令和5年度 日誌

職員研修

  本日水曜日の放課後は、職員研修を行いました。「外国人との共生を実現するために」と題して、人権に関する教育についてがテーマとなります。日本で暮らす外国の方に起きたことを題材に、その困り感を共感的にとらえたり、普段意識していない私たちの心の傾向(見えない偏見)について考えました。

 外国から編入してきた子の体験談として、「自分たちや自分たちの国の似ているところ、同じところを見つけることが喜びだった。」という言葉が印象に残りました。世の中には様々な人権問題がありますが、その根っこにあるのは、私たちの心の傾向だと思います。自分の心の傾向を意識して捉え、広い視点、多様な視点で物事を見ることが大切だと感じます。

 このような職員研修の成果は、しっかりと子どもたちに還元していきたいと思います。

2学期、初掃除

  2学期2日目です。今日の昼休みは清掃です。夏休み中のほこりをきれいにしました。今日の清掃の様子を写真でご覧ください。

 なかよし班(縦割り班)での清掃です。人数の割には、広い校舎ですので、一人の守備範囲もちょっと広めですが、丁寧に取り組む姿が見られます。きれいになった校舎で、明日もがんばりましょう。 

2学期 スタートです。

  皆様、ご無沙汰しておりました。当ホームページも夏休みを終え、再稼働します。

 今日は、もちろん始業式です。長い夏休み明けだったので、子供たちはどんな様子かな、と気がかりでしたが元気に登校する姿が見られました。教室では、早速、夏休みの課題を提出したり、久しぶりに会う友達と楽しそうに話していたりする子供たちの姿が見られ、これまでは、しんと静かな校舎内に活気が戻ってきました。

 始業式です。時間通りに全員がそろい、静かに待つ姿に心の成長を感じます。「今日は、2学期の始まりの日、どういう自分になりたいかをしっかりと自分で考え、目標を立ててください。6年生、5年生には学校のリーダー、サブリーダーとしての活躍も期待しています。」と話しました。

 今回の始業式では、ずいぶん久しぶりに国家、市歌、校歌の斉唱を行いました。いやはや、私は、子供たちが歌う姿を始めて見ました。コロナに翻弄された年月の長さを感じます。夏休み明けですから、練習もなしなので、戸惑う様子を見せる子供たち!それは、そうですよね。今後、元気に歌う姿を見せてくれることを楽しみにしています。

 給食は、カレーライスにフルーツカクテルです。人気のカレーライスにごほうび感のあるフルーツカクテルですので、初日にふさわしい給食です。おいしくいただきました。

 保護者の皆様、お子様がどんな目標を立てたのかを話題にしてみてください。ご自分の小学校時代の経験なども語る良い機会です。

 

食育だより夏休み号

夏休みが始まって幾日か経ちましたが、『早寝、早起き、朝ごはん』は実践できているでしょうか?

食育だより夏休み号では、「夏の食事のポイント8ヶ条」を紹介していますので、ぜひご覧ください。併せて、1学期に実施した給食試食会の様子や、アンケート結果も掲載しています。

 こちらのPDFからご覧いただけます。→【食育だより】

終業式

 今日は、1学期の終業式です。令和5年度が始まって3か月半、日々の様々な活動、いろいろな出来事が子供たちを成長させてきました。

 今回は、1,3,5年の児童が振り返りを発表しました。全校児童の前で、堂々と発表する姿が立派です。

 上の写真は、1学期の行事、学習活動を写真で振り返っているところです。「1学期の始めと比べ成長したことは何でしょうか。必ずあるはずです。それを自分自身で分かって、喜びにしたり自信にしたりすることは大切なことです。」と話しました。「より良い自分」「なりたい自分」になれるように自分自身の変化をしっかりととらえてほしいと思います。

 保護者の皆様、今日は「お子様の成長を感じる日」にしてください。いつも近くにいるお子様の成長は、日常の中ではなかなか感じるのが難しいものです。学期の終わり終わりなど節目となるときがチャンスです。子供たち自身も自分の成長を自分で感じるのは、難しいかもしれません。是非、お家の方々が感じたお子様の成長を言葉にして伝えてあげてください。それが、お子様のさらなる成長につながっていくはずです。 

