令和4年度以前 日誌

平井李枝コンサート

Dr.りえおしゃれなクラシック

本日は文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」としてDr.りえのおしゃれなクラシック、平井李枝ピアノ・ソプラノコンサートが行われました。


 

素晴らしいピアノ演奏と透き通るようなソプラノの歌声が体育館に響きました。
 

1曲ずつ解説を加えながらの演奏だったので、生徒たちは曲に込められた作者の想いや時代背景などを感じながら鑑賞することができました。
 

平井先生とともに校歌を歌いました。心に残る瞬間を味わいました。花束贈呈後、皆で記念撮影。
 

生徒代表によるお礼の言葉。
 

感謝の気持ちを込めて生徒全員で「粟中エール」と「はるかな道」を合唱しました。
 

最後に全員で記念撮影。素晴らしいコンサートに感動したひとときを過ごすことができました。生徒たちの音楽に対する感性が高まったようです。
平井李枝先生、ありがとうございました。

学年集会

 これからの学校生活で何を考え行動するか

学年集会が行われました。それぞれの学年で内容は違いましたが、これからの学校生活において、それぞれの生徒が学校や友達のことをどれだけ真剣に考え、行動することが大切で、その行為がやがては自分の成長と喜びにつながっていく。と言う内容でした。

1年生は、ちょっとした悪ふざけやからかいから人を傷つけてしまうことを理解し、度々のような行動をとれば1年生全員が気持ちよく過ごせるかを考えました。
 

2年生は、多くの生徒の意見「テスト勉強対策とこれからの学年をどうしたいか」を聞きながら自分のこれからの行動を考えました。
 

3年生は、「最高の3年生」を実現するため何を考え行動すべきかを考えました。
 

皆、今後の学校生活を良くしようと与えられた課題を真剣に考えていました。

定期テスト

 テストに真剣に向き合う生徒

今日は今年度第1回の定期テストが行われました。2週間前からテストに向けての家庭学習計画を立て、3日前からは部活動も中止にしてテスト勉強に充てて来ました。その学習の成果を測るため、生徒たちは真剣な態度でテストを受けていました。
 

1年生は初めての定期テストでしたが、しっかりと受けることができました。結果が楽しみです。
 

平井李枝ピアノソプラノコンサート案内

  Dr.りえ おしゃれなクラシック

文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」として、平井李枝先生に来ていただいて、ピアノ・ソプラノコンサートが今月28日に粟野中学校で行われます。
平井李枝先生は「とんぼのめがね」を作曲した平井康三郎先生の孫にあたり、音楽一家に育ちました。東京芸術大学を卒業後、グラナドスに関する学位論文とリサイタルにより音楽博士の学位を取得されました。
国内外において、そのリサイタルは高い評価を得ています。
その素晴らしいコンサートをぜひ見に来てください。


  日時;6月28日(木)10:00 受付開始 10:30~公演
  場所;粟野中学校体育館

プール開き

  真夏の天気 プール開きに生徒が歓喜

いよいよプール教室の時期が来ました。昨日、今日と30℃を超える夏の天気が続いています。プールが恋しい気候です。
先週、プール開きを迎えるにあたり、プール清掃を行いました。
今日は、プール教室を始めるにあたり、安全を祈願してのお清めを行いました。
 

そして、いよいよプール教室の開始です。生徒たちは歓喜の声を出して活動していました。

3年保健指導

  生活習慣病教室実施

市の保健師さんに来ていただき、3年生対象として生活習慣病教室を実施しました。
健康な生活を維持するための食と睡眠、そして運動を中心として話をしていただきました。
生徒からは、「3食バランスよく食べることの大切さが分かりました」「質の良い睡眠を心がけたいと思います」「生活習慣病の怖さが分かりました、予防に努めたいです」などの感想がありました。
 

赤ちゃん交流体験

 いちご未来ふれ愛プロジェクト実施

赤ちゃん交流体験”いちご未来ふれ愛プロジェクト”が行われました。赤ちゃんとふれ合うことで命の尊さを学び、将来の子育てに期待と意欲を育んでもらおうと実施されました。
スタッフからの説明の後、多くの母子が紹介されました。
来校していただいた方々は、母親8名に赤ちゃん8名、少し大きな子2名とサポーター6名、スタッフ9名の計33名です。
 

ふれあい体験が始まりました。赤ちゃんを前にして、みんな笑顔になりました。

  

  

「最初は泣かれたらどうしようと不安でしたが、赤ちゃんの笑顔と声にかわいいと思いました。」「私にもこんな時があったのかなぁと思いながらふれ合いました。」「母親が愛情を持って育てているのが分かりました。」などの感想がありました。

友愛集会

今年度、2回目の友愛集会が行われました。
 

生徒はグループに分かれて、数さがしや仲間さがしなどのゲームを行いました。
 

ゲームを通じて、お互いの良さを発見し合いました。

研究授業

今日は、英語の研究授業が行われました。

最初は先生に囲まれて緊張気味の生徒でしたが、

話し合い活動を行い、盛んに意見を交換している様子が見られました。

 

放課後は、宇都宮大学教職大学院の先生方を交えて授業研究会を行いました。

 

1年生保健指導

  喫煙防止教室実施

1年生が喫煙防止教室を行いました。鹿沼市役所保健福祉部の保健師さんが来られて、喫煙によるさまざまな害について話をしていただきました。
1年生は授業によく反応して受けることができました。
 

アユの放流

    粟中にアユが泳ぐ

地元漁協のはからいで、粟中に流れる小川にアユ約500匹が放流されました。
アユが泳ぐ中学校は全国的にも粟中くらいでしょう。ぜひ、定着して大きく成長してほしいです。
漁協の皆さん、ありがとうございました。
 

 

 

トルコ桔梗

  トルコ桔梗(八重)が届く

地域の方から「オープンスクール春フェスで感動した」と言いながら、トルコ桔梗(八重はめずらしい)の花を届けていただきました。
春フェスに来ていただいたこともうれしいことですが、それを喜んで花を届けていただいたこと、うれしくおもいます。


運動会

 力を出し尽くした運動会

天気が心配されましたが、快晴の下運動会を行うことができました。生徒たちは力を出し切り、演技に係活動にがんばりました。
【応援】


  

【100m走】
 

【綱引き】
 

 

【台風の目】
 

【玉入れ】
  

【応援】
  

【棒引き】
 

【騎馬戦】
 

【選抜リレー】
 

 

【思いを言葉に】
 

 

運動会練習4

 いよいよ明日が運動会

今日は明日の運動会に向けて、最後の練習と準備、係会が行われました。
最後の練習は、選抜リレーと応援です。
 

次に、準備と最後の係会で最終調整が行われました。
 

すべての準備が整いました。
明日は素晴らしい演技を披露できると確信しています。多くの方々の声援をお願いします。

運動会予行

 本番さながら魂の演技

快晴の天気の中、運動会の予行が行われました。いよいよ運動会は明後日です。保護者や地域の方々に最高の演技を見てもらい、自分たちも心から喜び感動できる運動会にしたいと熱心に予行に取り組みました。
それぞれの演技に熱がこもります。
  

  

係活動も責任感をもって取り組んでいます。
  

  

