令和7年度 日誌
体育祭に向けてのランチルーム会食
4月30日(水)異学年交流を行い、体育祭に向けての一体感を各色で高めるねらいで会食しました。
【青組】 【白組】
【赤組】
初めて話をする人もいるようで、はにかみながら会食をしている生徒も多かったです。体育祭までの水曜日に席を変えながら、異学年交流の会食を行う予定です。会食を通して、親睦を深めていきたいと思います。
体育祭に向けて
4月28日(月)生徒達は、体育祭の種目ごとに分かれて、話し合いをしながら、ルールを決めました。粟野中ルールを決めて、参加者全員が楽しめるように考えながら取り組んでいます。
【バレーボール】 【ドッジボール】
【二人三脚】 【サッカー】
ジャガイモの様子
4月25日(金)のジャガイモの様子です。元気よく育っています。成長の速さにびっくりです。
そろそろ「芽かき」を行う予定です。
3日目
【朝の集い】
3日目、朝朝の集いを行いました。少し肌寒い朝でしたが、生徒達、は体調不良の生徒もいなく元気な朝を迎えました。
⚪︎ラジオ体操
⚪︎ウォークラリーの結果
2班が優勝。時間タイムも課題質問も正解で2位と差をつけて優勝でした。
【朝食】
【火おこし】
火をおこすことができました。できなかった班もありましたが、「できたかどうかよりも班で協力して、どうやって取り組んだか」が大切です。おこした火をランタンにうつしました。
【点火式】
点火式が行われました。ピザ窯に火入れをしました。
【ピザ作り】
⚪︎生地づくり
⚪︎トッピング作り
⚪︎昼食
自分で作ったピザ、野菜が沢山入っていて、とても美味しくでき、皆満足して食べていました。
【退所式】
【最後に】
2泊3日、協力、知識,コミュニケーションをキーワードに仲間づくりに取り組み、充実した時間を過ごすことができました。センターの方や保護者の皆様、本当にお世話になりました。これからの学校生活で、仲間づくりをさらに取り組んでいきたいと思いました。
ありがとうございました。
キャンプフャイヤー
2日目の夜、キャンプフャイヤーが行われました。
火の神様が来てくださり、生徒達に色々な願いの炎を与えてくれました。
センターの方が、色々なゲームを教えてくださり、キャンプフャイヤーがとても盛り上がりました。
思い切り声を出し、身体で表現をし楽しいキャンプファイヤーの時間を過ごしました。
終わりに、センターの方から「自然からの拍手」をいただき、また、頑張った自分たちに拍手をして終わりました。そして、担任の先生から生徒達に向けて温かいメッセージがありました。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。