カテゴリ:トピックス

造林育成撫育作業

伝統的に続いている造林育成撫育作業を行いました。

始めに、財産区議長様より財産区についてのお話をいただきました。
財産区議長様 財産区についてのお話

続いて、お手伝いいただいた4名の財産区管理委員様の紹介です。
財産区管理員

すぐに作業に入りました。
 2・3年女子 2・3年男子

 1年 

作業が早く進んだので、男子は山の上の方へ、女子はコミセンの裏手もきれいにしました。
2・3年男子 2・3年女子

1時間ほどで作業が終わり、生徒会長がお礼の言葉を伝え、終了しました。
お礼の言葉 校長先生の話

大変きれいになりました。
作業前と作業後の写真を比べてみてください。
作業前 作業後
作業後 作業後

地区総体2日目結果

本日は、陸上競技とバレーボ?ルの2種目が行われました。
結果は以下のとおりです。

陸上競技
 1年男子1500m  5位 R.I
 2年男子1500m  2位 T.S 県大会出場
 2年男子200m  4位 M.O
 3年男子200m  7位 Y.I 

バレーボール
 順位決定戦        加蘇 0?2 鹿沼西

どの競技も、全力でプレーする姿が印象的でした。


なお、県総体は次の日程・会場で行われます。

栃木県総合体育大会
陸上競技

 7月28日(木)・29日(金) 栃木県陸上競技場

バドミントン 個人
 7月27日(水) フォレストアリーナ

柔道 個人
 7月29日(金) 栃木県武道場

地区総体結果

本日行われた地区総体の結果は次のとおりです。

陸上競技
 2年男子100m   6位 M.O
 2年男子 3000m  7位 E.I
 2年女子走り幅跳 2位 R.K 県大会出場
陸上 陸上競技

バレーボール
 1回戦        加蘇 0?2 北犬飼
 敗者復活戦1回戦 加蘇 1?2 南摩
バレーボール部 バレーボール部

バドミントン

 男子シングルス 準優勝 S.S 県大会出場
バドミントン

柔道
 女子個人  優勝 M.F 県大会出場

1学期終業式・離任式

始めに、表彰を行いました。
表彰 表彰

続いて、1学期の終業式を行いました。
どの生徒も、真剣で、立派な態度でした。
学校長式辞 1年代表
2年代表 3年代表

次に、8月1日をもって離任される先生の離任式を行いました。
離任者紹介 お別れの言葉
花束贈呈 離任者あいさつ

先生は、4年近く本校に勤務されました。
朗らかで、優しい中にも厳しさをもって生徒に接してくださいました。
ありがとうございました。

地区総体野球大会結果

本日行われた地区総合体育大会野球大会の結果は次のとおりです。

加蘇中 0?8 鹿西中 (5回コールド)

結果はともかく、今大会に加蘇中野球部として参加できたことが、何よりの収穫です。
たった一人の3年生を、気持ちよく送り出してあげたい、と協力してくれたみなさん。
当日、球場まで足を運んで応援してくださったみなさん。
本当にありがとうございました。

会場で、「こういう野球もあるんだね」と声をかけられました。

「勝負事だから、勝ちにこだわるのももちろんだけど、それとは全く違うところに価値を得られることもあるんだね。
『みんなでやろう』っていう雰囲気が、グランドからも、ベンチからも、スタンドからも伝わってきたよ」

大変嬉しい言葉でした。

全校体育

今日の3校時は全校生でソフトボールの試合を行う予定でした。
しかし、あいにくの雨。
予定を変更し、運動会に向けてソーラン節の練習を行いました。
ソーラン節

ソーラン節

選手激励会

地区総合体育大会に向けての選手激励会を行いました。

生徒会長あいさつ
生徒会長挨拶

陸上競技部
陸上競技部

バレーボール部
バレーボール部

野球部 (他の部からの助っ人と共に出場します)
野球部

選手宣誓
選手宣誓

教頭の話
(学校長不在のため教頭が代行しました)
教頭の話

最後に、全員で校歌を歌い士気を高めました。

3年生にとっては最後の大会です。
全力を出し切ってほしいと思います。

地区総体 組み合わせ

7/16(土)から始まる地区総合体育大会の組み合わせが決まりました。
野球のみ、7月16・17日に実施します。

野球     7/16(土)・17(日)
 
1回戦 対西中    本球場第1試合
 2回戦 対南押原中 本球場第3試合

今大会は、バレーボール部、陸上部からの協力を得て出場します。


陸上競技
 
   7/21(木)・22(金)      鹿沼運動公園陸上競技場

バレーボール  7/21(木)・22(金) 粟野勤労者体育センター

   |    | ̄ ̄|
 |  ̄| |  ̄| |
 |  | |  | |
 北   南  板 北
 犬   摩  荷
 飼   中  中 中
 中
 

バドミントン  7/21(木) 南摩中学校体育館

柔道     7/21(木) 御殿山公園武道場
      
3年生最後の大会です。
どの部も大会に向けて準備を整えています。

その他の組み合わせはこちら↓
H28地区総体組み合わせ.pdf

運動会に向けて

9月10日(土)の運動会に向けて、これまで少しずつ準備してきました。
8日(金)には実行委員会が組織され、委員長(K.Iさん)、副委員長(R.Tさん)が決まりました。