閉会式の練習では、皆よい顔をしていました。


生徒会のスローガンも掲げられました。

運動会練習3

   梅雨空にも負けないたくましさ

関東地方も、今日梅雨入りしました。雨が降ったりやんだりの天気の合間をぬうように、校庭と体育館を併用しながら練習を行いました。
今日も3年生を中心に目標をしっかりもってがんばることができました。運動会当日が、子どもたちのパワーで雨を蹴散らしてくれることでしょう。
 

明日の予行練習のために全生徒で準備にあたりました。
 

 

運動会練習2

    熱を帯びてきた運動会練習

運動会を4日後に控え、連日練習が行われています。その様子は、日ごとに生徒たちの練習に対する意欲や、声の大きさが大きくなってきているのが分かります。
また、3年生がうまくリードしながら一生懸命練習に取り組み、その姿を見ている1,2年生もしっかりとついて行ってます。素晴らしい伝統ができあがっています。
 

春季県大会

   春季県大会で粟中生がんばる

5月31日(木)、6月1日(金)と春季県大会が行われ、柔道、陸上競技、サッカーの3種目で県大会に出場しました。
6月1日は陸上競技に6名が出場し、男子800mで3年男子が8位入賞。1年男子100mで8位入賞と素晴らしい成績を残しました。
【男子800m】
 
【1年男女100m】
 
【2年男子100m】
 

サッカー部は毛野中学校と戦い、0-4で負けてしまいましたが、試合内容は互角でした。最後まで前を向いて試合に臨んでいました。
 

昨日の柔道は3年女子が出場し、1回戦勝利、2回戦敗戦でした。県大会での勝利おめでとうございます。

生徒総会

生徒総会

生徒会を中心に生徒総会が行われました。
 

決算や各活動の報告だけでなく、生徒同士で話し合う時間もありました。

今後の粟野中学校をよりよくするために全校生徒で考える時間になりました。
 

運動会練習1

   本格的に運動会の練習が始まる

運動会を来週に控え、本格的な練習が始まりました。
今日は全体練習として入場行進、ラジオ体操、応援の3つが行われました。生徒たちは真剣な態度で臨んでいて、3年生を中心に「運動会を成功させるぞ」と言う意気込みが感じられました。
【入場行進】
 

【ラジオ体操】
 

【応 援】
 

芸術鑑賞教室4

   飯村 直久氏による芸術鑑賞教室

彫刻家の飯村直久氏による芸術鑑賞教室が2年生の美術の授業で行われました。
始めに、それぞれの作品を見た後に自分の気に入った作品を決め、その作品の感想や疑問、不思議な点などを考え先生に質問しました。
 

 

先生からはひとつひとつ丁寧に質問に答えていただきました。また、作品づくりに使う道具も持参して見せていただきました。
「表現の方法は絵画であったり、木材を使った彫刻であったり、私の場合、石での表現になったわけです。森が好きで、森をテーマにした作品が多いです。」と話されていました。

オープンスクール春フェス開幕

 オープンスクール春フェス賑やかに開催

オープンスクール春フェスが始まりました。
屋外の水の広場では吹奏楽部の演奏が行われました。多くの観客が集まり、演奏を楽しみました。吹奏楽部員がんばりました。
 



食堂では粟中カフェがオープンし、粟野産のかぬま和牛を使ったビーフカレーもちろんお米も粟野産、粟野産のとちおとめを使ったイチゴミルク、永野在住の方が自家焙煎したコーヒーがふるまわれました。
会場いっぱいに人が集まり、「おいしい」と言いながら食べていただきました。
 

 

中学生は食券の販売や接待に一生懸命取り組みました。
 
 
 

バラ園にも多くの方々が訪れ、写真を撮ったりにおいをかいだり楽しんでいました。
 

鹿沼市長さんにも来ていただき、あいさつをもらいました。粟野中学校の取り組みをほめていただきました。
 

作家によるギャラリートークも行われ、作家の作品づくりに感心していました。
 

多くの方々に来ていただき、楽しいひとときが提供できたのではないかと思います。ボランティアとして協力いただいた地域の方々や中学生の表情にも満足感が見えました。
大成功のイベントとなりました。多くの方々のご来校とご協力に感謝します。

OS春フェスオープン直前

 オープンスクール春フェス直前準備

10時のオープンにあわせて、各分担で最後の準備にあたりました。
カフェの会場と吹奏楽の会場準備とバラ園の清掃が終わりました。
 

カレーの煮込みも完了しました。盛り付けの手はずも整いました。
 

接待の最終確認も終わりました。受付の準備も完了です。
 

オープン前からぞくぞくと地域の方々が足を運んでくれました。
 

バラ満開

  バラの花が見頃に

粟中のバラ園にあるバラが見頃を迎えました。
27日のオープンスクール春フェスにご来校いただき、バラの花をお楽しみいただけたらありがたいです。
バラと彫刻作品のコラボが楽しめます。

鹿沼市教育会

    鹿沼市教育会が開かれる

鹿沼市の小中学校の先生が一堂に集まる鹿沼市教育会が粟野中学校を会場に開かれました。500人を超える先生方が集まり、粟野中学校の施設のすばらしさを知り、芸術作品やバラ園をみてもらい、粟中の取り組みをほめてもらいました。
  

芸術鑑賞教室3

  冨井 綾子氏による芸術鑑賞教室

絵画家の冨井綾子氏による芸術鑑賞教室が2年生の美術の授業で行われました。
始めに、それぞれの作品を見た後に自分の気に入った作品を決め、その作品の感想や疑問、不思議な点などを考えました。
 

全員で集まり、考えたことを冨井先生に質問をし、冨井先生が答えることで授業は進みました。
 

最後に冨井先生から「見えないものや、自分ではどうしようもないものを表現すること、抽象的なことにも自分の感性で感じることが大切」などまとめの話がありました。


清滝寺幼稚園来校

  清滝寺幼稚園児が遊びに来ました

オープンスクールに合わせて清滝寺幼稚園の園児が遊びに来てもらいました。
四人展を見たり、バラ園を見たり、カメのいるステージを見たりと楽しんでいたようです。中学生もかわいい訪問者に目を丸くして手を振っていました。
このような交流はいいなと思います。
 

 

芸術鑑賞教室2

  林 佐和子氏による芸術鑑賞教室

彫刻家の林佐和子氏による芸術鑑賞教室が1年生の美術の授業で行われました。
始めに、それぞれの作品を見た後に自分の気に入った作品を決め、その作品の感想や疑問、不思議な点などを考えました。
 

全員で集まり、考えたことを林先生に質問をし、林先生が答えることで授業は進みました。
 

最後に林先生から「美しいものを感じ取る感性が心を豊かにする」などまとめの話がありました。

芸術鑑賞教室1

  関谷 隆志氏による芸術鑑賞教室

絵画家の関谷隆志氏による芸術鑑賞教室が3年生の美術の授業で行われました。
始めに、作品づくりのアイディアを高める方法を体験しました。
 

次に関谷先生の作品を鑑賞し、感想や疑問点、不思議だと感じたところを出し合いました。
 

最後に全員で疑問点などを発表し、それに対し関谷先生から丁寧に解説していただきました。


関谷先生からは芸術は「自分の心を表現すること」などのお話をいただきました。

歯科検診

 健康な歯を目指して歯科検診が行われる

学校歯科医の2名の先生に来ていただき、生徒の健康診断のひとつであるしか検診が行われました。
検診後、先生からは虫歯は少なくなってきているが、歯肉炎が多いと指摘されました。ブラッシングに仕方を身につけることが大切と分かりました。
 