  5時間目、どのクラスも通信表を渡しているようですね。中に入るのは、はばかられるので廊下の掲示物をご覧ください。

 空は、夏空!明日から始まる夏休みにふさわしい青の濃さと抜けるような白です。

 保護者の皆様、お子様の37日間の夏休みが有意義なものになるようご指導をお願いいたします。夏休みだからこそできる学び、ご家族との大切な思い出など、豊かな体験のできる時間となりますように。

 

 このホームページも夏休みとなりますが、時折、1学期の振り返りなどをアップロードしたいと思っています。気が向いたときにのぞいてみていただければ幸いです。

教室のワックスがけをしました!

 明日は、いよいよ終業式。明後日からは夏休みが始まります。1学期の間、お世話になった教室をしっかりきれいにして、夏休みを迎えたいものです。 

 どの学年も机、いす、その他教室の物品を廊下に出して、きれいにして水拭きをします。

 6年生ともなると先生の机も子供たちが出していますね。低学年の子たちも良い動きです。

 これは、大仕事ですね。みんな頑張っています。

 中学年教室の廊下です。きれいに並びましたね。

 ワックスをかけるとこんな感じです。ピカピカですね。

 1学期もあとわずかです。明日は、元気に登校して学期のまとめをしっかりして夏休みを迎えたいですね。

プログラミング学習4年生

  近頃話題のプログラミング教育(学習)です。4年生の理科で行いました。物事を順序立てて論理的に考える力や、自分の意図する活動を組み立て、改善する能力を伸ばそうということを意図して行っています。

 電気のはたらきについて学ぶ単元で、モーターの性質について学習してきましたが、今回が最後の応用編です。

 MESHという機材を使うと、モーターやLEDライトなどの電気器具をコントロールできます。人感センサー、明るさセンサー、動きを感知するセンサー、など各種センサーを使いモーター(扇風機)の動きをコントロールします。その動きをタブレットでプログラムするというわけです。

 「人が近づく→スイッチが入り扇風機が回る」こんなプログラムが簡単にできます。すごいですね。でもこれでは、回りっぱなしで止まりません。止めるためのプログラムが必要です。その手続きを組み合わせて、便利な扇風機システムを作ろうという活動です。

 例えば、「人が近づくの条件で扇風機が回る」、「人が近づくの条件で止まる」なんてのはどうでしょう。えっ!人が近づくとどうなるって?そこは、アイディアです。人感センサーを部屋の入口においておけば、部屋に入ったときにスイッチオン、出るときにオフになりませんか。他にも便利な条件を自分たちで考えてそのアイディアを実現していきます。

  

 機材の使い方をマスターした子供たちは、それぞれのグループで様々な組み合わせを考えてシステムを作りました。鹿沼市のICT支援員の皆様が、協力して指導に当たってくださいました。ありがとうございます。

ネット安全教室5、6年

  5、6年生と希望する保護者の皆様の参加によるネット安全を行いました。今回は、外部講師をお招きしての講座です。インターネットにつながっていることの危険性、デジタルタトゥーなどSNSに関連する危険性、ゲームに生活を依存してしまう危険性、など様々な危険やその対策などが話題になりました。

 もはやインターネットのない生活は考えられない時代となりました。 それならより有効に、生活を豊かにするような使い方をしなければなりません。

 子供たちは、自分の生活と重ね合わせて考え、様々な反応を見せていました。こう言う学習は、高学年には必要なものです。と同時に小学校低学年、中学年のこれからまずは大人がしっかりしたいですね。スマホなどネット環境を手にする年齢層やその保護者に知ってもらいたい知識です。知っているよう知らないよなぁというものもあります。折りに触れやっていく重要な課題だと思いますの子供たちを危険から守れるよう

盲導犬教室

 4年生で全国一斉盲導犬が行われました。Onlineで教室を繋ぎ、全国の皆さんと繋がりながら、福祉について学ぼうという授業です。

 画面は、教室の様子ですね。Live配信です。盲導犬についての様々な解説がなされ、オンラインでつながっている学校からの質問に答えたりしています。

 ICTですね、すごいですね、オンラインって便利ですね。

  盲導犬についてまとめがおわったら、また、アップロードしますね。

暑い日が続きます!

