令和4年度以前 日誌

2学期中間テスト

 10月10日(木)午前10時 現在中間テスト真っ最中です!
 学校全体が静寂に包まれています。教室内は、コツッコツッとシャーペンを走らせる音と、問題用紙をめくる音のみが聞こえています。真剣にテストに臨んでいる生徒を見ると、満足のいく結果が出ることを願うばかりです。
    

   
   

学習相談 ~中間テストに向けて~

 明日10月10日(木)は2学期中間テストの日です。先週から、昼休みや放課後に「学習相談」を実施してきました。学習相談は、生徒の自主学習を基本とし、生徒同士で教え合ったり、教師が生徒の質問に答えたり、学習方法のアドバイスをしたりしてきました。明日の中間テストでは、その努力が結果に結びつくことを期待しています。

<10月10日(木)2学期中間テスト日程>
 1年生・・・理科 英語 国語 社会 数学
 2年生・・・英語 数学 社会 国語 理科
 3年生・・・国語 社会 数学 理科 英語

   

現代的課題に向き合う! ~食育・防災教育&環境教育~

 給食の時間に、「非常食」を体験! 【食育&防災教育】

 10月9日(水)の給食は、「防災食」が実施され、地震や水害などで避難所生活になったときに食べる非常食を体験しました。これは、被災時の不便さや日常生活へのありがたみを学び、万一の時の非常食に対する抵抗を軽減する等の目的で、市内の全小中学校で実施されているところです。献立は、「非常食カレー(救食カレー)」がメインで、ポトフ、ヨーグルトもいただきました。ぜひ、ご家庭でも生徒から感想を聞いてみてください。

 

 

「いちご市プラごみ0運動」の理解促進も 【環境教育】
 
 
 環境問題は全世界において早急に取り組まなければならない深刻な問題です.
「いちご市プラごみ0運動」を行っている鹿沼市からの要請もあり、プラスティックストローを使わないで牛乳を飲む取組みも試みました。(ただし、全生徒強制とはせず、抵抗感があったり、飲むのが難しいと感じたりする生徒はストローの使用も可としました。)
 





全校給食の実施&校内合唱コンクール出演順抽選会

 1学期に、生徒会から食堂給食(全校給食)実施の提案があったり、10月9日(水)に非常食を体験する「防災献立」(非常食カレー等)がある週であったりすることから、10月7日(月)からの一週間、全校給食を実施しています。生徒会からの提案された試みですので、生徒が自ら責任感をもって配膳や食事のルール、食事のマナー等を守るなど、主体的に行動できる時間にすることに意味があります。実施後は、全校給食の良さや課題を確認しながら、今後のあり方について検討していく予定です。
 なお、10月8日には、給食後、全校生が見守る中で松葉祭(学校祭)のメインイベントである合唱コンクールの出演順を決める抽選会が行われました。毎時間のように校内に響き渡る歌声。どのクラスも日を重ねるごとに上手になっているのがわかります。当日まで、クラス全員の心を一つに、互いの絆を一層深めながら練習に励んでくれることを願っています。
 
   
   

上都賀地区学校音楽祭結果報告

 合唱の部、合奏の部 ともに最優秀賞を獲得。 中央祭出場を決める!

 10月3日(木)鹿沼市民文化センターにて上都賀地区学校音楽祭が開催されました。本校は合奏の部には吹奏楽部が、合唱の部には特設部である合唱部が参加し、ともに最優秀校の中の1校に選ばれ、見事、中央祭(県大会)出場を果たしました。
 午前中に行われた合唱の部は、7月に部員を募集して結成した特設部である合唱部が、夏休みから練習を積み重ね、当日は「信じる」という曲を歌いました。生徒の全員の心を一つに、一つ一つの言葉を大切にして、とても丁寧に歌い上げ、混声合唱の響きが気持ちよく聴衆に伝わるすばらしい合唱でした。
 午後に行われた中学校合奏の部では、吹奏楽部が「天空の騎士」~吹奏楽部のためのファンタジーという曲を演奏。「安定感のあるバランスのよい素敵なアンサンブルとなっていた。」「豊かに響き渡りダイナミックな演奏が心地よかった。」等の評価をいただきました。合奏の部、合唱の部の両方で中央祭出場を果たしたことは快挙です。生徒の頑張りに大きな拍手を送ります。
 
 なお、中央祭は宇都宮市文化会館大ホールで行われ、日程は以下のとおりです。
  〇 合唱の部 10月28日(月) 本校出場予定時間 午後  2:00頃
  〇 合奏の部 10月29日(火) 本校出場予定時間 午前10:00頃 

鹿沼地区新人体育大会結果報告

 女子卓球部と女子バスケットボール部が優勝!
 他の部も健闘。積極的プレーでたくさんの良さを発揮する!


