令和5年度 日誌

資源物回収

本日、資源物回収を実施させていただきました。

保護者の皆様、地域の皆様には、朝早くからご協力いただきましてありがとうございました。

自治会の御理解のもと、本日の実施に向けて、担当PTAの方々が中心となって準備を進めてくださいました。

たくさんの資源物をこの日のために保管していただきました皆様に、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

  

 

       

 

防災救食

9月1日は防災の日です。それに伴い、今日の給食は『防災救食』です。

地震や水害などで避難生活になってしまったときに食べるような「非常食」が献立内容です。

防災意識を高める機会にしたいです。

  1ツ星麦ごはん     1ツ星ビートレスカレー 

  1ツ星アロエヨーグルト 1ツ星牛乳

  

                   

 

 

  

生徒会からの提案

本日実施した始業式の後、生徒会から各学年に向けて学校生活に関する提案がありました。

これまで行ったことのない、生徒会からの自主的な提案です笑う 

抜粋になりますが提案内容をご紹介します。

 イベント2年生役員から1年生へイベント 

    2学期には「ごぐら祭」など、より絆を深める行事があります。より他学年と積極的に交流をしましょう。

 イベント2年生役員から2年生へイベント 

    2年生の2学期は行事が多くて大変です。でも、生徒会も新しく委員長になる人もいます。だから、2年生が自分から動いていかなくてはなりません。今までの先輩たちを見て学んだことや感じたことが一人一人あると思います。それを生かし、受け継ぐ自覚をもって生活していきましょう!

 イベント3年生役員から3年生へイベント

    2学期に入り、それぞれの目標に向けて勉強が大変になってくると思う。そして一つ一つの行事が最後になる。3年生として、進路についていろいろ悩む中、たくさんのことを引っ張っていかなくてはならないが、楽しむことも大切であると思う。3年生の姿を見て、1・2年生が学べるように手本となり、良い2学期だったと全員が思えるように、また一緒に楽しみながら頑張っていきましょう!

 

 キラキラ本校の生徒たちは、常に私たち職員の想定を超えた姿を見せてくれます。最後には、「全員で爽やかな挨拶を練習しましょう」と呼びかけ、役員自らが手本を示し、みんなで練習しました。

  今学期も頼もしく誇らしい生徒たちの姿で始まりました。2学期も引き続き生徒たちの成長が楽しみです。キラキラ

  

        

 

        

 

 

 

 

 

第2学期始業式

先ほど、第2学期始業式を実施しました。

熱中症予防対策のため、会場は体育館から空調が使えるランチルームに変更しての実施でした。

最初に、学年代表生徒3名による意見発表がありました。

3人とも自分の思いに真摯に向き合い、意見発表として相手意識をもって伝えようとする姿でした。

詳しい内容は「ごぐらだより9月号」でお知らせいたします。素晴らしい内容です。楽しみにしていてください。

              

2学期最初の活動

本日、第2学期が始まりました。

朝1番の活動は清掃です学校

広い校舎を全員できれいにしました。

今日からまたお世話になる大切な校舎です。

丁寧に取り組む生徒たちの様子をお伝えいたします。

  

   

  

         

 

なんま夏祭り

 8月5日(土)に「なんま夏祭り」が開催されました。

 本校校庭を会場に、地域の実行委員さんたちが中心となって盛会に催されました。

 当日は、鹿沼市長 佐藤信様がお越しくださり御挨拶をいただきました。

 ありがとうございました。

 数年ぶりの開催でしたが、多くの地域の方々や小・中学生が集いました。また中学生や卒業生は、特別に地域のお囃子隊の演奏に参加させていただきました。 

 参加していた多くの中学生たちは、地域の方々の地域への思いや、企画・実践力を実感することができました。

   

   

   

   

 