 

オープンスクール開幕

   オープンスクールがスタート

粟野中学校学校公開、オープンスクールが始まりました。多くの方々に学校に訪れていただき、粟野中学校や粟野中の生徒の様子を見ていただきたいと思います。
四人展の作品も展示され、多くの作品が並んでいます。こちらもお楽しみください。
 

バラ育成管理作業

 バラの育成管理作業に汗を流しました

今回のバラ育成管理作業は一番花が咲いたので、追肥を行いました。また、来週がオープンスクール春フェスなので、花壇の清掃も兼ねました。
バラ周辺の雑草をとり、肥料を与えました。これで、8月末まで美しい花が次々と咲くことでしょう。ぜひ、オープンスクール春フェスにご来校いただき、バラを鑑賞してください。
  

また、オープンスクール春フェスに向けて、ソフトテニス部や吹奏楽部の生徒によって周辺の除草や、食堂の清掃が行われました。さらに、ボランティアで水の広場の清掃も行われました。お疲れさまでした。
 

吹奏楽部屋外練習

    吹奏楽部来週に向けて屋外練習

一週間後に迫ったオープンスクール春フェスで来校者に演奏を披露する吹奏楽部は、当日を想定し、屋外の水の広場で練習を行いました。位置を確認したり、音を合わせたり真剣に練習していました。
多くの方々に来校していただき、演奏を楽しんでいただきたいと思います。
 

 

新体力テスト

   新体力テストで記録を伸ばす

夏を感じさせる天候の中、新体力テストが実施されました。
昨年より記録を伸ばそうという意欲が感じられる中、精一杯の活動をしていました。
まず始めに、新体力テストを受けるうえでの諸注意と、ラジオ体操で体をほぐします。
 

各種目に分かれて新体力テストが始まりました。
  

  

鹿沼地区春季大会

                 鹿沼地区春季大会始まる

待ちに待った春季大会が始まりました。
それぞれの部での活躍を期待します。

 

次の報告は部活動のページでお楽しみください。

激励会

   鹿沼地区春季大会激励会開かれる

鹿沼地区春季大会が今週末の11日(金)、12日(土)の2日間行われます。そこで、今日は激励会が行われました。
各部の部長から春季大会に向けての意気込みや目標を発表してもらいました。
 

【陸上競技部】

あいさつ、返事、素早く行動の3つを意識することで、部全体の活気や団結力を高めています。春季大会では個々の能力を十分に発揮し、個人としてだけではなく、全体としての結果も出せるように努力します。

【野球部】

僕たちはプレッシャーに弱いという課題の克服のために練習や練習試合を常に本番だと思い取り組んできました。その成果を十分に発揮できるように全力で戦ってきます。

【サッカー部】

僕たちサッカー部は、全員サッカーをテーマに全員で攻めて全員で守るサッカーをして大会に臨みます。どんなにつらいときでも仲間と声を掛け合って最後の一歩が出せるような最高の試合にしたいと思います。

【バレーボール部】

今回の大会は、いつでも声を出し、自分たちの流れをつくっていきます。また、負けないという気持ちで大会に臨みます。今まで練習してきたことを生かし、どこよりも強いチームで優勝します。

【ソフトテニス部】

「全員の手で地区団体優勝をつかみ取る」を目標に日々の練習に励んでいます。冬の走り込みや、サーブレシーブの練習を生かした大会にしたいです。

【卓球部】

春季大会の目標は一人でも多く県大会に出場することです。団体戦ではひとりでやるのではなく、チームで話し合いをして、チーム全体で戦っていきたいです。

【柔道部】

目標は全員が県大会に出場することです。立ち技を克服するために重点的に打ちこみ練習をしてきました。試合で勝つための努力をしてきた成果が出せるように一試合一試合を大切にしたいです。

最後に粟中応援歌「粟中エール」を歌い、士気を盛り上げました。
 

授業参観・PTA総会

    PTA総会開催

多くの保護者の方々が次々集まってきました。
 

まずは授業参観。生徒たちは普段通り、熱心に授業に参加していました。1年生の保護者からは新しい友達と仲良く過ごしている様子が伝わり、安心した。などの感想が寄せられました。
 

 

 

次はPTA総会。昨年度の活動報告と決算報告、今年度の活動案と予算案が承認され、今年度のPTA活動が決定しました。
 

新旧役員あいさつです。旧役員の方々、1年間本当にお世話になりました。新役員の方々、これから1年間よろしくお願いいたします。
 

学年懇談会では、それぞれの学年の現在の様子や、今後の予定などの説明と、懇談が行われました。
 

避難訓練


本日は避難訓練を行いました。


 

今回は地震を想定した避難を行いました。

どの学級も、落ち着いて迅速に避難することができました。

自然生活体験学習1

   1年生自然生活体験学習スタート

1年生の自然生活体験学習がスタートしました。
学校に登校し、出発式を行いました。実行委員長から、3日間の活動をしっかりできるようがんばりましょうという話がありました。
 

 

次の紹介は第1学年(日誌)のページで紹介します。

委員会活動

     委員会活動がスタート

本日、今年度最初の委員会活動が行われました。役員を選出し、今年度の活動方針と活動内容を話し合いました。よりよい活動になるよう、たくさんの意見が出されました。
 

 

身体計測

   身体計測・視力検査・聴力検査

生徒自身が自分の健康状況や発育・発達状況を把握し、健康な生活ができるよう健康診断が実施されています。今日は身体計測・視力検査・聴力検査が行われました。
 

委員会部活動紹介

  1年生に委員会活動・部活動を紹介

生徒会企画である委員会活動紹介と部活動紹介が行われました。3年生の委員長及び部長が自分たちの委員会や部活動を熱心に紹介しました。1年生も3年生の説明を一生懸命聞き入っていました。
委員会紹介
 

部活動紹介
 

OS実行委員会

   オープンスクール実行委員会発足

本校の目玉である年3回のオープンスクールをより組織的に、より多くの地域の方々に足を運んでもらえるようにするため、オープンスクール実行委員会が立ち上がりました。
学校支援コーディネーター、支援ボランティア、PTA会長、職員など計11名での出発です。
さっそく本年度のオープンスクールについて話し合いがもたれ、活発な意見が出された末、今年度は人を集めるためのイベントを開くということが決まりました。内容もだいぶ固まってきましたので、決定次第お知らせします。

 

入学式

 66名の新入生が入学

平成30年度の入学式が行われました。
緊張しながらの新入生入場です。
 

ひとりひとり呼名され大きな返事ができ、入学が認証されました。
 

校長式辞、市議会議員、PTA会長からの祝辞がありました。


 

在校生歓迎の言葉、新入生代表あいさつと続きます。
 

在校生から新入生への応援歌『粟中エール』を贈り、新入生を励ましました。
 

式後は学級に戻り、初めての授業、学級活動を行いました。
1組
 

2組
 

体育館でクラスごとに親子での記念撮影です。
1組


2組


終了後は玄関前で記念撮影です。
 

かぬまケーブルのインタビューも受けました。
 

新入生の皆さん。3年間の中学校生活を楽しく、充実させていってください。

入学式準備

  心を込めて入学式準備すすめる

いよいよ明日は入学式です。心から新入生の入学を祝い、歓迎する気持ちで入学式の会場準備にあたりました。
 

入学式で新入生に贈る応援歌、『粟中エール』も大きな声を出して練習に励みました。
 

 