これから本格的に運動会の準備にはいります。
夏休みも、応援団、ソーラン節、ダンスなどの練習等で忙しくなります。

授業参観、学年PTA

1学期最後の授業参観、学年PTAを行いました。
今回の授業は、担任以外の教員を中心に担当しました。

1年 保健体育(インディアカ)
親子で対戦

2年 社会 地域の安全を考える
2年


3年 英語 英語落語
落語

特別支援(自立活動) 

学年PTAでは、1学期の様子や夏休みの予定をお知らせしました。
1年

2年

3年

性に関する指導

保健体育の授業として、全校生で「性に関する指導」を行いました。
講話

子宮と受精卵の大きさを知る 

先生からは、実物大・重さの胎児・新生児の人形や実際の胎児の鼓動、産声などを交えて、生徒たちが実感できるようなお話をしていただきました。
妊婦ジャケットを着てその重さや床のものを拾う大変さを体験した生徒もいました。
大塚先生 妊婦体験

自分が誕生したのは、1/250兆の確率だったこと。
先祖から代々つながれてきた命のバトン。先祖の誰か一が人いなかったら、今の自分はここに存在しないこと。
新生児の成長には、栄養だけではなく、周囲のぬくもりや愛情が必要なこと。

などのお話をいただき、「命」について考える授業となりました。



終了後にも妊婦ジャケットの体験
終了後にも体験

校内少年の主張発表会

各学年の代表者による「校内少年の主張発表会」を実施しました。
保護者の皆さんや学校評議員さんも来校してくださいました。
緊張感漂うなか、代表者8名は自分の考えや想いをしっかり発表することができました。
発表後のほっとした表情、達成感のある表情がとても印象的でした。
代表以外の生徒も真剣に聞くことができ、様々なことを考えるよい機会になったことと思います。

少年の主張

聴衆

交流訪問学習

総合的な学習の時間を使って交流訪問学習を行いました。
この学習は、地域の福祉施設に生徒が出向いて交流を図るものです。
訪問先は、次のとおりです。

1年生:やまびこ荘 (障害者支援施設)
やまびこ荘 やまびこ荘
やまびこ荘

2年生:日向希望の家 (知的障害者通所授産施設)
日向希望の家 日向希望の家
日向希望の家

3年生:グリーンホーム (特別養護老人ホーム)
グリーンホーム グリーンホーム
グリーンホーム

各施設とも、笑顔で利用者の方たちとふれあうことができました。

学校評議員会

平成28年度第1回学校評議員会を開催しました。

今年度の学校評議員は次の方々です。
どうぞよろしくお願いいたします。
始めに、鹿沼市からの委嘱状をお渡ししました。
委嘱状


今回は、学校側から今年度の教育の重点や行事等について説明した後、意見交換を行いました。
評議員会

学校長から説明

教育活動の説明

学校評議員の皆様には、学校の授業や行事を見ていただき、ご意見を頂戴します。

スポーツ大会

テストも終わり、加蘇中タイムの時間に生徒会主催のスポーツ大会を実施しました。
今回の種目はバレーボールです。
全校生が3チームに分かれてリーグ戦を行いました。
開会式 試合
試合 表彰
好プレーあり、珍プレーありで笑顔あふれる行事となりました。

第1回定期テスト

今日、明日は今年度初めての定期テストです。
特に1年生は中学校に入学して初めての定期テスト。
朝から緊張した様子の生徒も見られました。

メッセージ 1年

2年 3年

せせらぎ

計画訪問

今日は鹿沼市教委による計画訪問でした。
計画訪問とは、鹿沼市教育委員会の先生方が学校を訪れ、生徒の様子、授業の様子、教職員の取り組みの様子、学校施設の様子、書類の整備状況等を確認するものです。
研究授業は1年理科(阿部教諭)、2年道徳(本郷教諭)、3年数学(石田教諭)が行いました。
担当教諭はもちろん、生徒も緊張したのではないかと思います。
学校経営概要説明 道徳
数学 理科

昼休みには、現在練習中の合唱を披露しました。
合唱

訪問された先生方からは、
校舎内外の環境整備がきちんと行われており、地域と協力してそれを維持している。
生徒が大変落ち着いて、授業に集中している。
授業中、課題に真剣に取り組んでいる。
等が素晴らしい点としてあげられました。

さらに、学力向上に向けて
生徒の状況を把握し、加蘇中としてどこを目指すのかを明確にしてほしい
どのような状況が「学び合い」なのか、教師全員が共通理解を図る
等の課題をいただきました。
授業研究会

全体会 全体会

明日から修学旅行

3年生は明日から2泊3日で修学旅行に出発します。

行程
11日(土) 新鹿沼8:02+++東京===京都 バスにて平等院、法隆寺、東大寺見学
12日(日) 班別研修(京都市内)
13日(月) クラスで京都市内見学 京都===東京+++新鹿沼18:24

14日は3年生のみ振替休日です。

詳しくは学年ごとの行事のページをご覧ください。