本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒の育成を目指します。
~ 感染症拡大防止対策について ~
新型コロナウイルス感染症につきましては、感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行しました。それに伴い学校では、感染時の出席停止期間が短縮され、濃厚接触者については出席停止の対象外とする必要はなくなりました。登校時の「健康観察カード」の提出の必要はなくなりますが、コロナ以前から行っていた朝の会での「健康観察」は実施いたします。マスクの着脱は個人判断となりますが、学級内や地域において流行する場合には着用を促すこともあります。また、感染リスクが比較的高い活動に当たっては、近距離や大声での会話を控えるなどの対策を講じることもありますが、引き続いて生徒たちの安全と学びの保証に向けて取り組んで参ります。状況によっては、学校からお願いや相談をさせていただくこともあるかと思います。御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。
本日、運動会を実施いたしました。
保護者の皆様、地域の皆様には、朝早くから大変お世話になりました。また、種目演技のお手伝いやテント等の片付けまで御協力いだきまして、本当にありがとうございました。またお囃子保存会の皆様には、練習から本日の本番まで、ご丁寧に御指導いただきました。心から感謝申し上げます。
今年度は『団結し みんなが楽しめる運動会』をスローガンに、運動会実行委員と各応援団長を中心に練習を重ねてきました。当日ならではのハプニングもありましたが、生徒たちは自分たちが決めた『みんなが楽しめる運動会』にするための解決法を自分たちで考え、実行することができました。最後まで声を枯らしながら仲間を応援し、相手の選手を励ます生徒たちの姿は、とても頼もしく輝いていました。
一部ですが、生徒たちの姿をお伝えいたします。
おはようございます。
本日の運動会は予定通り実施いたします。
よろしくお願いいたします
昨日、本地区で御活躍されている『南摩ふれあい農園』の皆様の御指導のもと、「ふれあい農園」の田植えを体験させていただきました。
心配していた雨も朝には上がり、予定していた活動を実施することができました。
『南摩ふれあい農園』の皆様、南摩コミュニティセンターの皆様方には、朝早くからの準備を整えていただき、本当にありがとうございました。さらには、生徒や学校職員にお赤飯を炊いてごちそうしてくださいましたことに、心から感謝申し上げます。
生徒たちには、日常生活では体験できない泥の感触に驚きながらも、苗一本一本の大切さを実感しながら学ぶことのできる貴重な体験となりました。活動後にいただいたお赤飯では、食育につながるふりかえりもできました。
このような体験学習ができるのも、地域の皆様や南摩コミュニティセンターの皆様方の御支援のおかげです。ありがとうございました。
生徒会集会を行いました。
今日の集会は、広報委員会と中央委員会です。
広報委員会からは、活動内容の周知がありました。ポスター掲示や行事予定の周知の仕方、広報だよりの発行について、映像を使って説明しました。また、運動会に向けて「応援団長メッセージ」を紹介しました。各団長からは、それぞれの団長の持ち味を生かした力強いメッセージが送られ、生徒たちからは大きな拍手が起きました。
また、中央委員会からは2つの話がありました。
1つ目は、衣替えについてです。衣替えに伴う夏服着用の仕方について、1年生たちが理解しやすいよう委員がマネキン役になって具体的に説明しました。2つ目は限られた時間で行っている運動会練習についてです。より充実した練習となるように、「移動を早くしましょう」「指示役の人が説明などをしたときには、必ず返事をしましょう」の2点を提案しました。このような提案が、自主的にできるようになりつつある生徒たちを頼もしく感じます。
学校だより5月号を掲載いたしました。
ご覧いただけると幸いです。
本日、PTA奉仕活動を実施しました。
土曜の早朝から、保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
心配していた天気も終了時刻までもち、校庭の除草や枝の剪定、校舎内の窓やサッシの汚れ取りなど、日頃の清掃では行き届かないところまできれいにしていただきました。本当にありがとうございました。
早速、部活動に参加する生徒からは「すごーい!きれいになっている」と喜びの声が上がっています。
感謝の気持ちを忘れずに、清掃活動等を丁寧に行っていきたいと思います。
お囃子練習が始まりました。
運動会での発表に向けて、昼休みや放課後の時間を使って練習します。
有志による生徒たちが、地域の方々の御協力をいただきながら、運動会種目『ごぐら音頭』を生演奏で盛り上げます。
練習初日の今日は『うた、篠笛、大太鼓、小太鼓、すり鐘』の中から、興味があるものに挑戦しました。
少ない練習時間でしたが、ワイワイと楽しみながら活動していました。
運動会での発表が楽しみです
運動会実行委員が、運動会結団式を実施ました。
5月27日の運動会に向けて、いよいよ本格的に活動が始まります。
今年のスローガンは『団結し、みんなが楽しめる運動会』です。
結団式では、赤白チームのメンバー発表を行い、応援団長を中心に団結の言葉を掛け合いました。
生徒たちが全力で活動できるよう、職員は今年も全力応援です
鹿沼市教育委員会生涯学習課の社会教育指導員さん、家庭教育振興会(オピニオンリーダーせせらぎ会)のご担当者様に来校いただきまして、家庭教育学級の開講式を実施しました。大変お世話になりました。
本校からは、PTA会長さん、今年度の家庭教育リーダーと運営委員を担っていただく保護者の方々、校長、教頭が参加しました。
今年度も、家庭教育リーダーさんと運営委員さんが中心となって、充実した学級内容を計画していただいています。
お子さんたちの健やかな成長を支えることを共通の目的として、これからも多くの保護者の皆様と職員が一緒に学び合えることを楽しみにしています どうぞよろしくお願いいたします。
昨日、授業参観を実施しました。
保護者の皆様には、お忙しい中にもかかわらず、ご参加いただきましてありがとうございました。
1年生は「道徳」、2年生は「数学」、3年生は「学級活動(1)」、スマイルは「自立活動」でした。
今年度初の授業参観であったため、緊張気味の生徒の様子でした。
生徒の様子をお伝えいたします。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。