新任式・始業式

  平成30年度のスタート 始業式

生徒たちは元気に登校し、新任式と始業式が行われました。

新任式では、校長より新任者の紹介と生徒代表歓迎の言葉がありました。
 

その後、5名の先生方ひとりひとりあいさつをいただきました。
 

 



始業式では校長式辞と代表生徒による新年度の抱負が発表されました。
 

 

新しい年度が始まるという意欲と緊張感が感じられました。
 

平成30年度スタート

    転入者もそろい新年度がスタート

今年度、新たに5名の転入者を迎え、平成30年度がスタートしました。

新しいスタッフの下、粟野中学校の教育を充実させようとほとり一人が意欲的に新年度の準備にあたっているところです。
職員一同精一杯がんばっていきますので、よろしくお願いいたします。



離任式

   8名の先生を見送る

ここ数日の暖かさから桜も3分咲きとなり、今日の日に間に合わせてくれたようです。
 

今日は8名の先生方の離任式が行われました。
生徒から感謝の言葉と花束贈呈がありました。
 

離任される先生方お一人ずつ言葉をいただきました。皆さん粟中と粟中生が大好きだったのだと感じました。
 

 

 

 

在校生全員で見送りました。
 

卒業生にも数多く駆けつけてもらい、ランチルームで第2回目の離任式を行いました。
 

離任される先生方、粟野中学校にご貢献いただき本当にありがとうございました。健康に留意され、今後の活躍をご期待いたします。

バラ育成管理作業1

  バラの苗20本を植える

今日はバラの育成管理作業があり、バラの苗20本を植えました。
今日の作業には、生徒・保護者・地域の方々のなど28名のボランティアの方々に参加いただき実施しました。
まず、作業の手順の説明を聞き、手順の確認をしました。


大きな穴を掘りますが、石がごろごろしていて苦労しました。元肥を入れ、土をかぶせ、苗を植えます。
 

 

ツルバラ用のフェンスも設置しました。
 

 

約1時間で作業は終わりました。みんなの顔は笑顔でした。
5月下旬にはきれいなバラの花が咲きそろうことでしょう。
ボランティアで協力していただいた方々、ありがとうございました。

修了式

修 了 式


本日、修了式が執り行われました。
生徒代表のスピーチでは来年度に向けた目標を
しっかり語っていました。

 
Mくんは人前で話すことがあまり得意ではなかったようですが、
この1年間で成長できたと話していました。


そして、校長先生からは新3年生に新たな伝統づくりと進路への心構えについての話、
新2年生に向けては、先輩としてどのような振る舞いをするかについて話していただきました。


春休みは準備の期間でもあります。
先輩として、何ができるかを考えて新学期に臨んで欲しいと思います。

城山オーそうじ

   城山オー!そうじで粟中生が大活躍!!

城山オーそうじが行われ、粟中生1,2年生が参加しました。つつじ祭りを前に城山全体の掃除を行い、多くの訪問客に気持ちよく過ごしてもらうことがねらいです。
地域住民も多数集まり、開会式が行われました。粟中生は大きな戦力となります。
 

作業説明を受け、4つの班に分かれて作業が始まりました。作業内容はゴミや落ちた枝の片付け、つつじへの肥料まきなどです。
 

 

約1時間半の作業で、城山は見違えるほど綺麗になりました。閉会式では粟中生の活躍を褒めていただきました。
 

エコアクション受賞

 環境にやさしい「京都エコ修学旅行」
 「エコアクション+1」の受賞決定


京都市では、観光関連のゴミ減量につなげるため、修学旅行時にエコバックを提供し環境にやさしい「京都エコ修学旅行」を実践しています。
今年度、粟中でもこの「京都エコ修学旅行」に参加し、①歯ブラシ持参②エコバッグで買い物③食事の食べきり④ゴミの分別⑤宿泊先での清掃活動⑥取り組み内容の発信、などを行いました。
その成果が認められ、優秀賞(全国で6校)に選ばれました。取り組みが認められたことを嬉しく思います。

 

 

 

卒業式

涙の卒業式

本日、卒業式が執り行われました。
3年間の思いが詰まった素晴らしい式となりました。

式前に最後の斉唱の練習に取り組んでいました。
 

体育館に入る前には笑顔でいましたが…。
   

入ったとたん、凜々しい顔へと変わりました。
さすが3年生ですね。
 

卒業証書を受け取るときの姿勢、返事もたくましく
 

答辞の姿も立派でかっこよかったです。
 

最後の卒業生合唱には感極まるものがありました。
   

教室ではみんな涙があふれて止まりませんでした。
    

みんなの笑顔の写真も今日までです。寂しいですね。
   

それぞれ新たな道のスタートです!
これから先もステキな人生を歩んでください!

最後の準備

    生け花で学校を飾り最後の準備

最後の準備がありました。生け花を飾りました。
 

 

ランチルームの清掃飾り付け、テーブルクロスのアイロンかけ、赤飯の準備、祝詞の飾り付けなど、学校全体を綺麗に清掃し飾り付けました。
 

 

同窓会入会式

     79名が同窓会に入会

同窓会入会式が行われました。
同窓会長よりごあいさつをいただいた後、平成29年度卒業生あいさつ、そして、平成29年度委員の紹介がありました。

 

 

卒業式予行

    真剣な態度で予行に臨む

今日は卒業式予行が行われました。全員真剣な態度で予行を行うことができました。特に3年生は、粟中最後の行事ということで気合いの入り方が違い、会場に張り詰めた雰囲気が漂っていました。


卒業生が入場してきます。
 

国歌、市歌、式歌、校歌と歌っていきます。歌うことが大好きな粟中生、大きな声で歌うことができました。
 

 

3年生は式後に最後の合唱を歌います。
 

卒業式会場準備

     綺麗に卒業式会場をつくる

明後日に卒業式を迎え、今日は2年生が会場準備に取り組みました。
床にシートを張り、シートを丁寧に拭きほこりを取ります。
 

巻き尺で長さを測りながら綺麗にいすを並べます。正確な間隔です。
 

ステージを飾り付け、卒業生が制作した屏風を飾って、ほぼ会場ができあがりました。
 

 

できたての会場で、早速卒業式の練習をしました。

 

全校集会合唱練習

   「旅立ちの日に」心を込めて歌う

今日の全校集会では、いよいよ来週に迫った卒業式に向けて合唱の練習が行われました。
校歌、国歌、市歌と歌い上げ、その後に式歌「旅立ちの日に」を合唱しました。



全員しっかりとした態度、大きな声と美しいハーモニー、卒業式にふさわしい歌に仕上げたいという意気込みが感じられました。
 

歌の力は大きいです。今日の練習を聞いて、立派な卒業式になると確信しました。
 

避難訓練

    自分で判断して行動できる避難

今日は避難訓練が行われました。今回の目標は、自分で判断して行動できる避難訓練としました。そのため、火災発生の時間を生徒に告げずに行いました。
3時間目終了後の休み時間に1階昇降口となりの教室で出火しました。
生徒たちは休み時間にもかかわらず、校内放送をしっかりと聞き、避難指示の合図で自らの判断で行動を起こしました。
室内ではハンカチで口を押さえ、早足で行動、校庭に出たなら駆け足で避難しました。

 