 9月27日(金)及び28日(土)に鹿沼地区新人体育大会が開催されました。どの部も最後まであきらめず一生懸命にプレーしました。県大会出場を果たした部も残念ながら敗れた部も、これまでの練習の成果を十分に発揮し、それぞれの試合で良いプレーがたくさん見られ、自信をつけるなど、実り多い大会になったのではないかと思います。試合後は「もっともっと頑張りたい。」という前向きな生徒の感想が聞かれました。今後の活躍と成長が楽しみです。
 御声援をくださった保護者の皆様、地域の皆様に心から感謝申し上げます。

〇 野球部・・・・対南押原中 3ー4 惜敗。
〇 サッカー部・・・・北中、東中に勝利するも4位となり、入賞ならず。 
〇 バレーボール部(南押原中と合同チームで出場)・・・粟野中、板荷中に勝利し準決勝に進むも、東中に惜敗し、3位。
〇 男子バスケットボール部・・・西中に勝利するも、東中、北中に惜敗し、3位。
〇 女子バスケットボール部・・・西中、東中、北中の3校に勝利し、優勝。
〇 剣道部・・・男子団体戦3位   男子個人・・・ベスト8に2名入り、2名が県大会出場
        女子団体戦惜敗    女子個人・・・ベスト6に1名入り、1名が県大会出場
〇 男子卓球部・・・団体戦、個人戦ともに惜敗。
〇 女子卓球部・・・団体戦優勝。
          個人戦・・・シングルス 優勝、準優勝、3位入賞。 
                ダブルス  優勝及び準優勝。
〇 陸上競技部・・・男子総合準優勝。 女子総合3位。
          個人の結果・・・1年男子110mH、1年女子100mHで優勝。他、8名が2位入賞するなど健闘し、県大会出場を果たす。



 

 

 

 

 

鹿沼地区新人大会・地区学校音楽祭 激励会

 明日から鹿沼地区新人体育大会です。また、10月3日(木)には上都賀地区音楽祭があります。昨日は、それらの大会に出場する選手や生徒の壮行会が生徒会主催で行われ、新部長等が新人戦に臨む決意・目標を大きな声で堂々と述べました。全力を尽くし、学びの多い大会になるよう期待しています。 
 北押原中の2学期の合い言葉は「チャレンジ!」です。失敗を恐れず積極的にがんばってくれることも願っています。
  



<新人体育大会出場部>
〇剣道部 〇バレーボール部 〇ソフトテニス部 〇男子バスケットボール部 〇女子バスケットボール部 〇陸上競技部 〇サッカー部 〇男子卓球部 〇女子卓球部 〇野球部
※大会日程等は、本HPの9月18日の記事をご参照ください。

<地区学校音楽祭出場部>
〇吹奏楽部 〇合唱部

 なお、合唱部は駅伝部と同様、7月に部員を募集して結成した特設部です。運動部を引退した3年生もたくさんいます。夏休みから、昼休み、放課後、休日等の練習に一生懸命励んできました。練習もいよいよ仕上げの段階に入ってきています。

生徒会役員選挙「立会演説会」

 
生徒会のさらなる充実を目指して・・・・

 9月18日(水)の5時間目に生徒会役員選挙「立会演説会」が行われました。立候補者は、北押原中学校がさらに発展するために頑張りたいことを堂々と演説しました。どの立候補者、推薦者の発表態度やその内容は大変立派なものでした。また、聴いている生徒も真剣な態度でした。
 明日、投票が行われます。なお、生徒会役員選挙の目的の一つである「実際と同じ内容・手順で選挙を行い、有権者の意識を持つきっかけとする」ために、市選挙管理委員会から実際に使われている投票箱や仕切りの付いた記載台をお借りしました。

      <選挙管理委員長あいさつ →「立候補者及び推薦者」 →選管から投票の仕方の説明>

3年生の保育交流

 3年生が、保育園児との交流を通して、命の大切さを学びました!

 本校は平成17・18年度に文部科学省・栃木県教育委員会・鹿沼市教育委員会から「命の大切さを学ばせる体験活動に関する調査研究校」に指定されて以来、保育園での交流活動が継続されています。
 ほとんどの中学校では、家庭科の授業の保育実習として実施していますが、本校では「命の教育」に重きを置いて、現在は3年生が年に2回保育園児との交流を行っています。
 9月17日(火)と18日(水)の2日間にわたり、今年度1回目の交流活動が行われました。素直な澄んだ目をして、優しく笑顔で園児とかかわる生徒の姿が、とても印象的でした。その姿から、幼い子どもをいつくしむ心や、人に優しく接する心が育まれていることを確信しました。







 

 大変お忙しい中、生徒の受け入れに御協力をいただいている茂呂保育園、さつきが丘保育園、青い鳥幼児園、まなぶ保育園、沖保育園、村井保育園の関係者の皆様に心から感謝と御礼を申し上げます。

鹿沼地区新人大会組合せ

 鹿沼地区新人大会の組み合わせが決まる!