  天気予報を見ると今後、毎日「熱中症アラート」が発令されそうです。日の光の下に出ると空気の質が変わるのを感じます。写真は、1、2年生の体育の授業です。校庭での授業は避けて体育館で行っています。

 平均台を上手に渡っています。

 今度は、跳び箱をぴょんぴょんと跳んでいますね。見ていると、時々跳び箱の間隔が離されていきます。

 始めは簡単に富んでいましたが、徐々に大きくジャンプをしたり、走るスピードにのせてジャンプをしたりしなければならなくなります。それがまた面白いようで、元気に繰り返しています。始めはおっかなびっくりで先生に手を取ってもらって跳んでいた子も、繰り返すに従いリズムよく跳べるようになりました。

 大型扇風機も大活躍です。子供たちは、時々前に立って体を冷やしていました。

 保護者の皆様、地域の皆様も熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

 

今夜は星空を

 今日は、七夕ですね。給食ではたくさんの星を見つけました。今、青空が見えるので、今夜は織姫の星(こと座のベガ)、彦星の星(わし座のアルタイル)も見えるかもしれません。今夜は、ゲームやスマホ、テレビのスイッチを切って外に出て、親子で天体観測をしてみてはいかがでしょうか。今夜の七夕の星たちなら、午前2時まで待つ必要もないし、踏切に行く必要もないので、お手軽ですよ。

 

織姫と彦星の見つけ方!

 今夜9時ごろ東の空に夏の大三角を見ることができます。東の空に見える3つの明るい星のうち、一番明るいのがベガ(織姫)、2番目に明るいのがアルタイル(彦星)です。午後9時以降が見やすい時間帯となります。全ての星は、1時間に15度の速さで北極星を中心に回っていくので、この後は少しづつ南に昇り、深夜には南の空高くに見えるようになります。その後は西の空に降りていきます。

 「ベガ、アルタイル 見つけ方」などと検索すると分かりやすい解説がたくさんヒットしますのでチャレンジしてみてください。あれ、スマホの電源は切れませんね。こういう使い方は有意義だと思います。

 今の時期は、早い時間(日の入りの後)は、金星や火星が明るく見えるかもしれませんが、それらが、見えるのは西の空です。こちらもぜひ、観測してみてください。西の空の星は、そのあと沈んでいきます。

 ちなみに明日も大体同じ位置に見えますので、今日、見逃した方は明日の夜、再チャレンジをしてみてください。

 それでは、皆様、よい週末を!

七夕献立

今日は七夕ですね。七夕にちなんで、星を散りばめた七夕献立です。 

 

バターロール、牛乳、星型ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、七夕スープ、七夕ゼリー

一見、ハンバーグとゼリーにしか星はないのでは?と思われてしまうかもしれませんが、たくさん星が隠れているんです。

ブロッコリーサラダには、星型かまぼこ。


天の川に見立てた春雨が入った七夕スープには、なると、オクラ、型抜きにんじん。型抜きにんじんは、運のいい人にしか入っていない、「ラッキーにんじん」です。

 


みなさんは、いくつの星をみつけられたでしょうか?給食の星はおいしく食べて、今夜は夜空の星を眺めてみてはいかがでしょう。

 

南校舎の昇降口には、本物の竹に短冊が飾られています。図書室前にも、沢山の短冊が飾られています。みんなの願いが、夜空に届く日になるといいですね。

なかよし班遊び

  今日は、なかよし班遊びの日。業間の中庭はこんな感じです。三本線をやっていますね。

 南校庭です。こちらは何が始まるのでしょうか。「走る」遊びのようです。ケイドロでしょうか。

 南校庭、鉄棒前では、6年生が、何やら説明をしています。

 ボールを持っていますね。ということは・・・

 体育館ではドッジボールが始まっていました。なかなかの熱戦です。

 南校庭、鉄棒前では、だるまさんがころんだをやっています。「だるまさんがころんだ!」で、動きをストップするのは分かりますが、顔を(面白い顔に)作ってストップするのはなぜでしょうか。写真は、後ろ姿ですが、鉄棒側からの様子をお見せしたいものです。

