令和5年度 日誌

校内研究授業(道徳)

12月13日に1学年で道徳の校内研究授業を行いました。

「富士山から変えていく」(出典「中学道徳 あすを生きる1」日本文教出版)の読み物資料を使って、社会参画、公共の精神について学びました。

生徒のふりかえりでは、「たくさんの人に富士山に登ってほしい。」「社会や地域のために、自分の力でたくさんの人を動かせるようになりたい。」などの記入が見られました。

授業研究会では、市教育委員会の指導主事をお招きしました。

ご多用の中、本校にお越しいただき、丁寧なご指導ありがとうございました。

本日の研修を今後の道徳の授業に生かしていきたいと思います。

お話給食

12月12日の朝の読書の時間に図書委員が絵本の読み聞かせを行いました。「給食番長(よしながこうたく作)」を各学級で読み聞かせしました。

電子化した絵本をAppleTVを介してモニターに映して行いました。

当日の給食献立は、絵本の内容に合わせて、カレーが提供されました。

「読み聞かせ」のスパイスも加わり、子どもたちは、とてもおいしくいただきました。

準備のご協力いただきました図書支援員さん、KLVのみなさん、子どもたちのためにいつもありがとうございます。

みなさんのおかげで、子どもたちは、本や図書室にとても親しみをもっています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

「社会を明るくする運動」学校賞

地元保護司の皆さんと「社会を明るくする運動」に御協力させていただいたことで、学校賞をいただきました。

校内の表彰伝達式で、生徒を代表して、生徒会役員に表彰状を伝達する予定です。

保護司の皆様、ご多用のところ、本校にお越しいただきありがとうございました。子どもたちの励みにもなると思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

第2回加蘇地区安全安心対策委員会・青少年市民会議合同会議

12月11日(月)に第2回加蘇地区安全安心対策委員会・青少年市民会議合同会議が行われました。

市内・加蘇地区などの現状と課題について、鹿沼警察署のスクールサポーター、加園駐在所の方々から御講話をいただきました。また、年末年始に発生する様々な事件事故を未然防止し、安全と安心を守るために「特別警戒」を実施しているお話とともに、「特別警戒」のパンフレットや「子ども見守りマニュアル」をいただきました。

小中学校からは、生活指導担当から冬休みの生活について、説明がありました。

子どもたちの安全安心のために、ご多用な中、各方面からご参加いただきありがとうござました。日頃から子どもたちを見守っていただいている加蘇地域の結束力をあらためて感じることができました。ありがとうございました。