 来たる9月27日(金)、28日(土)に鹿沼地区新人大会が開催されます。組み合わせ及び試合会場は以下のPDFファイルを御覧ください。
 夏の総体以降、新チームを結成し練習に一生懸命取り組んでいる1,2年生です。挑戦者の気持ちで積極的に試合に臨み、たくさんの成果を挙げるとともに、来年度に向けて課題と目標がさらに明確になる大会になるよう期待しています。

 地域の皆様、保護者の皆様、生徒への御声援をよろしくお願いします。

■R元 新人戦組み合わせ.pdf

生子神社清掃活動

 
「地域貢献活動」~ クリーンマナーアップ作戦(生子神社清掃)に生徒が参加 ~

 来たる9月22日(日)に生子神社秋季大祭が行われますが、特に、子供の健やかな成長と無病息災を祈願して開催される伝統行事「子ども泣き相撲」が全国的に大変有名です。
 この行事を前に、毎年、生子神社とその周辺の「清掃活動」が行われていますが、本校生徒も、地域の方々と一緒に活動に参加しています。
 本年度は9月15日(日)に行われ、全校生の1/3にあたる約100名の生徒がボランティアとして参加し、境内階段の清掃、除草、落ち葉拾い、ゴミ拾いなどに一生懸命に取り組みました。
 
 
 
   地域の伝統文化をあらためて理解して郷土愛を深めたり、地域のために働くことで自己有用感を高めたりすることができる本活動は、大変意義深いものだと思います。本校では、今後もこうした地域貢献活動を大切にしていきたいと考えています。

1年生「絵手紙講座」

 自然生活体験学習の素晴らしい思い出を「絵手紙」にして・・・・

 9月11日(水) 講師として山崎イク様をお迎えし、1年生の絵手紙講座を実施しました。これは、先週実施した自然生活体験学習の思い出を絵手紙として表現するという、「宿泊学習の事後学習」として行ったものです。集団生活の規律を守り、仲間と協力しながら自主的に行動することを心がけ、いっそう成長することできた1年生。思い思いの心中を、絵と文章にして素直に表現していました。
 
   
 

 これらの作品は来たる10月30日(水)の松葉祭においても展示いたしますので、ぜひ御覧ください。

 お忙しい中御来校いただき、1年生の全4クラスを1時間目から4時間目まで続けて指導していただいただいた山崎イク様に、心から感謝と御礼を申し上げます。

3年修学旅行最終日

  修学旅行最終日、まずはじめに北野天満宮で合格祈願の祈祷を受けました。次に扇子の絵付けを体験し、3日間の日程最後の見学地、二条城を訪れました。13時32分、新幹線ひかり522号に乗り込み、たくさんの素敵な思い出ができた京都をあとにしました。生徒たちは3日間、規律を守ることや安全に心がけ、病気になる生徒もおらず、所期の目的を達成することができました。
   
   
   
    

マイチャレンジ最終日

2年生3日間のマイチャレンジが無事に終了しました!

マイチャレンジ3日目。体験にも慣れ、それぞれ生き生きと活動する様子が見られました。働くことの大変さを実感し、将来について考えることのできる貴重な体験となったようです。
御協力いただいた各事業所様、大変ありがとうございました。

     

     

     

     

     

3年修学旅行2日目

 修学旅行2日目の9月6日(金) 京都は今日も良い天気ですが、かなりむし暑くなっています。生徒たちは現在タクシーで京都市内の班別研修をしています。各班ともに(寝不足ぎみの顔の生徒もいますが・・・)元気に旅館を出発しました。生徒たちは班別研修後、班ごとに夕飯をすませてから、19:00までに旅館に戻ってくる予定です。

<午前9:00に旅館を出発しました>






3年生修学旅行

修学旅行1日目 ~古都 奈良見学~

 3年生は今日から2泊3日の修学旅行です。一日目の9月5日(木)は奈良の法隆寺、東大寺、宇治の平等院の見学を行いました。天候にも恵まれ、生徒全員が元気に、そしてきびきびと行動できたので、時間にゆとりが生まれ、法隆寺では予定になかった夢殿の見学を、奈良公園では、短い時間でしたが自由行動の時間をとることができました。

<朝5時40分に学校を出発、東北新幹線から東海道新幹線に乗り換え、予定どおり京都に到着し、バスで奈良に向かいました。>
  
  

<一日目の見学地、法隆寺~東大寺~平等院>
  
  
  

<予定どおり18:00に旅館に到着。とてもおいしい「しゃぶしゃぶ」をみんなで楽しくいただきました。>
  

1年生自然生活体験学習

1年生は板荷の自然体験交流センターにて宿泊体験学習を行っています!

1・2組は9月4日~5日、3・4組は9月5日~6日までの2日間板荷にて活動をしています。
イニシアチブゲームとして仲間と協力しながら壁を登ったり、食事で使用する食器を竹細工を作ったりと困難と立ち向かいながら充実した時間を過ごしたくましく成長しています。また、キャンプファイヤーでは各クラスで考えた出し物をして盛り上がったりと学級の枠を越え、さらに仲間との絆が深まっていると思います。

      

      

   

2年生マイチャレンジ(職場体験)

本日から3日間2年生はマイチャレンジ(職場体験)を実施しています!

 9月4日~6日までの3日間、多くの事業所にご協力をいただき、本日からマイチャレンジを行っています。
それぞれが目標をもち、一生懸命活動しています。
体験を通して、職業についての理解を深め、働くことの楽しさや、難しさを感じるとともに礼儀やマナーを学び、人への感謝の気持ちをもつことができる3日間になることを願っています。

      

      

     

駅伝部の練習

 
毎日頑張ってる駅伝部! ~自分のために、仲間のために、そして学校のために!~

 夏休みに結成された季節部活動の駅伝部。本年度は、男子18名、女子20名の総計38名で北押原中駅伝部が結成されました。3年生は受験勉強と両立しながら、1,2年生は正規の部活動を終了してから駅伝の練習に取り組んでいます。
 なお、中体連の鹿沼地区駅伝競走大会は、10月26日(土)に開催されます。
 
 

体力づくりの時間「ジャンプロープX」表彰式

 
ジャンプロープX
どのクラスも1位を目指して、心を一つに、一生懸命にがんばりました!