 楽しく遊べたようでよかった!梅雨らしい曇り空ですが、雨に降られず楽しみました。

怖い話

  いつも充実した情報が掲載されている保健室前の掲示板ですが、よくよく読むとちょっと怖い情報がありました。

  学校の七不思議、学校の怪談じゃあありません。深刻な現代的問題です。

 今の子供たちは、デジタルネイティブとかSNSネイティブと呼ばれ、ICT機器やネットワーク環境が生まれたときからある世代です。私たち大人にとってももはやこの環境は当たり前になってきました。でも、人間の歴史からすると決して当たり前ではありません。どんな影響があるのかを知って、正しく使わなければなりませんね。

  SNSを使った犯罪や人間関係の問題などが連日ニュースになることが、私たちの日常になってしまいましたが、正しい使い方、安全な使い方、役に立つ使い方を身に付けることが、これからの世の中で生きていくために必要な能力ではないかと思います。

  このホームページもその流れの中にあると思うと、ちょっと複雑な気持ちになってしまいました。

 

おそうざいやさんかな!?

  3年生教室前が、おそうざいやさんの前みたいになっていました。図工の作品ですが、なんでしょう!このポップ感、リアル感!この楽しさをお伝えしたくて、そこにあったものを全部写真に撮りました。

 写真で見るよりも本物の方がより楽しいのですが、この雰囲気は伝わるのではないでしょうか。ガッツリ満腹になりそうなものがあり、デザート付きのものもあり。お菓子みたいなものもあります。子供たちのアイディアがたっぷりとつまった楽しい作品ばかりです。

 

委員会集会

  代表委員会、各委員会のリーダーたちが、かねてより準備を進めていた委員会集会を行いました。

 各委員会のリーダーたちから今年度の目標、計画などが発表されています。

 児童会委員会活動では、6年生を中心に、学校のためになることを考えて様々な活動をしています。まだ、委員会に入っていない子供たちは、委員会のみなさんが活動していたら、「学校のためにありがとう。」って思えるといいですね。思うだけでなく言葉で、「ありがとう」って言えればもっといいですね。委員会に入っているみなさんは、自分たちのアイディア、行動力を生かしていろいろな活動を進めてほしいと思います。

 これからの委員会活動を楽しみにしています。

短歌教室

  半田良平顕彰会の先生方をお招きして、短歌教室を開きました。6年生は、半田良平先生のお墓まいりをしてイメージを膨らませました。5年生は、校内の歌碑を見たり、自然に触れてイメージを膨らませました。

写真追加予定

 

 子供たちは、それぞれに自分の思いのこもった素敵な短歌を作りました。その中で、顕彰会の先生の目に留まった句を3つ紹介します。

雨の中花を飛びかうかえるたちけむりにまぎれる先生の影 6年生

雨が降りかさをさしつつ墓参りする花がきれいにさいている丘 6年生

つばめがね玄関先に巣を作り私はどこから入ればいいの 5年生

 低学年のころから親しんできている成果なのでしょう。これらの短歌を見たときに「負けたな」と思いました。別に勝負をしていたわけではありませんが、自分には思いつかない言葉選びに感心させられました。もし、津田小の精鋭3名のこの短歌に挑戦したいという保護者、地域の皆様がいらっしゃいましたら、津田小学校にメールにてご連絡ください。(保護者、地域の皆様限定です。メールアドレスは、学校だよりをご覧ください。)このホームページにてご紹介いたします。尚、作品は未発表のもので、作者自身からのご投稿に限らせていただきます。

 

めざせ、歯みがきマスター

  5時間目、1年生で歯磨き教室を行いました。教育実習できている先生による御指導です。給食後の歯磨きがきちんとできているか、染め出しによる汚れチェックで分かってしまいます。

 自分の歯の赤く染まったところをチェック!ワークシートに移していきます。歯の写真もパチリ!ご家庭に持ち帰りますので、歯磨きチェックをお願いします。

 磨き方にはコツがあります。小学校低学年と言えば、乳歯から永久歯に生え変わっていく大切な時期です。大切な歯の健康を守るため、ご家庭でも、歯磨きチェックをお願いします。

