ブログ

令和4年度以前 日誌

修学旅行その7

班別活動終了!おみやげをたくさん持って、無事にホテルに戻ってきました!

 

修学旅行その5

2日目。朝の検温も全員、無事に合格しました。健康面、バッチリです。本日は班別活動です。タクシー会社の朝礼を見学させていただいて、いよいよ出発です!

修学旅行その4

奈良公園の様子。

大仏の大きさに圧倒され、たくさんの鹿と楽しそうに戯れていました。

そして、無事にホテル到着です。

 

修学旅行その3


法隆寺見学&薬師寺法話の様子。

特に薬師寺の法話は、笑いの中にも大切なことがたくさん含まれているお話でした。

修学旅行その2

京都に無事到着。

そこから奈良に向かい、まずは昼食です。

赤ちゃん交流体験 事前講話(9/1)

 9月1日(木)、3年生を対象に赤ちゃん交流体験事前講話が行われました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止策をとって、講師の方と教室をオンラインでつなぎ講話を行いました。

 いのちの始まりの話や子育てをしていく上での大切なこと、中学生からの質疑応答などをわかりやすく話していただきました。生徒の皆さんは興味深い様子で話を聞いていました。

 9月13日、14日には赤ちゃん交流体験があります。そこでもさらに学びを深めてほしいと思います。

生徒会役員選挙 第1回選挙管理委員会

8月29日(月)

第1回選挙管理委員会が行われました。

 

 

 

 

 

 

各クラスの選挙管理委員が集まり、

委員会の組織づくりや生徒会役員選挙運営に関しての係分担、

今後の予定の確認を行いました。

 

 

 

 

 

 

これから選挙管理委員会が中心となって、生徒会選挙の実施に向けた活動が進んでいきます。

始業式

8月29日(月)夏休み明け、生徒たちは元気に登校していました。

始業式では、校長先生から大きな事故なく二学期を迎えることができた喜びと、これからの学習や生活を通して、一人ひとりが思考力や人間関係形成能力、自己有用感など、人として成長するための大切な資質・能力を伸ばしていこう、頑張っていこう、というお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

二学期の抱負では、代表生徒から、今学期の学習や部活動における目標が発表されました。

 

 

 

 

 

 

生徒会役員からは各学年で特に力を入れてほしいことの呼びかけと

図書委員会から図書の紹介が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事からは交通安全についての話や

二学期以降も感染症対策の徹底を頑張ってほしいということ、

各学年で頑張ってほしいことについて話がありました。

 

 

 

 

 

 

オンラインではありましたが、全校生徒が新学期への思いを新たにすることができました。また、二学期からよろしくお願いいたします。

U 16陸上競技最終選考会に参加(8/27)

8月27日(土)、 U 16陸上競技最終選考会がカンセキスタジアム栃木で行われ、本校陸上競技部が参加しました。

夏休みの練習の成果を発揮できるよう一人一人が全力で競技に臨みました。

 

運動部は、1、2年生中心の新チームとしての活動が始まっています。今年度は、鹿沼地区の新人大会は10月に行われる予定です。各部とも、地区新人大会に向けてさらに頑張っていってほしいと思います。

終業式

7月20日(水)

終業式を行いました。生徒会役員が進行を務め、食堂から各教室に配信しました。生徒はしっかりとした態度で式に臨んでいました。

式後の生徒会役員からの話の中で、平和を願って全校生徒が作成した千羽鶴の完成披露もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから約一ヶ月間の夏休みに入ります。

安全に留意し、充実した夏休みにすることを期待し、

二学期に元気な生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

社会を明るくする運動啓発活動

7月13日(水)の朝 登校時に、保護司の方、鹿沼市長様など関係者の皆様がお越しくださり、「社会を明るくする運動」啓発活動が行われました。

生徒たちは啓発活動で配布されたリーフレットを真剣に読み、犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラについて学びました。人権の大切さや、明るい社会を守るための活動の重要性など、一人一人がしっかりと考えていました。

 

7月11日(月) 1年生授業参観•学年懇談およびPTA研修会

7月11日(月)

1年生は授業参観を行いました。保護者の皆さんが来校されて、生徒たちが学習に取り組む様子を参観されました。

授業参観後には、PTA研修会として「救急救命に関する研修会」を行いました。夏休みを前に、生徒の生命や身の安全を守ることができるよう、保護者の皆さんは真剣に研修会に参加されていました。

 

授業参観やPTA研修会、学年懇談会の様子をご紹介します。

◆1-1 数学のようす◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆1-2 社会のようす◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆1-3 理科のようす◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆学年懇談およびPTA研修会のようす◆

 

 

 

7月8日(金)1年生 地域めぐり

1年生は地域めぐりを行いました。

根裂神社や石川建築、ヤマトホームコンビニエンス、五百部商事に

伺いました。各場所で地域の皆様が熱心に説明してくださり、

地域と連携した、有意義な学びの場となりました。

ご協力いただきました地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

スマイルルームの説明に来校

令和4年7月11日(月)    本校の食堂を会場に、放課後の子供たちの居場所となる「スマイルルーム」という活動を、地域の皆様が長年行っています。本日は、代表の谷中様が来校されて、生徒たちに今年度第1回の開催予定日や内容、申し込みについて説明してくださいました。

地域と連携して長年続いている、特色ある活動です。8月31日(水)に、第1回の活動を行います。内容は、フラワーアレンジメントと茶道体験で、コロナ禍の中でも、工夫しながら行う予定です。

生徒は配布されたチラシをよく見て、説明に耳を傾けていました。

 

3年生 第二回実力テスト

  7月6日(水)に3年生が第二回実力テストを行いました。

  どの生徒も最後まで諦めずに問題を解いていました。

生涯学習の場として

令和4年7月6日(水)   

本日午後、家庭教育学級 友友クラブ の皆さんが来校されました。

本校の保護者であった方々を含め、多くの方がいらっしゃって、家庭教育学級開級式と、第1回学習会を本校会場で行われました。お互いに学び合い、交流を深めているご様子でした。

こういった学びの場としておいでいただくことも、地域との連携を続けてきた本校ならではのことと考えております。

3年授業参観、学年懇談

 本日、3年の授業参観及び学年懇談が行われました。

 授業参観は、各クラスで担任の授業を行いましたが、生徒の皆さんが真剣に話を聞いて、学習に取り組んでいる様子が見られました。

 学年懇談では、1学期の学校生活の様子や、修学旅行、高校1日体験学習の内容についての話をしました。保護者の方々も熱心に耳を傾けていただきました。

 

演劇鑑賞

6月23日(木)

本日は、午後からバスで鹿沼市民文化センターに移動し

劇団オペラシアター こんにゃく座の「ネズミの涙」を鑑賞しました。

 

時おりユーモアを交えつつも

戦争や平和について考えさせられるような内容であり、

非常に迫力ある演劇でした。