 以前もHPで紹介しましたが、毎週水曜日の放課後には「体力づくりの時間」があります。1学期はクラス対抗で「ジャンプロープ(長縄跳び)」の種目を行い、8月28日(水)にその表彰式を行いました。結果は以下のとおりです。 
 

 1年生の部  1位 1年2組  総計4641回
 2年生の部  1位 2年3組  総計9060回
 3年生の部  1位 3年2組  総計7895回

 クラスが心を一つにして取り組み、運動会でも披露したジャンプロープ。活動を通して高まったクラスの絆は、合唱コンクール等の各学校行事で生かされてくるでしょう。
  

 なお、2学期の体力づくりの時間は長距離走です。10分間でトラックを何周したか記録していきます。長距離走は、得手不得手もあれば体力等の個人差もあります。クラス対抗とはいえ、自分自身の体力向上のために、走る度に自己記録が少しずつでも伸びていけば、それでいいと思います。

あいさつ運動

北押原地区青少年育成市民会議の「あいさつ運動」始まる

 8月28日(水)~30日(金)に、北押原地区青少年育成市民会議の事業である「あいさつ運動」が、北押原中校門、国道293号北押原小入口、鹿沼南高校校門で展開されています。
 なお、あいさつの向上については小中連携教育の重点取組となっており、3校で決定した「あいさつの基準」をもとに、本校でも2学期に、部活動ごとのあいさつ運動、毎週の班会議の振り返りなど、具体的に実践していきます。
  

2学期始業式

 令和元年度第2学期が始まりました。 「チャレンジの2学期」となるよう期待します。

 8月27日(火)令和元年度第2学期始業式を挙行しました。
<校長式辞>
 三浦綾子さんは、「つまずくのは恥ずかしいことじゃない。立ち上がらないことが恥ずかしい。」という言葉、リンカーンは、「あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。」という言葉を残している。先日のテレビでも、病と闘う男性が同じような言葉を発していた。様々なことに積極的にチャレンジする2学期にしてほしい。


<生徒意見発表概要>

〇 1年M.K.さん・・・2学期の目標は二つ。一つ目は、何かの役に就き、人のために動くこと。二つ目は学校生活を充実させること。2学期は自分を成長させる場面が多くあるので、そのチャンスを逃さず、二つの目標が達成できるように意識して生活していきたい。

〇 2年T.H.さん・・・夏休みをは、コンクールで金賞を取るために頑張ったが、目標に届かず本当に悔しかった。これから、今まで以上に部活動の時間を大切にし、中央祭出場という次の目標が叶うようみんなでがんばりたい。3年生が引退するので、今までよりも責任感をもって行動したい。

〇 3年S.R.さん・・・部活動は引退したが、これからも部長としての経験などを伝えたりして、力になりたい。2学期は受験勉強を頑張りながら、大切な仲間と一緒に学校生活を楽しみたい。また、合唱コンクールで金賞を取って、クラスのみんなと喜びを分かち合いたい。
    

<受賞伝達>
 夏休み中は、部活動の地区大会、県大会、関東大会、コンクールをはじめ各方面で、生徒たちは一生懸命にがんばり活躍しました。もちろん、賞状等を獲得したか否かの結果にかかわらず、参加した生徒全員が、最後までほんとうによくがんばったと思います。大変立派でした。
    

<養護教諭の紹介>
 長らく育児休業を取得していた養護教諭が8月1日から復職し、生徒の前で自己紹介をしました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、どうぞよろしくお願いいたします。

第2回親子奉仕作業

 8月24日(土)午前6時30分から本年度2回目の親子奉仕作業を行いました。今回は主に1,2年生の生徒と保護者の方に参加していただき、校舎内の窓ふきやベランダ清掃、校舎周辺の除草や草刈りを行っていただきました。参加者の皆さんが一生懸命にやっていただいたおかげで、一時間で作業を終了することができました。
 これで、より整ったきれいな環境で2学期をスタートすることができます。お忙しい中早朝より御協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。生徒の皆さんも一生懸命に働いていました。ご苦労様でした。
 
 
 

夏休みの教員研修②

 夏休みももうすぐ終わりです。8月23日(金)は、北押原小学校とみなみ小学校の先生方と一緒に北押原中学校を会場として研修会を実施しました。
 午前中は、昨年度立ち上げた北押原地区小中連携教育の推進を図るための話し合いを行いました。
 北押原地区小中連携教育の目指すものについて全体で共通理解を図った後、3校の先生方が「学習指導部会」「児童生徒指導部会」「特別支援教育部会」の3つの部会に分かれ、それぞれ「話をしっかり聞く指導」「自分の言葉で伝える言語活動の充実」「あいさつ指導」「自己肯定感を高める取組」等について、2学期以降に各校で取り組むことについて話し合いました。
 