人員確認し全員が無事に避難したあと、消防署員の方より講評をいただきました。誰も話をする者もなく、速やかに避難できたことは素晴らしい。火災では、火元の確認、初期消火、避難の3つが大切です。との話をいただきました。
 

消火器の使い方訓練では、消防署員の説明後、各学年で実施しました。
 

 

最後に初期消火の大切さの話をいただき、お礼の言葉で避難訓練をおわしにしました。
 

3年生を送る会

       感動の3年生を送る会



3年生を送る会が行われました。
内容は、在校生から卒業生一人一人に感謝のメッセージが書かれた「言葉の花束」と在校生が制作した「想い出のDVD」をプレゼントしました。

 

その後、在校生は卒業生の今後の生き方に対して、卒業生は在校生の粟中でのさらなる飛躍を込めて全員で今年できあがった粟中応援歌「粟中エール」を歌いました。
 

最後に、卒業生から感謝の言葉と感謝の歌「変わらないもの」を合唱しました。
心に響く歌声が会場に響きました。

 

※ 第3学年のページもご覧ください。

英語 公開授業研究会

中学校英語 公開授業研究会開かれる

粟野中学校は鹿沼市教育委員会の指定を受け、2年間の授業力向上事業英語教育の研究を進めてきました。その成果を公開授業研究会として2月19日に実施しました。
当日は鹿沼市、日光市の小中学校の英語教師を中心として約30名に参加していただきました。
開会行事として鹿沼市教育長よりあいさつをいただきました。
 

粟野中学校の4名の先生が授業を行いました。研究のテーマは「英語でのコミュニケーション力向上を目指した指導のあり方」です。生徒と先生のディスカッションを通してコミュニケーション力を向上させる授業を展開しました。
 

 

授業後は研究会として、粟野中学校の2年間の取り組み、授業者による振り返り、グループ協議が行われました。
指導に関わっていただいた東京家政大学教授の太田先生からは、ねらいに沿った素晴らしい授業で、生徒の英語力は確実に向上していると評価をいただきました。

芸術鑑賞教室

      作家による芸術鑑賞教室

本日は、芸術家の川島 史也先生に来ていただいて、芸術鑑賞教室を行いました。


まず始めに、川島先生の作品を鑑賞し、感じたこと、不思議なこと、疑問点などを考えました。
 

 

次に、作家を囲んで疑問点などを質問し、作家から作品に込めた思いなどを答えていただきました。
 

生徒からは、作品ひとつひとつが意図をもって作られていてすごいと思いました。自分がイメージしたものを形として表現できることは素晴らしいことだと思いました。などの感想がありました。

未来の鹿沼を考える

「未来の鹿沼を考える」市長賞を受ける

今日は粟野ロータリークラブ主催の「未来の鹿沼を考える」が実施されました。粟野地区の地域の将来を担う子どもたちが、地域を理解し地域を愛し、自分たちの地域社会の発展につなげていきたいという趣旨で行われました。
今回、2年生全員が「私の描く未来の粟野」と題した作文または絵画を書き、作文2点と絵画2点が表彰されました。

始めに、本当の特色である、ウェルカムコーラスでお出迎えしました。

 

粟野ロータリークラブ会長の池澤様より今回の目的等のご挨拶がありました。
 

鹿沼市長より市長賞2点の表彰と、ロータリークラブ会長賞2点の表彰を受けました。
 

表彰後、佐藤市長よりお話を伺いました。
「少子高齢化が進む中、それぞれの住んでいる地域を維持し元気を保つことが望まれます。豊かな自然と温かい人々、これが粟野の最大の財産です。ふるさとに関心をもち、伝統を守り、多くの人に知ってもらうこと、さらにその担い手になっていくことが大切です。」との話を伺いました。



奉仕プロジェクト委員長の斎藤様から謝辞があり、「作文や絵画には夢がたくさん詰まっていました。粟野の繁栄を支えるのは君たちです。」とエールを受け、粟野の未来を夢描いた会となりました。
 

その後、生徒による作詞作曲した出来たばかりの粟中応援歌「粟中エール」を披露して会は閉じました。
 

最後に校長室にて実行委員が作品を市長に手渡し、市長を囲んで記念写真を撮りました。

救急救命講習

     2年生が心肺蘇生法の手順を学ぶ



今日は鹿沼消防署の方々に来ていただいて、心肺蘇生法の手順を学びました。
その手順は、①反応を確認する→②119番通報とAEDの手配→③呼吸の確認→④胸骨圧迫→⑤人工呼吸→⑥AEDの実行 です。

 

 
生徒たちはしっかり学び、万が一そのような場面にいたら手助けしたいと話していました。

2度目の積雪

       積雪のため10時登校に

1月23日に続き今日も雪となりました。
生徒の安全な登下校を考え、始業時間を2時間遅くしました。
前回同様、生徒が登校してくる前に、全職員で敷地内や通学路など約1時間半の雪かきをしました。
 

生徒たちは安全に登校できました。
 

租税教室

租 税 教 室
本日、3年生に対して税に関する講話が行われました。
身近な消費税から将来関わる所得税、累進課税について学びました。
税金の使い道や税金がなくなったらどのような支障が出るか、
教育にはどれぐらい使われているのかなど、普段知り得ないことまで教えていただきました。
生徒たちも真剣に聞いており税金に対する見方も変わったことだと思います。
 

学校保健委員会

   学校における給食後の歯みがきと受診状況

学校と家庭、地域社会が連携し、本校における生徒の健康に関する様々な問題について協議する学校保健委員会が開かれました。参加者は生徒、教員、保護者及び地域の方々です。指導者として学校医の金子先生、学校歯科医の菊池先生に来ていただき指導を仰ぎました。

始めに、保健委員会の生徒が今年度の活動の取り組みを発表しました。
 

その後、グループに分かれ今後の取り組みを話し合いました。
 

校内研究授業

『深い学び』と『対話的な学び』を取り入れた研究授業

今年度最後となる校内研究授業が市教育委員会の3名の先生と粟野小学校の校長先生を指導者として招いて実施されました。
研究授業は国語、社会、数学、技術の4教科です。今日の授業に向けて、1ヶ月前から指導者と共に授業計画を考えてきました。今回の授業は、『深い学び』と『対話的な学び』を授業の中に組み入れ、実践し、成果が上がったかをねらいました。

【国語の授業】
 

【社会の授業】
 

【数学の授業】
 

【技術の授業】
 

次に、指導者と本校教員が授業内容についての授業研究会をもち、今回の授業に反省と成果を話し合いました。最後に、指導者から講評をいただきました。
 

 

立志式・スキー教室1

    立志式記念行事スキー教室に出発

2年生が立志式記念行事として日光湯元にスキー教室に出かけました。
空がまだ暗い朝6時30分に学校に集まり、出発式を行いました。教頭先生からは未来を生き抜く志を考えて欲しい。学年主任からは寒さが心配されるが緊張感をもった中で楽しんでくるように。との話がありました。
 

バスに乗り込み、予定通り7時に学校を出発しました。
 

次からは第2学年(日誌)のページで掲載していきますのでお楽しみください。

小中学校特別支援学級合同発表会

   素晴らしい演技を披露した合同発表会

今日は鹿沼市民文化センターを会場として、鹿沼市小中学校の特別支援学級生による合同発表会が行われました。ダンスや和太鼓演奏、合唱や演劇などそれぞれの学校がこの日のために練習してきた成果を発表しました。どの学校の発表も素晴らしいもので、児童生徒の頑張っている姿に感動しました。
粟野中学校の生徒たちは選抜中学生による「レッツ ソーラン」とオペレッタ「白雪姫」に出演しました。

