この度、鹿沼市内小中学校のホームページ作成に伴い、本校のホームページも新しくなりました。
今後は、このホームページから学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りしたいと思います。よろしくお願いいたします。
令和7年度 日誌
生徒総会
6月9日(月)
本日、令和7年度生徒総会が開催されました。生徒総会は、生徒一人一人が生徒会の一員として、よりよい学校生活のために何が出来るかを考える会です。
生徒会執行部が中心となって、R6活動報告、R7活動計画、R6決算報告、R7予算案、各部、各種委員会の目標、活動計画を報告しました。また、生徒心得の靴や靴下、眉毛や髪型についての改善案が提案されました。
救急救命研修
6月4日(水)、生徒の一斉下校後に、職員を対象とした救急救命研修会を行いました。
この研修は、本校では毎年必ず実施する研修で、心肺蘇生法の練習をメトロノームに合わせながら行いました。また、AEDの操作、エピペンの使用方法の確認、異物除去法について実習しました。鹿沼消防署東分署から来校して下さった2名の隊員の方々に、質疑応答を交えながら行いました。ご指導ありがとうございました。
運動会
6月1日(日)
悪天候の為、延期になっていた運動会が、本日開催されました。
少し肌寒く感じる天気ではありましたが、それを吹き飛ばす程の熱気に包まれた運動会となりました。閉会式では校長先生から、勝った人も負けた人も、それぞれ相手がいるから出来る事だという感謝の気持ちを込めて、みんながみんなに拍手をして運動会を終えました。
その頃には、みんなの笑顔につられて太陽も顔を出してくれました。
本日ご協力頂きました皆様ありがとうございました。
運動会会場設営
5月27日(火)
6時間目の時間を使い、運動会の会場を設営しました。
各委員会ごとに分かれて、テント設営、係活動等の確認をしました。
そこでは、先輩が後輩をフォローしながら、工夫して進めている姿が多く見られました。
運動会全体練習
5月26日(月)
本日より運動会の全体練習が始まりました。
担当職員から、運動会を行う目的について「仲間作り」「自分で考えて行動」の話がありました。
その後、入退場、体操隊形、各種目等の確認を行いました。
少し肌寒い日でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
新体力テスト
5月13日(火)
本日②③④校時に、新体力テストを実施しました。
体育館では、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、の4種目を、校庭では、50m走、ハンドボール投げ、の2種目を、各クラス男女ごとに移動しながら測定する形で行いました。昨年までの記録と比較して一喜一憂する生徒達の姿がありました。今回の結果を活かして運動会でも自分の持てる力を発揮してくれることと思います。
授業参観・学年懇談会
4月25日(金)
今年度初の授業参観・学年懇談会が行われました。
新入生の保護者の皆様には、中学校生活の様子を見て頂く良い機会になったことと思います。学年懇談会では、各学年の学習や生活の様子、学年行事等の説明がありました。今後は、さらに、保護者と教職員が協力して、学校と家庭が連携していけることを願っています。ご来校頂きました皆様お世話になりました。
避難訓練
4月18日(金)
今年度初めての避難訓練が実施されました。
地震発生による理科室からの発火という想定で行いました。
これは新しい教室からの経路を確認することが目的です。
今回は「避難して下さい」の放送から、校庭に全員が集合するまでに3分41秒を要しました。これが速いか遅いかはさておき、命を守るために、いつ起きても慌てることなく安全に避難出来るようになる事が大切であるという担当の先生や教頭先生からのお話がありました。
部活動紹介
4月11日(金)
5.6校時に、新入生に向けての部活動紹介がありました。
2.3年生が、それぞれの部活動のユニフォームを身につけて、各部の特徴や練習内容などを、工夫を凝らしながら発表しました。その部活ならではのパフォーマンスが繰り広げられ、1年生も食い入るようなまなざしで、どの部活に入部しようかと考えているようでした。
【野球部】 【陸上競技部】
【弓道部】 【美術部】
【バレーボール部】 【ソフトテニス部】
【吹奏楽部】 【卓球部】
【サッカー部】
交通安全教室(1学年)
4月10日(木)
2.3校時に、1年生を対象とした交通安全教室を行いました。
実際に自転車に乗りながら、一時停止はできているか、カーブの曲がり方が大き過ぎてはいないか、大通りに出る時は左右の確認をしているかなどを、あらためて確認をしました。まだ自転車に不慣れな様子も見受けられましたが、これを機に正しい自転車運転や交通マナーを身につけて、安全な登下校ができるようになってほしいと思います。
タブレット活用のルールについて
栃木県鹿沼市上石川 1573
電話 0289-76-2014
FAX 0289-76-2784
290,163人の
アクセスを頂きました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。