   

 午後は、鹿沼市教育委員会主催の「特別活動合同研修会」が開催されました。
 3校以外の学校の先生も十数名参加していただきました。講師として、宮川八岐先生を講師にお招きし、特に学級活動について研修しました。
 
 

生徒会リーダー研修会

 夏休み終盤の8月22日(木)の午後、生徒会役員と各学級委員が集合し、「リーダー研修会」を行いました。
 リーダーのあり方や、本校の課題(特に、さらなるあいさつの向上について)について、意見を出し合ったりしながら、リーダーとしての自覚を深めたり、学校生活の改善について話し合いました。自分たちの創った生徒会スルーガン「北押革命 ~さらなる高みを目指して~」の達成を目指し、充実した生徒会活動が展開されることを期待しています。

  
  
  
 

 

広島平和記念式典派遣事業

 平和への祈りを込めて全校生が折った折鶴を、
             生徒2名が代表して捧げてきました。

 
 平8月5日(月)~7日(水)に、鹿沼市の広島平和式典派遣事業が行われました。本校も代表として2名の3年生が参加しました。この事業は、平和記念資料館や平和記念公園、原爆ドーム等の見学があったり、平和記念式典に参列したり、灯ろう流しに参加したり、被爆者体験講話学習を行ったりと、平和についての学びや考え方を深める内容が盛りだくさんの事業です。
 その一つとして、生徒会の呼びかけで、全校生徒が協力して作製した「折鶴」が、代表生徒2名の手で、「原爆の子の像」に奉納されました。北押原中の全校生徒の平和への祈りが届いたことでしょう。
  

 
 


関東中学校総体卓球大会結果報告

 善戦するも全国大会出場に一歩及ばず!

 8月8日(木)~10日(土)の3日間、茨城県日立市にて、「関東中学校卓球大会」が開催されました。
 <女子団体戦>
〇 第1ステージ・・・・大月東中(山梨)と下根中(茨城)をやぶり2勝をあげ、予選リーグ突破。
〇 第2ステージ・・・・横浜隼人中(神奈川)に1-3で惜敗。
〇 代表決定トーナメント・・・・日進中(埼玉)に2-3で惜敗。
 全国大会出場はほんとうにあと一歩でした。

 <女子個人戦>
 2年生2名、1年生1名の計3名が出場しました。3回戦まで勝ち上がった生徒もいるなど、3名ともよくがんばりましたが、残念ながら入賞は果たせず、全国大会出場もなりませんでした。

これまでの皆様からの御声援に御礼申し上げます。

栃木県中学校総合体育大会④

 猛暑の中、力の限りがんばった陸上部

 7月29日、30日に佐野市総合運動公園陸上競技場にて県大会が行われました。本校は14名の選手が17種目に出場しました。7位入賞が最高でしたが、大変な暑さの中、最後まで一生懸命に頑張る姿が印象的でした。

<写真は初日の様子>
 


卓球女子ダブルスも健闘! 準優勝と3位を獲得。

 8月30日には卓球のダブルス戦が行われ、本校は女子2ペア、男子1ペアが出場し、女子のペアが準優勝と3位に輝きました。(なお、関東大会にはダブルスの競技種目はありません。)

 現在も行われている栃木県中学校総合体育大会ですが、本校が出場する種目は全て日程を終えました。女子卓球部においては、関東大会での健闘を期待しています。他の部においては、1,2年生による新チームの活動が始まっています。気持ちも新たに、新人大会に向かって一生懸命にがんばっています。また、季節部の駅伝部や合唱部の活動も本格的に始まりました。
 部活動を引退した3年生に対する地域の皆様や保護者の皆様のこれまでの御支援・御協力に、厚く御礼申し上げますとともに、駅伝大会や、地区音楽祭、新人大会に向かってスタートを切った生徒たちへの引き続きの御支援をどうぞよろしくお願いいたします

栃木県中学校総合体育大会③

 卓球女子団体準優勝。見事関東大会出場を決める!

   7月28日(日)県南体育館にて、卓球の女子団体戦が行われました。1回戦は本郷中、2回戦は日新中、3回戦は若松原中、準決勝は益子中にそれぞれ勝利し、関東大会出場を決めました。決勝では市貝中に惜敗し結果は準優勝でしたが、見事な活躍でした。
 また、7月29日(月)に行われた女子個人戦では、3位、4位、9位を獲得し、3名とも関東大会出場を決めました。
 8月8日(木)から茨城県で開催される関東大会での活躍も大いに期待したいところです。

<写真は1回戦の様子>
 
 

栃木県中学校吹奏楽コンクール

 7月28日(日)宇都宮市文化会館にて栃木県中学校吹奏楽コンクールが開催されました。この日のために一生懸命練習してきた吹奏楽部。本番でも練習の成果を十分に発揮し、聴衆を魅了し盛大な拍手をいただきました。結果は残念ながら銀賞で、部員たちの目標達成はなりませんでしたが、限られた練習時間の中で本当によくがんばったと思います。

<演奏後の記念撮影>
 

栃木県総合体育大会②

 2回戦に臨んだ野球部は小山城南中と対戦しましたが、残念ながら敗れました。
 これまでの皆様からのサポートや御声援に感謝いたします。
 
 

