令和4年度以前 日誌

安全第一

 21日(金)、交通安全教室を開きました。第5校時は、1年生が校庭に設営した模擬道路を自転車で走行しました。交通教育指導員と駐在所の警察官が要所に立たれ、一時停止の標識に従ったり、障害物を避けたりしながら走る生徒に助言をしてくださいました。他にも、自転車点検のポイントを改めて学びました。

 第6校時は、全校生徒が一堂に会して、お二人の講話をうかがいました。その中で、道路交通法の改正点を確認し、自転車点検の大切さや自転車事故の起きる原因などについて学びました。視聴した動画は分かりやすく、身近に潜む危険がよく理解できたと思います。

 改めて、交通安全を意識した生活を送ってくれることを願っています。

避難訓練実施

 13日(木)、地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報が放送されると、生徒たちは一斉に机の下に。

そして、避難指示が出され、急いで校庭中央へ。

約2分30秒後、点呼により全員避難完了確認。校長から、ただやみくもについて行くのではなく、どうすることが最も安全なのかを考えて行動することも大事であるとの講評。

教室に戻ると、タブレットを取り出し、資料やクイズにより、避難時の留意点を確認。

いざというときは、訓練同様、慌てず素早く避難行動をとってほしいものです。

 

委員会・部活動紹介

 12日(水)の午前中は発育測定を行い、自身の成長を確かめました。そして、午後には委員会・部活動紹介を行いました。2、3年生の代表者が1年生の前に立ち、生徒会各種委員会の昨年度の活動の様子と日頃の部活動の練習内容などを発表しました。1年生は興味津々、話をよく聞き、パフォーマンスもじっくりと見ていました。人に左右されず、どこに所属するか自分で結論を出してほしいと思います。

御入学おめでとうございます

 11日(火)、総勢23名の新入生を迎えて入学式を行いました。緊張した面持ちの1年生、かつての自分たちの姿を思い浮かべて優しく見守る2、3年生。そして、我が子の成長に感慨深げな保護者の方々。感染症対策の一環として、今回も来場者が制限されましたが、皆で温かく包み込むような式となりました。

 中学校入学を機に、新たな志を立て頑張ろうとしている生徒も多いかと思います。今後の成長と活躍を期待しています。

(入場シーン)

(校長 式辞)

(PTA会長 祝辞)

(在校生 歓迎の言葉)

(新入生あいさつ)

新たな布陣で新年度スタート!

 4月10日(月)、春休みを終え、学校に生徒が戻ってきました。進級した喜びからか、朝も爽やかな挨拶をして校門を通過する生徒が多かったです。

 体育館では、新任式が行われ、校長をはじめ本校に赴任してきた教員が挨拶をしました。その後生徒会役員代表が歓迎の言葉を述べましたが、一期一会、この新たな出会いを大切にしてほしいと思いました。

 続いては1学期の始業式。校長から、周りの人への思いやりを忘れず、憧れをもってそこに向かう努力をしてほしいと話がありました。その後、各学年代表生徒による意見発表へと続き、それぞれが今年度の抱負を述べました。新年度は、気持ちを新たにし、自身の行動を改めるチャンスです。代表者ばかりでなく、全校生徒がより高い次元に向かって一歩一歩着実に歩んでいってほしいものです。

 午後は、入学式の準備。各箇所に分かれ、入念に準備を進めました。明日の入学式が楽しみです。