「レッツ ソーラン」は息の合った演技と力強さが感じられ、さすが選抜中学生だと思いました。



 

オペレッタ「白雪姫」は迫真の演技を披露し、笑いあり感動ありの素晴らしい劇でした。
 

 

 

生徒たちはこの日まで多くの時間をかけて練習を積んできました。その成果を発表し、多くの賞賛を受け、がんばったことの大切さと成功の満足感。がんばればどんなことでもできるという自信を得たことと思います。

大雪1.22

         粟野中学校が白銀の世界に

昨日の大雪で、粟野地区でも20cmを超える積雪がありました。

そこで、今日(1月23日)生徒の安全を考慮し、粟野中学校では地区の小学校と協議し、生徒の登校を2時間遅らせる措置をとりました。

 

 

生徒が登校するまで、職員みんなで学校内外の除雪作業を行いました。約1時間の作業で、すっかりきれいに片付きました。
  

 

徒歩で登校する生徒も多く、けがをする生徒もなく登校できました。
 

保護者説明会

      新入生保護者説明会の開催

午後は新入生保護者説明会が行われ、学校経営、学習指導、生活指導、部活動、通学方法、学校徴収金等の説明を行いました。

 

小中交流学習

      小学6年生と仲よく交流学習

4月から粟野中学校に入学する小学校6年生が中学校の体験学習に来ました。
迎えるのは昨年まで小学生だった1年生が担当です。バスで到着した6年生を会場まで案内しました。
まず始めに、「ここが違う、中学校!」ということで小学校との違いについて説明しました。
 

次に中学校の授業を参観してもらいました。理科の授業と国語の授業です。小学校とは雰囲気が違うことを感じていました。
 

その後、体育館に入り、中学1年生と小学6年生が楽しくふれあうことのできるゲームで楽しみました。小学生もみんな笑顔で活動することができました。
 

 

今回の活動で、1年生は6年生に楽しんでもらおうと準備から一生懸命頑張ってきました。今日も、一人一人が6年生にしっかりと声をかけながらリードしていました。頑張っている1年生を見て、1年間でだいぶ成長して頼もしくなったなぁと思いました。

POP展展示

     YOUーI(友愛)POP展優秀作品展示

昨年末にPOP展を開催し、入賞作品を発表しました。その作品を書籍と共に図書室入り口に展示しました。関心を引きつける作品を見ながら書籍を手に取る生徒の姿も見られました。

友愛集会(全学年)

1年生も2年生も3年生も
粟野中の「輪」(和)を広げよう!
をテーマに全学年でゲームが行われました。

最初は「バースデーライン」をやりました。
1、2、3年生で誕生月ごとにグループで集まります。
ただし、話しをせずジェスチャーだけで自分の誕生月を伝えます。
さらにそのグループで誕生日順に並んでいきます。
 

周りが座っていくなか残りのグループが焦っていました。
 

次に各学年1人ずつで3人のグループを作ります。
3年生が先導してグループ作りを行っていました。
   

続いて、各学年男女1人ずつで6人グループ作りをしました。
先ほどより難易度が高くなり大きな声で呼びかけるグループが増えました。
 

最後に、その6人グループで「私の好きな〇〇」。
自分の好きな色、好きなことなどをテーマに1人発表します。
聞き手はうなずきながら話しを聞きます。
 

今日活動を通してグループの作り方や人の話の聞き方を学ぶことができたとの感想がありました。
また、3年生からは進学した場所での友達作りにも生かせると話していました。
 

今回の友愛集会は全学年が交流できて実りのある物となったことでしょう。
受験生たちもリフレッシュできたことだと思います。

あいさつ運動

     部活動ごとのあいさつ運動始まる

生徒会では学期ごとに『あいさつ強化月間』を設定し、部活動ごとに朝のあいさつ運動を実施しています。今回は、生徒会代表委員会で今までのあいさつ強化月間を反省し、今まで各部1日のあいさつ運動では効果が薄いことや忘れてしまい人がいることなどから各部3日間に拡大することを決定しました。日数を増やすことであいさつへの気持ちの変化、あいさつ運動を通して部活動ごとの団結の深まりなどの効果を期待しています。

 

3学期始業式

           最終学期始まる

1年間の最終学期である3学期が始まりました。
全校生徒がいる体育館は物音ひとつしない静かな中にも緊張感があり、これから始まる3学期への決意のようなものが伝わってきました。


始業式では学校長から3学期へのそれぞれの学年の取り組み方の話がありました。


各学年代表者が3学期の抱負を述べました。
 


1年生は復習と部活動に頑張りたい。部活動では最高の想い出を作りたいと発表しました。
2年生は勉強と普段の生活を頑張りたい。周りを見て行動し、自分の夢をしっかり持って挑戦したいと述べました。
3年生は最後の中学生活を前に、地域や家族への感謝の言葉と、友の大切さを述べました。つらかった部活動も友と共に乗り切り優勝ができたこと。共に支えられた分、これから友を支える存在でありたいと述べました。

最後に大きな声で校歌を歌い、始業式が終わりました。
 

ワックスがけ


 本日は、美化委員によるワックスがけが行われました。1年間お世話になった廊下をきれいにしました。人数が少ない中でしたが、感謝の気持ちを込めてできました。

 

 

粟中、年忘れ!“大”餅つき会

第2回リーダー研修会「粟中、年忘れ!“大”餅つき会」が行われました。
朝早くから大根おろしや餅米の準備をしていました。
 
手つきが慣れています。

開会式を経て餅つき会の始まりです!
 

餅つきに慣れている生徒や手こずる生徒もいましたが楽しそうに取り組んでいました。
  
      
二人で協力してついている生徒もいました。

一方、味付け班も大活躍です。
次々に来る餅にきなこ、あんこ、大根おろしをまぶしていきます。
   
そして頼もしいアイテムまで活躍した味付け班でした。

そしてあっという間に閉会式へ。
 
日頃お世話になっている地域の方やボランティアの方との交流もあり感謝の気持ちが伝えられたことだと思います。
一年の締めくくりでもあるこの行事を通して、新年に向けて新たな気持ちを持ってスタートしていきたいですね。

受賞伝達・終業式

       2学期が無事に終了

まず始めに、受賞伝達式が行われました。今回の伝達式では合唱や美術など文化面での受賞が多く、生徒たちの頑張りが感じられました。
 

次に、2学期の終業式が行われました。
たくさんの行事があった2学期、生徒たちはそれぞれ全力で活動に取り組み、成長してきました。今日は一段とたくましくなった姿が見られました。



校長式辞の後、各学年の代表者から2学期の成果と3学期の抱負の発表がありました。

 



その中で、大会に出て経験を積めたことや今後の取り組みを頑張りたい。合唱コンクールで実行委員を頑張って行ったこと。友愛祭の成功と今後も仲間と切磋琢磨して支え合いたい。などの意見が述べられました。