ちょっと心が温まる話

 昨日、2年生の陸上部員3名が部活終了後の下校途中に迷い犬を見つけ、わざわざ駐在所に届けてくれました。あいにく駐在所の方が不在だったため一旦学校に戻り、6名で再び駐在所を訪れ、外にあった取付電話から通報してくれました。とても心配していらっしゃたのでしょう、飼い主はすぐに見つかりました。生徒たちは当然のことをしたと思っているようですが、飼い主さんから生徒たちと陸上部に謝礼までいただいてしまいました。生徒たちの優しい心がとてもうれしく思いました。
                         

栃木県中学校総合体育大会初日の結果

         野球部が見事に初戦突破。 炎天下の激戦制す!
                  粘って,粘って延長サヨナラ勝ち

  7月25日(木)から栃木県中学校総合体育大会が開幕しました。本校は野球部、陸上競技部、女子卓球部が出場しますが、本日は野球の一回戦がありました。
 対戦相手は宇河地区代表の陽南中学校。3回表に3点を先取される厳しい展開となりましたが、その裏すぐに4点を挙げ逆転。その後同点に追いつかれ最終回に突入。7回表に2点を入れられ万事休すかと思われましたが、その裏複数の長打をからめ6対6の同点とし、そのまま延長に突入。9回裏の無死満塁の好機に、犠飛で3塁ランナーがホームイン。サヨナラ勝ちをしました。
 
  
 

<延長9回裏ノーアウト満塁。センターフライでタッチアップ。歓喜のホームイン>

 
 



吹奏楽部によるコンクールプレ演奏会

 
お世話になった方に感謝の気持ちを込めて♪

 来たる8月28日(日)に、栃木県吹奏楽コンクールが宇都宮市文化会館にて行われます。本校吹奏楽部は、このコンクールでの入賞を一番の目標にして、これまで一生懸命に練習に励んできました。
 本日、保護者の方や職員、部活動で登校している生徒たちを招いて、リハーサルを兼ねたプレ演奏会が行われました。
 演奏前には、吹奏楽部員が、使用する楽器や演奏曲の聞き所も説明してくれました。毎日一生懸命に練習してきたので仕上がりも上々、曲の始まりから最後まで聴衆の心をつかむ素敵な演奏でした。
 当日までまだ時間はあります。修正をしながらより完成度を高めて当日を迎えてほしいと思います。本番がとても楽しみです。
 
 

教員の校内研修会

 教員も生徒同様に勉強に励んでいます! 
 夏休みに入ったばかりの7月23日(火)と24日(水)の午後、教員による校内研修会を開きました。初日は学校評価と学級活動について、2日目は学級経営について、教員同士互いに意見を交わし合いながら研修に励みました。
 次回は8月23日(金)に、北押原小とみなみ小の先生方と一緒に、北押原中を会場にして終日研修を行います。
  

鹿沼地区総合体育大会Photos Album

3年生最後の大会 ~悔いなきように全力を尽くして~
 でも・・・全力で一生懸命頑張ってきたのだから、負けて悔しくないわけがない。悔いだって残る。それこそが人間的に成長するための糧。部活動を通して学んだこと、得たことは必ず今後の自分に生きてくるはず!!!

<野球部>
  

<サッカー部>
  

<陸上部>
  

<ソフトテニス部>
  

<バレーボール部>
  

<男子バスケットボール部>
  

<女子バスケットボール部>
  

<剣道部>
  

<卓球部>
  

  

鹿沼地区総合体育大会4日目、5日目の結果

〇 剣道部 
<男子団体戦・・・3位
  ・予選リーグ  対西中・・・勝利  対板荷中・・・勝利
  ・準決勝    対東中・・・惜敗
  ・代表決定戦 対西中・・・惜敗

<女子団体戦・・・3位
  ・予選リーグ  対北犬飼中・・・勝利  対東中・・・惜敗
  ・準決勝    対板荷中・・・惜敗
  ・代表決定戦 対北中・・・惜敗

 ※個人戦は善戦するも県大会出場はなりませんでした。
   初心者の部においては男子1名が準優勝しました。

〇 男子バスケットボール部・・・準優勝
  ・対西中・・・勝利   対北中・・・勝利  対東中・・・惜敗 

〇 女子バスケットボール部・・・準優勝
  ・対北中・・・勝利   対西中・・・惜敗  対東中・・・勝利

 5日間にも渡る地区総合体育大会において、御声援をいただきました多くの皆様に心より御礼申し上げます。  
   

離任式

 
 養護教諭が異動(転出)となります。大変お世話になりました。

 終業式後に、「離任式」を行いました。
 この度、育児休業補充教員として、本校に2年4ヶ月勤務し、7月31日付けで転出となる養護教諭の離任式を行いました。本校の健康教育・健康管理や心のケア等、本校生徒の心身の健康のために尽力していただきました。心から感謝申し上げます。8月1日からは日光市の中学校に勤務されます。ますますの御活躍をお祈り申し上げます。
 併せて、8月1日付けで育児休業明けの養護教諭が復職しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
       

