https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2024年7月の記事一覧
7月29日(月)第2回学校運営協議会
委員の皆様の意向により、協議会長が招集する形で第2回目が開催されました。委員の皆様は、とにかく「子どもたちのためになにかしたい」というお気持ちでいっぱいです。
お忙しい中、暑い中、お集まりいただき、熱い「熟議」をしていただきました委員の皆様に心より感謝申し上げます。
7月20日(土)夏祭り
晴天のもと、PTAの役員の皆様が「子どもたちのために」と開催してくださいました「夏祭り」が盛大に行われました。たくさんの人が訪れました。お囃子のみなさんも頑張りました。とても素晴らしい演奏でした。
「校長先生、こんにちは」とたくさんの子が笑顔であいさつをしてくれました。中学生もしっかりとしたあいさつをしてくれました。ポテトフライを「どうぞ」と言ってくれた子(気持ちだけいただきました)がいました。「これ買いました」とポテトチップを見せてくれた子がいました。「校長先生、楽しくて楽しくて、満足です」と言って走り去って行った子がいました。私も楽しい楽しいひとときを過ごすことができました。
これも、ひとえに、PTAの役員の皆様のおかげです。準備から当日の運営、後片付けまで、本当に本当にありがとうございました。
7月19日(金)学校だより7月号を掲載しました
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
7月19日(金)一斉下校
子どもたちはたくさんの荷物をもって下校しました。嬉しそうな表情でした。
7月19日(金)1学期終業式
6人の学年代表児童が「1学期に頑張ったことと2学期や夏休みに頑張りたいこと」というテーマで発表しました。それぞれ頑張ったことやよくできるようになったことが発表されていて、本当に素晴らしく思いました。自分の成長を実感してくれたことをとても嬉しく感じました。
終業式では、「あいさつすること」「自分を大切にすることと友達と大切にすること」「言葉遣いに気を付けること」などについて、7月に実施した児童アンケートの結果を伝えました。これらのどれもが、昨年12月よりも「よい自己評価」でした。たくさんたくさん褒めました。「自分たちの頑張りを喜んでほしい」と話しました。本当にみんな頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご支援を賜りまして本当にありがとうございました。明日からは夏休みです。引き続き、たくさんの温かい目で子どもたちを見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
7月19日(金)朝の風景Ⅱ
1学期の最終日です。みんな一生懸命に取り組むことできていて、本当に素晴らしく思いました。この「一生懸命」を、夏休みも、2学期も、3学期も、これからもずっと積み重ねていきましょう。
6年1組教室の黒板には「1がっ木」が掲示されていました。「頑張ったこと」が実になっていました。とても「すて木」でした。
7月19日(金)朝の風景Ⅰ
東部台地区の安全協会の皆様が、交通安全を呼び掛けてくださっていました。お忙しい中、本当にありがとうございます。今日のあいさつはいつもよりよかったなぁ。明日から夏休みだからでしょうか。地域の方がたくさんいらっしゃったからでしょうか。2学期以降も続けてほしいなぁ。もっともっとよくなってほしいなぁ。
1学期の最終日である今日も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
7月18日(木)まちたんけん発表会
2年生が6月に行ったまちたんけんについて各グループが発表しました。「質問したこと」「どんな答えだったか」「どんなことを学んだか」1人1人が台詞を覚えて話しました。立派に発表できました。
地域にはたくさんの職種の事業所があります。ご協力いただき、実際に本物を見させていただけたことで、子どもたちはたくさんのことを学んだはずです。他のグループの発表を聞くことで、子どもたちはたくさんのことを学んだはずです。地域のことを知り、地域を愛する気持ちにつながればと思います。
7月18日(木)図書委員の読み聞かせ
図書委員が1年生と2年生となかよしの子どもたちに読み聞かせをしてくれました。話し手は一生懸命に発表しました。聞き手は身を乗り出して一生懸命に聞きました。とてもステキな時間でした。
終了後、廊下で出会った図書委員は「緊張しました。でも、練習したので上手にできました。」と話してくれました。この読み聞かせも、自分を成長させるためのステップになりました。
7月18日(木)朝の風景
子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
道路の反対側から、2人の子が大きな声で「おはようございます。」とあいさつしてくれました。
7月17日(水)大掃除
学校行事として1時間を計上しています。教室や廊下、トイレ、特別教室、校庭などを美しくすることを通して、1学期の感謝の気持ちを表しました。みんな一生懸命に取り組むことができ、とても立派でした。
1年生は初めての大掃除です。
7月17日(水)朝の風景Ⅱ
1学期はあと3日です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
1時間目、テストをしていたクラスがいくつもありました。3年生はみんなで「第1回学年レクリエーション」を開催していました。みんな嬉しそうでした。
7月17日(水)朝の風景Ⅰ
子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
7月16日(火)5年生の学年集会
6時間目に5年生が学年集会を行いました。「5年生になってから、できるようになったことやよくなったことが1つでもある人?」先生が尋ねると、全員が自信満々に手を挙げました。「1つでもあることは素晴らしいことです」と先生が褒めました。その後、先生方が「5年生のよいところ」を伝えました。「自分たちの強み(よいところ)はどんなところだろう」と先生が問い掛け、子どもたちが発表しながら集会は進められていきました。
「自分を変えるのは、チェンジするのは、自分自身です。他の誰でもありません。」「残り3日間、楽しみにしています。」と先生が言いました。教室に戻ってから、それぞれが1学期の自分を振り返りました。
自分を変えるのは、自分をよりよくするのは、自分のためです。自分のために、よりよい自分を作り上げる必要があります。すぐに変わることは難しいかもしれませんが、少しずつ少しずつ、自分が、自分をよりよくしていくしかありません。私は自分にも言い聞かせています。
7月16日(火)今日の清掃
今日は火曜日ですが掃除をしました。明日は全校生で大掃除をします。教室や廊下、トイレなどに1学期の感謝の気持ちを伝えます。
7月16日(火)朝の風景
1学期の最後の週となりました。残りはわずか4日です。
雨がチラチラしていましたが、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様が、お子さんに付き添って歩いてきてくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。
7月12日(金)「さん付け」強調週間
1週間が経ちました。子どもたちの意識は高められたと確信しています。私たちは、これまでの考え方を上書きしながら、生活していかなければなりません。
今日で終わりではなく、今後も継続していくことが大切だと思っています。学校では、今後も継続して指導していきます。
7月12日(金)雨の業間と雨の昼休み
外で遊べない子どもたちは、室内で涼しく楽しく過ごしました。
7月12日(金)1年生との交流
2時間目に6年1組が1年1組と交流会を行いました。直接見に行くことはできなかったのですが、「学活の話合い活動で決まったこと」だということでした。ドッジボールではやさしくやり方を教えてあげたり、1年生の投げたボールに当たってあげたりしたと聞きました。みんないい表情をしていました。
7月12日(金)朝の風景Ⅱ
1学期はあと5日です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
1時間目はテストをしているクラスがたくさんありました。このテストは1学期の学習内容がどのくらい定着したかを確認するための通過点です。たとえ今できなくても、これから、夏休みにでも、たっぷりと時間をかけて身に付けていけばいいのです。