令和5年度 日誌

11月29日(水)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。

昨日と同様に、もっとたくさんの子に手を挙げてほしいと強く思いました。もっとたくさんの子にあいさつをしてほしいと強く思いました。

11月28日(火)4年生エルダートライ体験

総合的な学習の時間の取組です。「高齢者や障害のある人たちの立場を理解し、体験学習を通して自分にできることを考える」ことが目標です。

キットを着用して、図書室まで歩き、高い棚から本を取ったり、階段を昇り降りしたり、高齢者の疑似体験をしました。子どもたちは、自由がきかない状態を体験し、その大変さや苦労などを感じ取ることができたと思います。そこで、自分には何ができるのか。考えたことを実践に移してほしいと思いました。

11月28日(火)今日の業間

あたたかい日差しがたくさん降り注いでいました。持久走記録会の練習をしている子が「これで100周目です。」と声高らかに教えてくれました。そこには自信に満ちた表情がありました。

さつきが丘小学校の「夢の森」庭園の紅葉が見頃を迎えておりました。

11月28日(火)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。

もっとたくさんの子に手を挙げてほしいと強く思いました。もっとたくさんの子にあいさつをしてほしいと強く思いました。

11月27日(月)朝の風景Ⅱ

今日から人権週間です。
今朝は、人権週間における自分のめあてを考えました。「友達のよいところをたくさん見つけて帰りの会で発表する」「ありがとうをたくさん伝える」などの声が聞こえてきました。5年生の教室では「人権ってどんなことだろう」と考えていました。
帰りの会では、振り返りカードを用いて、「友達にやさしくした」「友達のよいところを見つけた」「自分のよさを見つけられた」「ありがとうを伝えられた」の4項目について、その日1日の生活を振り返ります。

人権を大切にすることは、今週だけ取り組めばいいということではありません。これから生涯にわたって、ずっと意識しなければならないことです。子どもたちや私たち教員の人権意識を少しでも高めることができるように取り組んでいきたいと思います。

11月27日(月)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる皆様、いつも本当にありがとうございます。手を挙げることも、あいさつすることも、きちんとできていて、とても安心しました。

一方で、ポケットに手を入れたまま歩いている子や班で揃って歩いていない子が目立ちました。安全に、無事に、登校できるよう、自分自身で十分に気を付けることができるよう、学校では指導しています。

11月22日(水)第2回さつきが丘小学校運営協議会

11名の委員の皆様にお集まりいただき、活発な意見交換をしていただきました。子どもたちの健全な育成のために、どのようなことができるのか。委員の皆様の思いは、みな同じでした。

 

委員の皆様には、お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

11月21日(火)かぬま教育研究の日

先日、実施できなかった5年3組の研究授業を行いました。上都賀教育事務所と鹿沼市教育委員会の指導主事の先生が来校し、授業を参観されました。自分の考え方を友達に伝え、友達からよいところや改善点を聞き、自分の説明をよりよくしていくという授業でした。この授業を録画した映像は、後日、研修会に参加予定だった先生方に見ていただくことになっています。

とってもいい授業でした。これまでの積み重ねが随所に発揮されました。子どもたちは意欲的に取り組みました。真剣な態度で友達と意見を交わしました。たくさんの子どもたちが活躍しました。

11月20日(月)保護者懇談

今日から保護者懇談が始まりました。保護者の皆様には、お忙しいところ、来校してくださいまして本当にありがとうございます。

子どもたちのよいところをたくさん伝えさせていただきます。「もっと、ここをこのように頑張れれば、もっともっと伸びるはずです。」とその頑張り方や具体的な方法などについても、きちんとお伝えさせていただきたいと考えています。保護者の皆様と学校とが、一緒に、同じスタンスで、子どもたちの育成に努めていけるようにしたいと考えています。
不明な点や質問したい点などがありましたら、後日でも結構ですので、遠慮なくお申し出ください。

11月20日(月)持久走コース確認

今日は、5年生・2年生・1年生・6年生が、自分の目で持久走のコースを確認しました。3・4年生は明日行う予定です。

 

6年生には、できる限り、コースの石拾いやゴミ拾いをお願いしておきました。本番当日まで10日。少しでも、自分を高めることができるように、上を目指すことができるように、心も身体も高めていってほしいです。

11月20日(月)朝の風景

久しぶりにすべてのクラスが揃いました。各クラスとも、欠席している児童が数名ずつはいるものの、先週に比べれば随分と減りました。しかし今後どうなるか分かりませんので、お互いに健康管理に努めましょう。

 

11月14日(火)かぬま教育研究の日

本校を会場に鹿沼市授業力向上事業(算数科)研修会が行われました。本校では、1年3組と4年3組が研究授業を提供しました。宇都宮大学や鹿沼市教育委員会の先生をはじめ、約50名の先生方が来校し授業の様子を参観されました。

 

これまでの研究の積み重ねを少しでも披露できるように、先生方も、子どもたちも、大いに頑張りました。2クラスとも素晴らしい授業ができたと私は自負しています。その後の授業研究会では、授業改善を図るためには、子どもたちの資質・能力を高めるには、それぞれの会場で活発な議論が繰り広げられました。すべては、子どもたちのためにです。

11月13日(月)クラブ見学

6時間目に、3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年度、どのクラブで活動するかを考えながら、真剣な表情で見学しました。