令和5年度 日誌

6月13日(火)朝の風景

蒸し暑い朝でした。子どもたちは手を挙げて横断してくれるだろうか、楽しみにしながら行きました。手を挙げて横断できた子はたくさんいました。

恥ずかしくても照れくさくても、手を挙げて横断歩道を渡る。それが正しい行いです。

6月12日(月)クラブ活動

月曜日の6時間目に行いました。本校には10のクラブがあります。子どもたちの望ましい人間関係の育成、個性の伸長、協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育成することが目標です。

みんな伸び伸びと楽しそうな表情で活動していました。

6月12日(月)朝の風景Ⅱ

みんな落ち着いた雰囲気で1週間のスタートを切ることができました。3年生は着替え中だったので撮影しませんでした。

校長室の「紅雲の光」はステキな花をたくさんつけています。

6月12日(月)朝の風景Ⅰ

今朝は、8日に実施した交通安全教室の成果が見られました。自分から手を挙げて横断する子がたくさん見られました。手を挙げるように促すと手を挙げた子もたくさん見られました。月曜日で荷物が多かったせいだと思いますが、手を挙げなかった子もたくさん見られました。あいさつは、月曜日の朝にしては、とてもよくできていたと思います。

「班長さんがやれば下級生は真似をします。班長さんがやらなければ下級生は真似をします。下級生が受け継ぐと、それが伝統になります。今日の下校のときから、さつきが丘小の子どもたちの歩き方が「変わった」「よくなった」と、地域の方や車を運転している方に思わせてほしいです。さつきが丘小の子どもたちの『よい歩き方の伝統』をつくってほしいです。」と、交通安全教室で話しました。

6月9日(金)手話学習 4年生

講師の方2名に来ていただき、4年生が手話について学びました。4時間目に4年3組の様子を参観しました。

 

一生懸命に取り組む子どもたちの姿を素晴らしく思いました。

6月9日(金)プール学習 6年生

ちょうど同じ頃、演劇鑑賞のバスの出発を待って、6年生がプールに出発しました。6年生は一生懸命に「水泳」の学習に取り組むことができたとのことでした。自由時間には、楽しそうにプールの水の感触を楽しんでいました。

6月9日(金)演劇鑑賞

1~3年生の子どもたちが演劇鑑賞に出掛けました。8時15分頃にバスが8台入りました。16日(金)にも高学年の演劇鑑賞があります。同じような状況になりますので、よろしくお願いいたします。

お子さんがおうちに帰ったら、劇の題名と内容について確認してみてください。きちんとお話できるといいのですが。