 楽しい授業でした。1年生のみなさん、歯みがきマスターになれたかな。

家庭教育学級開級式

  家庭教育学級の開級式を行いました。鹿沼市生涯学習課よりお二人の先生をお招きしての開級式、そして研修会です。

 研修会のテーマは、「よりよい親子のコミュニケーション」です。終始、和気あいあいとした雰囲気で時間が流れます。

 講師の先生の講話を聞いたり、グループで話をしたりとみなさん積極的、主体的な研修会になりました。

 PTA研修部の皆様、今年度の家庭教育学級の企画、運営、実施等お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

航空写真撮影

  創立150周年記念事業の1つとして、航空写真の撮影を行いました。

 子供たちが考えた図案を組み合わせて、人文字を作りドローンで撮影しました。下の写真は人文字作成中です。きれいに形がとれるのでしょうか?一人一人が責任重大です。 

 良い感じにできそうですね。

 ドローンが飛び立ちました。体育館の屋根の上にビミョーに見えているのがお分かりになるでしょうか。

 すごいスピードで上昇しています。青空の下のドローンです。こちらは何とか見えますね。写真を拡大してみてください。

 人文字の後は、全校写真です。南校舎2階からの撮影しました。カメラマンさん(オレンジのベスト)は子どもたちの中に、カメラは2階の窓の奥に見えます。

 人文字も全校写真も、どんな写真が撮れたのか今のところ全く分かりません。出来上がりが楽しみです。保護者の皆様にはプリントで、地域の皆様には、学校だよりで購入のご案内をしますので、よろしければ是非、創立150周年の記念にご購入いただければ幸いです。

 

半田良平先生の生家訪問(4年生)

  4年生が、総合的な学習の時間に津田小学校ゆかりの歌人、半田良平先生の生家を訪問しました。話を聞く子供たちが全員その日陰に入れるほど大きな柿の木があります。

 庭には歌碑がありました。半田良平先生の歌碑は、ここ以外にも、津田小学校、松原近隣公園、鹿沼花木センター、鹿沼市花木センター、宇都宮市兵庫塚、那須塩原市下塩原などにあります。

 こちらの歌碑には、「ふる里の家の門道長ければゆきかへり見つ日の暮れかたを」と刻んであります。

 丁寧にご説明いただき大変勉強になりました。ありがとうございました。半田良平先生がどのような方であったのかは、4年生の学習とともにご紹介していきます。

地域の皆様、ありがとうございます。

  今日は、地域の方々が学校環境整備に集まってくださいました。つだ未来塾、松原シニア会、半田良平顕彰会、松原・白桑田・深津の自治会の皆様ありがとうございました。

 昨年度より、つだ未来塾の塾長様を中心に、松原シニア会様、半田良平顕彰会様とともに自治会の協力を得て、次のような方針のもとに実施されています。

1 自治会協力の下、3自治会全域に回覧で協力をお願いする。

2 奉仕活動を通して「地域の絆づくり」を老人クラブが主導する。

3 PTAや育成会には、参加を求めない。

4 地元の植木職人に別途協力を依頼する。

 今年度は、作業自体に参加できない高齢者の方なども来ていただき地域のふれあいの場にしたいという目的も加わりました。また、PTAの方々には、子供との時間を大切にしてほしいという趣旨の下、ご案内をしていません。大勢の皆様にお集まりいただき、校内の環境がすばらしく整いました。

 ラジオ体操で体をほぐし、作業開始です。

 下の写真は、半田良平先生の顕彰碑周りです。

 地域の警察官も駆けつけて、車道付近の安全管理、車への注意喚起を行って行ってくださいました。

 終始笑顔で和気あいあいとした雰囲気の下、手際のよい作業で2時間ほどの作業ですっかりきれいになりました。

 最後に記念撮影です。笑顔でパチリ!