県大会

 昨日、野球部は県大会に出場しました体育・スポーツ

 惜敗してしまいましたが、最後まで全力で挑戦することができました。

 声を出し合い、互いを鼓舞し、準備してきた力を大きな舞台で発揮しようとする選手たちの姿に、応援に駆けつけた多くの保護者・地域の皆様、教職員も心打たれました。

 素晴らしい姿でした。

 

     

 

 

かめ吉くん

かめ吉くんも明日から夏休みです。

生き物係の生徒に水槽をきれいにしてもらい、しばらくの間は教室から昇降口にお引っ越しです。

丁寧に世話をする生徒の姿です。

  

ワックスかけ

 1学期の締めくくりとして、美化委員会が教室等のワックスかけを行いました。

 先週の清掃時から水拭きを実施して今日に備えました。

 職員の「さぁ、どう進めますか?」の言葉をスタートに、委員たちは委員長を中心に役割の確認や留意点について話し始め、その後それぞれの分担区に向かい、塗り残しがないよう、丁寧に整えました。頼もしい姿です学校

   

  

        

 

第1学期終業式

本日、第1学期終業式を実施いたしました。

室温上昇のため、体育館からランチルームに会場を変更しての実施です。

各学年代表の生徒からは、1学期をふりかえりや夏休みへの思い、2学期への抱負が発表されました。

今の自分の素直な思いを自分なりの言葉で素直に表現しようとする生徒の姿に、生徒の成長を感じることができました。

発表内容の詳細は、『ごぐらだより』8月号で御紹介いたします。

   

  

租税教室

 3年生対象に、今年度は鹿沼税務署から総務係長の笹本和輝様に御来校いただきまして「租税教室」を開催していただきました。

 税金の仕組みや使われ方について丁寧にご説明いただきました。身近な例を取り上げていただき、実生活をもとに税金の重要性について深く学ぶことができました。

 最後には、笹本様のこれまでの様々な経験をお話しくださりました。笹本様のお話から、改めて税金という制度は「互いに支え合って、幸せな社会を構築するための重要な役割を果たすもの」であり、そこに自分たちも社会人として関わる誇りを持っていくことが大切であることを深く感じることができました。

 笹本様にはご多用中にもかかわらず、大変貴重な学びの機会をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。

 生徒たちの学びの姿をお伝えいたします。

  

            

 

 

社会を明るくする運動

 7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です。

 今朝は、地域の保護司の方々に来校いただき、生徒たちと一緒に啓発運動を実施していただきました。

 昨日、「社会を明るくする運動」について理解する時間を設けました。今朝の啓発運動は、犯罪や非行をした人たちの更生についての理解深め、安全で安心な地域社会を築くための運動であることを身近に感じることのできる、貴重な機会となりました。

 保護司の皆様、大変お世話になりました。

  

  

         

 

菊栽培

 2年生の技術科、菊栽培が始まりました。

 今年度も稲垣先生に御支援いただきます。

 菊栽培を通して、生産はもちろん、生産物の流通まで学習を深めていきます。

 今日の活動は、苗をポットに植え付ける活動です。

 菊の扱いの留意点を教えていただきながら、丁寧に植え付けをしている生徒たちの様子をお伝えいたします。

   

             

書道教室2日目

 書道教室2日目です。

 今日は1・2年生です。教室内は墨のいい香りに満ちています。

 新藤先生の御指導のもと、何枚も何枚も練習する生徒たちです。

  

  

        

書道教室

 今年度も今日と明日の2日間、外部講師である新藤先生に来校いただいて「書道教室」を実施しています。

 スマイルでは「理解」、3年生は「国際」に挑戦中です。

 背筋を伸ばし、気持ちよい緊張感をもって取り組んでいる生徒たちの様子をお伝えいたします。

  

  

         

 

七夕献立

 今日の給食は七夕献立です。

 星バターロール 星お星様コロッケ 星七夕スープ

 星ブロッコリーサラダ 星七夕ゼリー 星牛乳

 調理員さん方が、食材を星形にしてくださいました。

 温かな心遣いに、生徒たちは大喜びです笑う ありがとうございました。