第1学期終業式

 
 北押革命! さらなる高みを目指して」頑張った1学期を締めくくりました。

 
 1学期に賜りました地域の皆様、関係機関の皆様からの御支援・御協力に深く感謝申し上げます。
 

 7月19日(金)令和元年度一学期終業式を挙行しました。

 校長式辞においては、それぞれの学年の生徒の頑張りや成長を称えるとともに、充実した夏休みを送ることができるよう励ましました。


 その後、各学年の代表生徒による意見発表がありました。発表の概要は以下のとおりです。
      
 
〇 1年A.K.さん・・・
「運動会では、学級委員長や応援団員としてクラスのみんなをまとめることの大変さを実感しました。運動会を通じてクラスの雰囲気が今まで以上によくなり、クラスの仲も深まりました。達成感があり、とても多くのことを学ぶことができました。」

〇 2年W.M.さん・・・「勉強は真面目に頑張れたが、結果につながらず悔しい思いをするばかりだった。夏休みを利用して自分に合った勉強法を身に付け、苦手科目を克服したい。部活動では、自己の日々の練習内容を記録することを心がけたので、県大会にも出場できた。二学期はマイチャレンジでたくさんのことを学びたい。」

〇 3年A.H.さん・・・「夏休みを有意義に過ごすために苦手科目を徹底的に潰して、苦手な理数系は基礎基本からしっかり学ぶ時間を確保できるようにしたい。部活動では2年生も1年生に指示を出せるようになってくれたので安心して任せられると思う。そんな2年生に期待している。」


 終業式終了後には、生活委員会から夏休みの過ごし方についての呼びかけがありました。生活委員会から話の合った「交通ルールを守ること」「あいさつをしっかり行うこと」「規則正しい生活を送ること」の3点については、全校生で心がけていってほしいと思います。
    

 生徒指導担当教員から、スマホSNS等の危険性や正しい使い方の講話や、安全教育担当教員から交通安全について再度指導も行いました。病気や怪我のない夏休み、事件事故のない夏休みを心がけ、毎日を充実させてほしいと思います。

鹿沼地区総合体育大会3日目の結果


〇 野球部    準決勝 対東中 6-1で勝利。(県大会出場決定)
           
           決 勝  対南摩中 3-5で惜敗。準優勝

〇 ソフトテニス部(女子) 個人戦 善戦するも入賞ならず。
                  

鹿沼地区総合体育大会2日目までの結果

〇 サッカー部  予選リーグ敗退

〇 野球部    対北犬飼中 3-0で勝利し準決勝進出。
           ※ 準決勝は15日(月)に順延

〇 バレーボール部 予選リーグ 対北犬飼中 2-0で勝利
              準決勝    対西中    0-2で惜敗

〇 ソフトテニス部(女子) 団体戦は予選リーグ敗退。
                  ※個人戦は15日(月)に順延

〇 男子卓球部  団体・・・敗退
            ダブルス・・・6位(県大会出場) 
            個人戦惜敗

〇 女子卓球部  団体・・・優勝(県大会出場)
             ダブルス・・・優勝・準優勝(2組ともに県大会出場)
             シングルス・・・優勝・準優勝・3位・5位(4名ともに県大会出)

〇 陸上競技部・・・・男子総合3位  女子総合3位  
<1年>
女子100m・・・3位  男子100m・・・2位  女子800m・・・2位・3位
女子走幅跳び・・・3位  男子高跳び・・・1位・3位 男子1500m・・・3位
女子高跳び・・・2位・3位
<2年>
男子100m・・・2位  男子110H・・・2位  女子走幅跳び・・・2位  男子走高跳び・・・2位  女子走高跳び・・・2位
<3年>
男子110H・・・2位  男子砲丸投げ・・・3位

 保護者の方、地域の方、卒業生等々、たくさんの方からいただいたご声援に深く感謝申し上げます。
 明日以降も野球部、ソフトテニス部、バスケットボール部、剣道部は試合があります。引き続きご声援よろしくお願いします。



学校公開

 学校公開には、多数の保護者の方に御来校いただき、ありがとうございました
  述べ約120名の保護者の方に御来校いただきました。

<学校公開日の授業風景>
☆ 1年学級活動・・・昨日もお知らせしたとおり、本校では「話し合い活動の充実」について研究をしています。
 今日は、9月の自然生活体験学習で行うキャンプファイヤーの出し物について話し合いました。話し合い活動は生徒の運営で行われていますが、どのクラスも、たくさんの意見が飛び交う活気ある授業でした。
   

☆ 2年生の授業風景(保健と国語の授業)
    


☆ 3年親子学級活動・・・修学旅行・実力テスト・一日体験学習・高校入試等についての説明がありました。

「少年の主張」校内発表会

 10名の生徒が自分の考えを堂々と発表!