 この地区の皆様の学校へ向ける温かいまなざしや、関係性の深さ、絆の強さを改めて感じる時間となりました。参加してくださった皆様、お世話になりました。心より感謝申し上げまず。

PTA執行部会、運営委員会

 PTA執行部会を行いました。今後行われるPTA奉仕作業、廃品回収などについて話し合いました。また、創立150周年記念事業実行委員会も併せて行い、記念事業の進め方について検討しました。まずは、来週火曜日に、航空写真の撮影を行います。子供たちから募集した図案を組み合わせてデザインを作りました。出来上がりをお楽しみに!

 続いて運営委員会です。今年度の各部の活動についての報告があり、今後の活動について確認しました。いつものことながら、お忙しい中、また、遅い時間にお集まりくださりありがとうございます。

今年度のPTA活動が、本格的にスタートです。どうぞ宜しくお願い致します。

栃木県の誕生日

栃木県の誕生日=県民の日

なんと、今年は栃木県が誕生して150年だそうです。津田小と年齢(?)は一緒のようです。

そんな、県民の日をお祝いして今日は『県民の日献立』です。

ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、おひたし、かんぴょうのみそ汁、県民の日ゼリー

ハンバーグには県産豚肉、おひたしにはニラともやし、みそ汁にはかんぴょうなど、沢山の特産物を使用した献立です。

 

さて、県民の日献立と言えば、『県民の日ゼリー』ですね。(去年も同じ事を言っていた様な気がしますが。)

年に一度、この日にしか提供されない、スペシャルなデザートです。

県産イチゴを使用したゼリーの上に、豆乳クリームがしぼってあります。

今年は150年をお祝いした、可愛らしいパッケージです。

ちなみに、例年のパッケージはこちら。

県鳥『オオルリ』のゆるキャラ、ルリちゃんが県木『トチノキ』の葉を持って、優しく微笑んでいます。栃木県の小中学校の給食を食べて育った方なら、一度は目にしたことのあるパッケージではないでしょうか?

栃木県の県民の日は、休日ではありませんが特別な給食が出る、おいしい日でもあるのです。

 

 

 

教職員も!

 学んでいます。今日は、鹿沼市教育委員会指導主事の先生をお招きして、研修会を行いました。

 本校の今年度の学校課題研究は、

「分かる」「できる」を実感する児童の育成〜対話により深い学びを実現する授業づくり〜

をテーマとして取組みます。

 今日は、「対話的な学び」について学びました。津田小学校は、子供たちの学力向上、これからの時代に向けて必要な学力づくりを目指して、努力していきます。

 

点字教室4年生

  今日は、4年生で点字教室が行われました。しばらく前に4年生教室にお邪魔したときに子供たちが、点字について調べていたのを思い出しました。

 きょうは、点字ボランティアのみなさにお越しいただいての点字講座です。

 自分の名前を点字で打っているようです。点字の「あいうえお」を点訳きを使って表現します。その小さな小さな凸凹を指先の感覚で読み取ることができる目の不自由な方々の感覚の鋭さには、驚かされます。

  自分の名前を打って、名刺や栞を作りました。点の高さが違うと読み取れないので、きんちょうしますね。

 実際に、目の不自由な方に読んで見ていただいたのは、嬉しいですね。ありがとうございます。

 子供たちのすばらしい学びになりました。点訳グループ「桐」の皆様、ありがとうございました。

お世話になりました

 PTA事業部の皆様により除草剤散布が行われました。梅雨に入り緑豊かになってきたところです。学校でも子供たちの除草、職員の刈り払いや除草剤散布で対応してきましたが、手に負えなくなってきたところです。

 2時間弱で手際良く終了です。

 ありがとうございました。この後、効果が出てくると思います。

 梅雨に入り、ジメジメとした日が続きます。皆様、健康に留意されお過ごしください。また、他県では、大雨の被害が出ているところもあります。災害に対する備えもおこたりませんように。

 

体力向上エキスパートティーチャーさんがいらっしゃいました。

  今日は、体力向上エキスパートティーチャーさんがいらっしゃいました。この体力向上エキスパートティーチャーというのは、県より派遣された体育の専門家です。各学校を回って、子供たちに楽しく運動を教えてくれます。

 今回の活動を2つ紹介します。

 タオルに大き目の結び目を付けて投げる運動をしています。上手に投げるとフワッと弧を描いて飛ぶのが目に見えます。ゆっくり飛ぶので軌道が分かりやすく投げる方向や投げ方をコントロールしやすいようです。なるほど!こんな練習法があるのですね。

