容について確認してみてください。きちんとお話できるといいのですが。

6月9日(金)朝の風景

雨の朝でした。「車の台数は過去最高だったような気がします。」と交通整理をしてくださった先生が話していました。事故がなくてよかったです。

6月8日(木)教科担任制

今日の5時間目に3年生が行っていました。1組の先生が3組の算数を、2組の先生が1組の理科を、3組の先生が2組の国語を担当していました。

3クラスとも、楽しそうな雰囲気で学習に取り組んでいました。

 

6月8日(木)交通安全教室

命に関わる学習をしました。「横断歩道も含めた歩道の正しい歩き方」の中で、左右を確認すること、手を挙げて横断すること、車の運転手の目を見ることなどを学びました。
私からは「あいさつをきちんとしてほしい」と話しました。「交通指導員さんや見守りボランティアの皆様に、感謝の気持ちを込めて、『おはようございます』『こんにちは』だけでなく『お世話になります』『ありがとうございます』などのあいさつをしっかりとしてほしい」と話しました。
<1・3・5年生>

<2・4・6年生>

 

やればできる子どもたちです。明日からの素晴らしい変容を楽しみにしています。

6月8日(木)外国語アドバイザー訪問

外国語アドバイザーの先生に来校していただいて、外国語の授業を参観していただきました。1時間目の5年1組の外国語授業の1コマです。

このような取組により、外国語授業のクオリティを向上させています。

6月8日(木)朝の風景Ⅰ

この場所でも、あいさつの声がたくさん聞こえました。目を合わせてお辞儀をするあいさつもありました。

間違いなく、2日前の「児童集会」の成果です。2日後の朝、早くも、子どもたちの素晴らしい変化を見ることができました。本当に「やればできる子どもたち」だと実感できました。

6月7日(水)今日の業間

暑かった。でも、子どもたちは元気に遊びました。

体育委員会の児童が遊具の後片付けや石拾いをしてくれました。

6月7日(水)プール学習 2年生

私が駆け付けたときに自由時間が始まりました。みんな楽しそうに「水遊び」をしていました。

みんな無事に1回目のプール学習を終えることができました。

6月7日(水)朝の風景Ⅱ

朝の活動から朝の会にかけての様子です。どのクラスも落ち着いた雰囲気でした。素晴らしく思いました。

学校のプールで、鳥が気持ちよさそうに泳いで?いました。

 

6月7日(水)朝の風景Ⅰ

今朝は、職員も登校指導を行いました。今朝は、あいさつの声がたくさん聞こえました。目を合わせてお辞儀をしてくれた子もたくさんいました。手を挙げて横断する姿もたくさん見られました。恥ずかしくても照れくさくてもそれが横断するときの正しい姿です。

間違いなく、昨日の「児童集会」の成果です。次の日の朝、早くも、子どもたちの素晴らしい変化を見ることができました。本当に「やればできる子どもたち」だと実感できました。

 

6月6日(火)児童集会

今日は代表委員会が全校児童に呼び掛ける集会でした。代表委員会で話し合い、「あいさつ・時間・言葉づかい」の3つを今年度の努力点に挙げました。その中でも「1学期は、学年に応じて、あいさつをきちんとするように心掛けましょう」という内容でした。

とても素晴らしい提案でした。代表委員会の子どもたちは立派に発表できました。今後の子どもたちの変化を楽しみにしています。

6月5日(月)さつきが丘小学校学校運営協議会

令和5年度コミュニティスクールのスタートです。今回は、11名の委員の皆様にお集まりいただき、和気藹々とした雰囲気の中で、活発な意見交換をしていただきました。「学校だけに任せるのではなく、地域も一緒になって、子どもたちの健やかな成長を見守って行きましょう。」委員の皆様からは、そんな有難いご意見を頂戴することができました。

「教員は風の人、地域住民は土の人、人は人を浴びて人になる」上都賀教育事務所のふれあい課長様の言葉が強く印象に残りました。

6月5日(月)朝の風景Ⅱ

今日は1年生がプール学習を行います。1年生の教室では、朝からプールに出掛ける準備に追われていました。

みんな落ち着いた雰囲気で1週間のスタートを切ることができました。

 

6月5日(月)朝の風景Ⅰ

気持ちよい朝でした。子どもたちは無事に登校できました。みんなあいさつがよくできました。

用水路をのぞき込んで、「いっぱいいる~っ」「すご~い」と口々に言っていました。

6月2日(金)授業公開デー

強い雨の中となってしまいましたが3時間目に実施させていただきました。一斉に開催するのは4年ぶりです。子どもたちは、保護者の皆様に見ていただけたことをうれしく思っていると思います。

参観してくださった保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。たくさんの方が徒歩で来校してくださったおかげで、すべての車が校庭に入りました。保護者の皆様のご理解とご協力を本当に有難く思いました。校庭は、かなり大きな水たまりになってしまい、ご迷惑をお掛けしてしまったことと思いますが、ご容赦ください。

特に、PTA交通部・事業部の皆様には、雨の中、駐車場の支援をしていただきまして本当に助かりました。ありがとうございました。ちなみに、近隣施設からのご連絡は、今回は1件もありませんでした。なんだか、とてもうれしいです。

6月2日(金)朝の風景Ⅱ

朝の活動の時間に6年生が学年集会を行いました。今の自分の生活を見直し、今後さらにステップアップするためのものでした。やればできる子どもたちです。今後ますます大きく成長してくれるものと確信しています。