 7月11日(木)学校公開の日の1時間目に、保護者の方にも参観していただいて、「少年の主張」校内発表会を開催しました。
 各クラスの代表10名の生徒の発表は、社会問題、身近ないじめや差別問題、命の大切さ、家族との絆、人とのつながりの大切さ、人としての生き方等、バラエティに富んだ内容でした。多くの生徒が、中学生らしい感性で、大人が聴いてもなるほどと思う鋭いものの見方・考え方をしていて、発表を聴いていて大変感銘を受けました。
 一方で、さらに「相手意識」をもって、聞き手の心に訴える話し方ができると、もっと素晴らしいものになったであろうと思いました。しかし、原稿を書き上げてからこの日の発表会までの期間が短いことを踏まえれば、それぞれよくがんばったと心からの拍手を送りたいと思います。聴いている生徒も最初から最後まで真剣な態度で、素晴らしい発表会になりました。

    
              
  

地区総体大会及び県吹奏楽コンテスト壮行会

3日後に迫る鹿沼地区総合体育大会!
7月末には栃木県吹奏楽コンクールも開催されます!

〇鹿沼地区総合体育大会・・・7月13日(土)~15日(月)及び7月20日(土)~21日(日)
〇栃木県吹奏楽コンクール・・・7月28日(日)於:宇都宮市文化会館


 本日放課後、生徒会主催の「鹿沼地区総合体育大会及び県吹奏楽コンクール壮行会」が行われました。
 運動部の3年生にとっては最後の大会です。各部長のあいさつには、大会に臨む力強い決意がみなぎると同時に、周囲への深い感謝の気持ちが込められていました。

   
    
      

 3年生には結果が伴う有終の美を飾ってほしいと願っています。しかし、たとえ目標が達成できなかった場合においても、多くの生徒が直面したであろう、部員同士の考え方のすれ違いや諍いに思い悩みながらも、最後まで部活動をやり続けることができた達成感、様々な困難を乗り越えることができた自信、家族等の周囲からのサポートやチームメートへの感謝の心等々、心の充実感や満足感を味わうことができるよう祈るばかりです。

  大会日程、組み合わせは以下のとおりです。保護者の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたらぜひ会場にお越しいただき、応援していただければ幸いです。

地区総体大会組み合わせ.pdf

学級活動における話し合い活動

 
 話し合いの充実を図る学級活動の実践に取り組んでいます。

 本校は、鹿沼市教育委員会から「学力向上事業モデル校(特別活動)」の指定を受け、本年度は学級活動における話し合い活動の充実を目指し取り組んでいます。
 今日は、2,3年生の学級活動において合唱コンクールの合唱曲決めを行いました。時折担任の先生の助言をもらいながら、司会進行や書記等全てを生徒の手で行いました。話し合いでは、単に多数決で決めずに、互いに十分意見を出し合い、合意形成を図る点を大切にしています。今日は試行的な取組でしたが、どのクラスも生徒主体の話し合い活動ができていたと思います。
  

  

 なお、夏休みには、みなみ小学校、北押原小学校の全先生方が北押原中学校に集まって終日研修会を実施します。北押原小学校では以前から学級会の研究を推進していますので、北押原小の取組を参考にしたりしながら、北押原中学校区内の全小・中学校が連携して取り組んでいこうとするものです。

7月11日(木)は学校公開の日です!

 7月11日(木)は学校公開の日です。生徒の様子、授業の様子をぜひ御覧ください。

 明後日の7月11日(木)は「学校公開の日」です。どの時間のどの学年の授業も自由に御覧いただくことができます。御都合がつきましたら、ぜひ御来校ください。
 
 
 当日の時間割は下記のとおりです。

学校公開時間割.pdf

※ 駐車場は、校門を入り正面の来校者駐車場または第2グラウンドをご利用ください。

※ 校舎西側の職員玄関から入り、職員室に声をかけてください。

※ 来校者名簿に氏名を記入し、名簿の横に備えてある名札を付けて御参観ください。
 
※ スリッパを御持参ください
 なお、3年生の保護者の皆様にお知らせします。6時間目は、親子合同学級活動の授業となります。学校から修学旅行や一日体験学習、高校進学等にかかわる進路情報の提供がありますので、御出席をよろしくお願いいたします。
 また、6時間目に来校する3年生の保護者の方の駐車場は第2グランド、校舎入り口は生徒の昇降口北側からとなります。

 

3年実力テスト

 今日、3年生は本年度2回目の実力テストに臨んでいます。
 早いもので2019年も折り返し地点を過ぎてしまいました。3年生は自らの進路実現に向けて、実力テストを一つの軸にして着実に学習を積み重ねていってほしいと思います。
 さて、運動部は10日後に3年生最後の公式大会となる鹿沼地区総合体育大会を迎えます。文化部もコンクールや発表会の練習、最後の作品製作等に余念がありません。一つ一つの行事において有終の美を飾りながら、義務教育残り8ヶ月を充実させていってほしいと願っています。
   
                        

学校だより4月号 5月号 6月号

 学校だより4月号、5月号、6月号をメニューの「学校だより等」に掲載しました。なお、配付済みの保護者向け、回覧済みの地域向けの学校だよりには個人の氏名等が掲載されていますが、ホームページ版では省略させていただいています。御了承ください。

本日、新しい先生を迎えました!

 7月1日付けで、北押原中学校の教員が1名増えました。さっそく放課後、全校生徒に新しい先生を紹介しました。先生は保健体育が専門ですが、主にピア-ズの授業を担当します。また、3年1組の保健体育も担当します。部活動では剣道部の顧問となります。どうぞ、よろしくお願いします。