 競技の名前は分かりませんが、団体戦です。4列、三角に並んだ相手チームにグータッチ&じゃんけんで挑んでいきます。1列目は5人、2列目は3人、3列目は1人というように徐々に人数を減らして並び、1列目にの誰かに勝つと2列目に行けます。2列目の誰かに勝つと3列目ということで、最後の一人をクリアできるとゴールになります。子供たちは、みんなうれしそうにグータッチ&じゃんけん&ダッシュをしていました。

 エキスパートティーチャーさん、ありがとうございました。子供たちは「楽しかった~」と言って戻ってきました。また2回目が予定されていますので、よろしくお願いします。

 

第1回学校運営協議会

  令和5年度、第1回目の学校運営協議会が行われました。今年度は、新たに2人の役員を迎え10名の役員、3名の学校職員でのスタートです。

 今年度の最初ということで、学校長より学校経営方針の説明があり、御承認いただきました。

 本校の学校教育目標は、「知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身に付けた心身共に健康でたくましく生きる児童を育成する ~かしこく やさしく たくましく 生きる子~」です。これら目標の実現のための経営方針や努力点について説明させていただきました。学校の目指すものや家庭・地域の願いを共有し、地域とともに歩む学校でありたいと思います。

 本校の学校運営協議会の熟議は、いつも熱く盛り上がります。もちろん、今回もです。新たな取り組みとして、今後皆様にお知らせできる企画も進みそうです。

第1学年PTA

  今から、第1学年PTAが行われます。総務部役員の皆様よろしくお願いします。

 親子で自己紹介。お子様の良いところや成長の様子などを伝えあいました。終始、和やかなムードで温かい時間が流れます。

 最初の企画は、親子ドッジボール。笑顔いっぱいのゲームです。終了後、子供たちは「楽しかった~!」と大喜び、「もっとやりたかった。」という声もあちこちから聞こえました。

 大人チームもまだまだ余裕そうではありますね。でもね、大人の皆さん!運動で子供たちをリードできるのもあと数年ですよ。いつの間にか、背丈が横並びに・・・なって・・・いるものです。今のお子様との時間をぜひぜひ、大切にして楽しんでください。

 続いての企画は、〇✖ゲームです。学校に関する問題や担任の先生に関する問題など、一問一問にいろんな声が漏れています。

 汗を流した後は、ちょっと勉強を「食に関する学習」で親子そろって学びます。講師は本校の栄養教諭が務めます。

 もちろん給食もあります。大人の皆さんは、久しぶりの学校給食ではないでしょうか。本校は、調理場を併設していますので、作り立ての給食をご賞味いただけます。お味はいかがでしたか。

 総務部役員の皆様、今日までの準備、楽しい企画をありがとうございました。おかげさまで、心地よい素敵な時間となりました。

 また、1年生保護者の皆様の和やかな雰囲気、明るい様子に心が温かくなりました。保護者どうしのつながりは、子供たちの成長にも良い影響を与えます。今後も学校と保護者、保護者どうしの連携を大切にして、お子様の指導を行っていければと思います。

かみかみ献立

6月4日〜10日は『歯と口の健康週間』です。虫歯にならないための方法を覚えたり、健康な歯を守ることの大切さを考えてもらう週間です。

給食では『かみかみ献立』を通して、健康な歯や口について考えてもらうきっかけにして欲しいと思います。

ご飯、牛乳、イワシのカリカリフライ、なめこ汁、ゼリー(ナタデココ入り)

歯ごたえのある食材を使用し、噛むことを意識して食べてもらいたい献立です。

ナタデココ入りのゼリーには、『歯と口クイズ』がついています。フタの種類は6種類あり、職員室前の廊下に『フタコレクション(略してフタコレ)』として掲示していますので、小学校にお越しの際はご覧ください。

よく噛むことは、早食いを防ぎ、だ液をたくさん出すことで食べ物の味がよくわかり、飲み込みやすく消化吸収をよくしてくれます。それだけでなく、だ液が口の中を酸性から元の状態に戻し、虫歯予防にも役立ちます。それだけでなく集中力が増したり、肥満防止になったりします。

どうです?よく噛むことは、いいことずくめですね。『かみかみ献立』だけでなく、普段の給食や家での食事でもよく噛んで食べて欲しいと思います。

 

 

MIMって何?