最後に大きな声で校歌を歌い上げ、活躍が光った2学期を締めくくりました。

特別支援合同練習

  「レッツソーラン」「オペレッタ白雪姫」合同練習会

市内小中学校の特別支援学級による合同発表会が1月24日に行われます。その発表会に向けて合同に練習が行われています。粟野中学校の生徒たちは「レッツソーラン」と「オペレッタ白雪姫」の2つに出演します。
今日も、文化センター大ホールで1日合同練習が行われました。生徒たち一生懸命練習に取り組んでいます。完成度も高いです。

 

森林学習・プランターづくり

   粟野の森林を守ろう~森林学習が行われる~



地域林業関係者に来ていただき、3年生が森林学習を行いました。まず始めに、講師の方々から日本の林業や木材の話など講話がありました。「森林を守ることが自然環境を守り、災害防止にもつながる」などのお話をしていただきました。

 

次に木製のプランターカバーを製作しました。初めて使うインパクトドライバーにも直ぐに慣れて、一人一個のプランターカバーを作りました。

 

 

この貴重な体験を通して、生徒からは「森林の重要性が分かった」「インパクトドライバーを使うのが大変だったけど楽しく活動できた」の感想がありました。
今回製作したプランターカバーは地域に配布し活用していただこうと考えています。
「私たちの活動が地域貢献につながっていることを嬉しく思います」と生徒は話しています。

詳細は第3学年のページをご覧ください。

図書室のクリスマス

         図書室がクリスマス

図書支援員の先生とカリブの皆さんの力で、図書室前がクリスマスでデコレーションされました。とても素敵な空間となっています。
皆さんの粟中生に対する温かい心遣いに心より感謝します。

つるバラの剪定と誘引

     つるバラの剪定と誘引作業終了

今年の7月に植えたつるバラの冬の剪定作業と誘引作業を行いました。
弱い枝を切り、伸びた枝の先端約30cmほど切り詰め、葉はすべて落とします。
太い枝からアーチにS字になるよう誘引していきます。丸太には巻き付けるように誘引します。
来年の春にはたくさんの花を付けることだろうと思いながら作業しました。楽しい作業でした。

誘引後のバラです。
 

粟野中のつる系のバラは、濃いローズピンクのレオナルドダビンチ、白と淡いピンクのグラデーションが美しいピエールドゥロンサール、赤から赤紫にカップ状に咲くイングリッシュローズのオセロの3種類です。来年の5月下旬が見頃になると思います。

1,2年生実力テスト

今日は1,2年生が実力テストを受けました。1,2年生は今年初めての実力テスト、1年生にとっては中学校初めての実力テストです。
生徒たちは、今日の日のために計画的に家庭学習を続けてきました。その成果が出ることを期待します。
 

実力テストを終えて(生徒感想)
2年生
〇難しくて、あまりできなかった。よく復習しないといけないと感じた。
〇それぞれの強化での覚えているところと忘れているところの差が激しかった。
〇英語の文法が特に難しかった。今のうちから自主学習をしたい。
〇重要語句があまり出なくて、発展の問題が思った以上にありました。
〇数学の時間が足らなくてすべてできませんでした。勉強不足のところもあったので、もっと頑張りたいです。
1年生
〇前の定期テストでできなかった問題が実力テストで出ていたので説くことができた。
〇前に見た問題が出ていたのは分かったけど、解けなかったのでもう一度復習したい。
〇ワークでよく見た問題が出ていたので簡単に解くことができた。

クリーン作戦&植樹式

          クリーン作戦と植樹

今日はあわのロータリークラブ主催のクリーン作戦・植樹式に3年生が参加してきました。内容は粟野運動公園の清掃と、モミジの苗の植樹です。
生徒たちは今までも地域清掃に取り組んできました。今回も地域貢献活動を実施し、地域の役に立とうと意気込んで参加していました。

開会式
 

植樹
 



あわのロータリークラブの好意で今回の体験が実施できました。心より感謝申し上げます。
生徒たちの粟野の町を愛する気持ちが高まりました。
 


帰り道に空に浮かぶ銀色の丸い謎の飛行体を見かけました。子どもたちはUFOと言ってましたが、この正体は何だったのでしょうか。


活動の詳細は第3学年のところを見てください。

授業参観

今日は学校公開のメインである授業参観がありました。
13:30より、本校ALTの先生と本校教諭、生徒が参加してクリスマス・ミニコンサートが開かれました。



 

14:00より、各教室で授業参観が行われました。多くの保護者の皆様に来ていただき、生徒たちの熱心な授業風景を見ていただきました。
  

  

  

15:00より、冬休みを前にした学年・学級懇談がもたれました。

学校公開ワークショップ2

彫刻家、堤一彦先生によるワークショップが1年1組で行われました。
大理石の石を切り、削り、磨きながら思い思いのペーパーウェイトを製作しました。
堤先生からは作業の進め方を指導していただきながら、大理石は太古の昔、海辺で生活していた貝などの生物の遺骸がたい積した石で、さまざまな彫刻に使われている。そのような自然物に向かうと、自然に対し畏敬の念が出てくる。などのお話を伺いました。



 

 

学校公開ワークショップ1

彫刻家、重田恵美子先生によるワークショップが1年2組と清洲第一小学校5,6年生の合同授業として行われました。
アルミニウムのカラー針金を編み棒などに巻き付けらせん状のひもができ、それを曲げ重ねながら、球体を製作していきました。先生の言葉によれば、線が面になり、そして立体となっていく。その球体は命の誕生だそうです。
児童と生徒は真剣に作品作りに取り組みました。



 

 

 

POP展審査結果発表

図書委員会が主催したPOP展は生徒たちの気持ちのこもった作品が数多く飾られ、盛り上がりました。そこで先週、生徒が良いと思う作品に投票するという形式で審査が行われました。
その結果が集計され、今日発表されました。

最優秀賞は次の4点です。
 

 

特別賞は次の3点です。
 



どれも力作ばかりです。今後、図書と共に図書室で飾られます。多くの生徒に手にとって読んでもらいたいと思います。

人権週間を振り返って

一週間の人権週間が終わりました。自分が頑張ったことや友達に対し思いやりの心で接することができたことを Happy Card に記入してきました。それを昇降口に張り出したところ、多くの Happy Card で埋め尽くされました。生徒たちは人権週間に真剣に取り組み、たくさんの学びができたようです。
 

それぞれの学年の、人権週間の感想を紹介します。

人権週間を振り返って

1年生

 人権を意識しないと人を傷つけてしまうような言葉をいてしまいます。でも、意識知ることで、お互いがいい気持ちで、そして楽しい時間になると思います。さらに、それを毎日続けていけば、毎日が楽しく充実した生活になると思います。これを意識して生活していきたいです。

2年生

 一週間人権週間として過ごして、人の気持ちを考えて生活することができるようになりました。人の考えがすべて分かるから良いというのではなく、自分がされたら嬉しいだろうな…と思うことを人に行うことが大切だなぁと思います。この一週間は意識していたのでできましたが、これからは無意識にできるようになることが一番大切だと思うにで、これからは無意識に行動できるようにしたいと思います。

3年生

 他の人の気持ちを考えるには、相手の立場だったら…と想像してみることが有効だと、三年間の何回もの人権週間で覚えました。今回のテーマはまさにそれだったので、もう1ステップ上げていた害のためになることを実行してみようと考えることができました。今回は自分よりも友達の方がそれを分かっていたと思います。あんなに気遣ってくれたのは初めてでした。人から温かくされることがこんなにも良いものだったと早く気づくべきでした。

