本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
生徒たちが「考え、判断し、行動できる」活動を、生徒とともに楽しみながら進めてまいります。皆様には大変お世話になります。
引き続き、御支援のほどよろしくお願いいたします。
令和7年6月17日(火)合同会社ロジカルキット下田太一様を講師に迎え、親子学びあい事業~ネット時代の歩き方講習会~を実施いたしました。
インターネットは大きなまち。いつでも訪れることのできる「画面の中に広がる大きなまち。」だからこそ、そこは楽しいけれども危険も潜んでいることを十分に理解してほしい。質問や、対話形式、実際に起きた事例を交えながら、下田先生が生徒たちに訴えかけ、考えさせてくださいました。
令和7年6月9日(月) 学校薬剤師佐野様を講師に迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。
佐野様からは、豊富な資料と、興味深い事例を交えながら、分かりやすく薬物の恐ろしさをお話しいただきました。生徒からは、「今日の学びを今後の生活に生かしていきます」との発表がありました。
「薬物はダメ絶対」
令和7年6月5日(木)2年生が、心肺蘇生法実習に取り組みました。
この実習は、水泳学習開始前に毎年行っている活動です。本日は、鹿沼消防署粟野分署から本田様をお迎えし、 模型を使って、胸骨圧迫の方法や人工呼吸の方法、AEDの使用法など、幅広く御指導いただきました。ある生徒は、「無いことがベストですが、万が一に備える大切さを実感しました。」と話していました。
令和7年6月2日(月)新体力テストを実施しました。生徒たちはみんな自己ベストを目指し頑張っていました。また、種目ごとに、大きな声であいさつをして始め、あいさつをして終えていたところも素晴らしかったです。
令和7年5月24日(土)
運動会を実施しました。保護者の皆様や、地域の皆様、卒業生らにお越しいただき、和気あいあいとした運動会となりました。「3学年で一致団結し 絆を深めよう」というスローガンにふさわしく、勝っても負けても最後まで声を掛け合った生徒たちの姿が印象的でした。卒業生や保護者の方々に片付けを最後の最後まで御協力いただけたのも南摩らしさの表れだと心が温かくなりました。おはやし保存会のお囃子指導や、コーディネーターの草刈り作業、PTA会長をはじめとしたPTAの御協力、地域の方々の御声援、心から感謝申し上げます。
予定どおり実施いたします。よろしくお願いいたします。
令和7年5月12日(月)
運動会に向けての応援合戦の練習が始まりました。
南摩中学校の運動会では、紅白それぞれ、応援団員が中心となって、創意に満ちた応援を繰り広げます。今日がその最初の練習会。先輩が後輩にダンスやかけ声などを教えている姿に心が温かくなりました。
令和7年5月10日(土)
親子奉仕作業を実施しました。
これまで実施してきたPTA奉仕作業。R6年度PTA役員とR7年度PTA役員の発案で、今年度から、親子でともに活動する親子奉仕作業にとなりました。あいにく雨となりましたが、校舎内や体育館を、親子で協力したり、楽しく会話も交えたりしながら、ピカピカに仕上げてくださいました。PTA会長はあいさつの中で、「窓がこんなにきれいになってよかったですね」と話してくださいました。大変お世話になりました。また、今年度から年2回の実施になりました。次回の親子奉仕作業は8月30日(土)です。どうぞよろしくお願いいたします。
2025年5月9日(金)
運動会に向けて、お囃子練習が始まっています。
南摩地区のおはやし保存会の御協力を得て、毎年恒例行事となっているお囃子。
1年生全員と、2・3年生の希望者が参加しています。御期待ください。
令和7年5月8日(木)
運動会に向けて、結団式を行いました。
南摩中学校の運動会は、紅白の団長から団員が発表されます。
一人一人が団長からの呼名に大きな返事をし、紅白に分かれて円陣を組み、健闘の掛け声で盛り上がりました。
今年度の運動会は、5月24日(木)に実施予定です。御期待ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。