 鹿沼市の小学校では、MIM(多層指導モデルMIM)に取り組んでいます。つまづきのある読みを流ちょうな読みへと変えるため、早期発見、早期支援ができる指導モデルがMIMです。本校でも1、2年生で取り組んでいます。

 「つまる音(促音)」「伸ばす音(長音)」「つまり伸ばす音(促長音)」など特殊音節と言われる音の読み方の習得が順調に進むと読みが流ちょうになり、やがて内容を正しく読む力につながっていきます。

 現在は、タブレットで練習と検査ができるようになっています。今日の5時間目に1年生たちがMIMに取り組んでいました。タブレットを使うのも慣れたもので、自分でどんどんトレーニングを進めています。

  教室の後ろにはこんな作品が掲示されていました。素敵ですね。

  廊下は、こんな感じです。好きなものをいっぱい描いたようですね。どれも楽しい彩り豊かな作品に仕上がっていました。

 

自然生活体験学習10(6月2日)

  3日間の自然生活体験学習も終わりを告げようとしています。カレー作りの片付けも終わり、退所式となりました。施設の先生方が総出で参加してくださいました。

  

  施設の先生方からは、「3日間の体験で良い思い出ができましたね。今日は、雨の中の活動となりましたが、それも良い思い出になるでしょう。体験を通して、様々な学び、気づきがあったと思います。これからの生活で生かしてください。津田小学校の子供たちはとても素晴らしい子供たちだと、この施設まで聞こえてくるような子供たちになってください。」とお話をいただきました。

  学校へ戻ってから、帰校式を行いました。雨なので教室での式となりました。慣れた場に来て緊張が解けたのか、ほっとした表情とともに疲れた様子も見えました。気を貼って頑張っているときは、疲れを感じないものです。この後ゆっくりと休んで、3日間の疲れを取り、月曜日にはまた、元気に登校してください。

 保護者の皆様、自然生活体験学習に関わる様々な準備、荷物の運搬など大変お世話になりました。おかげさまでとても楽しい有意義な宿泊学習になりました。この体験が今後の学校生活に生かせるようにしていきたいと思います。

 

おまけ

おしまい

 

自然生活体験学習9(6月2日)

 今日の活動はカレー作りです。まずは、説明をよく聞いて.......

 結構、話の内容にボリュームがありますね。覚えられたかな。聞いていないと、出来上がりが心配になる情報もありましたが・・・みんながんばって!

 野菜を切る係、火を起こす係、お米を研ぐ係など分担をして作業開始です。良いチームワークです。率先して動いて、頼まれればすぐに動いて、分からないことは確認して調理が進んでいます。

  無事完成!班ごとに、おいしくいただきました。私がいただいた班のカレーは、ご飯はしっかりと炊けていて、ちょっと固めなのがカレーにぴったり、カレーの方は、とろみもばっちりで、子供たちは「おいしい」と大満足でした。他のグループも「おいしいね」という言葉が自然に出ていて、とてもうれしそう、笑顔を輝かせていました。

 4年生の保護者の皆様、お子様は、おいしいカレーを作れるようになりました。是非、ご家庭でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 片付けもしっかりとがんばりました。

自然生活体験学習8(6月2日)

 火おこしのスタートです。施設の先生の説明を聞いて、お手本を見せていただきました。

 4人で協力して火を起こします。なかなか難しい連携が必要です。結構な雨の中、湿気も多く悪条件の下、時間がかかりましたが、4班全て火を起こすことに成功しました。粘り強く頑張った成果です。

 写真では、分かりませんが、結構な雨。でもしっかりとした屋根の下なので、へっちゃらです。

 

自然生活体験学習7(6月2日)

 システムメンテナンスの都合で、昨日までのページが、「過去の学校ニュース」に入ってしまいました。メニューから入ってください。

いよいよ3日目です。今朝の朝食は、こんな感じです。

 元気に活動スタートしました。