作家芸術鑑賞教室

今日は作家である株田昌彦先生による芸術鑑賞教室が2年生対象に行われました。


はじめに芸術鑑賞教室のねらいや進め方の説明がありました。
 

次に、今日の鑑賞対象の絵画3作品の自由な鑑賞をして、感じたこと考えたことをまとめます。
 

感じたこと考えたことを発表しながら、作家に質問をして、作家が制作に込めた思いや絵画に仕組まれた意味などを解説してもらいました。生徒たちはそのきめ細かい作品と大作に込められた意味を理解し、絵画の持つ力を感じ取っていました。
 

今日の授業は、上都賀地区美術部会研修会も兼ねており、多くの先生方に参加していただきました。
 

また、今日の授業は朝日新聞、下野新聞、かぬまケーブルの取材が入りました。そちらの方も併せてご覧ください。
 

【生徒の感想】
大きな作品の中にはそれぞれの場所でいろいろな意味があってすごいなと思いました。画面の外にも何かあるような描き方で、想像が膨らみました。

現実と非現実、制作当時の状況や時の流れなど、様々な情報が盛り込められていて、想像力や制作に対する欲求をかき立てられた。

大作は枠の外がどうなっているか観ている人が考えられる作品で工夫されていて面白かったです。細かいところまで考えられていたのですごいなと思いました。

全体的に工場と動物が描かれていて、自分自身の人生などを表されていてすごい意味があり、仕掛けがあり、とても考えさせられる作品で美しい作品だと思いました。

絵の中に時間の経過があって、それは自分たちの生活と非日常的なところ。でも、同じというのが分かりました。細かいところもしっかり理由があったので、それを感じながらこれからも絵を観ていきたいです。

ひとつの絵を通して観る人の気持ちをものすごくかき立ててくるところがすごいと思った。時の流れを感じられることが素晴らしいと感じた。

どの作品も自然と人工的な物が合わさっていて、懸命に生きる命の輝きを感じられました。絵にして表現して心を動かすことは、温かみがあって素敵だと思いました。

作品ひとつひとつに言葉では表せない壮大なメッセージが込められていて、とても素敵だと思いました。生命というものを感じることができました。

表彰式

全校集会で表彰式を執り行いました。
今回は書道や美術に作文など文化部での目覚ましい活躍がありました。
 

今日の Happy Card

今日の Happy Card を紹介します。
芸術作品を鑑賞して作者が伝えたかったことを考えました。
1年生
 

○どんなに小さな生き物でも大きな思いを背負うことができるということを伝えようとしたのだと思う。
○夢を持つことが大切だと思いました。作者さんの想像の中の物語を絵に現しているのだと感じました。誰でも、夢を持つことが大切だと思います。あの絵はクジラが空を飛んでいたり、ゾウが背中に何かを乗せているところを描いていました。そういう「想像」をもつのが素晴らしいことと言うのを伝えたいのかなと思いました。
○動物と人間の共存だと思います。描いた人の絵はどれも動物がいました。そして、何かを工事していました。これから、いろいろな物を人間がつくっていき、機械化が進むこの時代、動物と人間はどのようにバランスをとって生きていくのかを伝えようとしているのだと思います。

3年生
 
○人それぞれいろいろな見方があることだと思いました。題名で何を現しているのか予想はつくものもあるけれど、人によって「○○に似ている」とか「○○に見える」と違う見方があると思います。私がはしごみたいだと思った作品は、友達からするとDNAに見えるそうです。
○”やさしさ”や“自由”だと思います。私は大理石や金属の作品を見て、思わず二度見してしまうくらい驚きました。なめらかな曲線から優しさ、曲線、直線、球体など様々な形から自由さを感じました。
○人にはそれぞれ個性や感じ方があると言うことだと思います。いろいろな形や色の作品があって、友達と話してみると好みが違っていたので面白いなと思いました。違いを理解できる人になりたいと思いました。

小さな訪問者

今日は清滝寺幼稚園の園児約40名が粟野中学校の学校公開に訪れてくれました。


校舎内では作家の作品を見たり、中学生と交わったりしました。
  

  

校庭では走り回ったり、池をのぞき込んだり大はしゃぎです。
  

中学校に、元気のいい明るい声が響きました。中学生もつい笑顔になっていました。
清滝寺幼稚園の園児のみなさん。また遊びにきてくださいね。

人権週間・友愛集会

今日から12月1日まで、今年2回目の人権週間です。
今回のねらいは、①自分が頑張ってきたことや友達に対して思いやりの心で接することができたことをHappy Cardに記入し、それを掲示しながら人権について考えること。②芸術鑑賞において作者の思いを考えることで、相手の気持ちを考える素地を養うこと。です。

その初日として、今日は『友愛集会』が行われました。
今日の友愛集会はクラス単位で、人間関係をトレーニングする「仲間づくりプログラム」を実施しました。

 

 

 

今日の Happy Card を紹介します。
1年生

このカードを切っている人が切り終わらなそうで困っていたので、切るのを手伝ってあげました。相手の人がありがとうと行ってくれたので嬉しかったです。

私が困っているときに友達が助けてくれました。ふでばこを落としてしまったときに周りの人が助けてくれました。

2年生

友愛集会で友達について考え、その人の良いところを見つけて伝えることができました。

相手の気持ちを考えたり、表情などを考えながら話せました。班の人たちと仲良く話せました。

3年生

リコーダーの練習をしているとき、さりげなく「上手だね」と言ってほめてくれたことが嬉しかった。

いつもはしゃべれない人とも話せる機会を得て、意外な一面を知りました。人のことを見た目で判断してはいけないと改めて感じました。

友愛集会での活動のとき、笑顔で明るく声をかけることを意識しました。真顔で声をかけられるよりも笑顔で声をかけられた方が、その後の会話も弾むということがわかりました。相手にどう伝わるかよく考えることが大切だと感じることができました。

学校公開始まる

今日から12月8日まで、粟野中学校の学校公開が行われています。


今回の目玉は3人展です。
2階の学習センターには株田昌彦氏の絵画が展示されました。150号という大きな作品が展示されています。

 

1階のランチルームには重田恵美子氏の金属を使った彫刻が展示されています。
 

堤一彦氏の作品は石の彫刻で、校舎前の緑地とランチルームに展示されています。
 

世界的に活躍している3人の作家の作品を鑑賞できるのは大変素晴らしいことですし、3名の先生方の快いご協力に心から感謝申し上げます。
ぜひ、一度鑑賞にお越しいただき素晴らしい作品の数々をご堪能ください。

定期テスト

定期テストが行われました。
どの教室もしんと静まり、机に向かう姿は真剣そのものです。静まり返った教室にコツコツという筆記具の音だけが響いていました。



帰りは皆、ホッとした笑顔で帰っていきました。

定期テスト前日

明日は2学期最後の定期テストがあります。生徒たちはこれまで計画的に家庭学習を進めてきています。
今日は定期テストのため部活動を中止して早く下校しました。明日に備えて最後の追い込みをしてもらいたいと思います。

  

自転車点検

地元の業者に来ていただき、通学用自転車の点検を行いました。
安全に登下校するうえでも、自転車の点検は重要です。結果、多くの自転車は良好でしたが、若干整備が必要な自転車がありました。中には至急整備が必要なものもありましたので、早めに直してもらいたいと思います。