2020年4月の記事一覧

ブレイクタイム(理科)


 生徒の皆さんへ
 家庭で過ごしている皆さんへ、理科の問題です。
 2・3年生の生徒の皆さんは、知っているとおり、中学校に入学すると最初に、理科の授業では、水中で生活する小さな生物(微生物)について学習します。
 その仲間に、アメーバという生物がいます。アメーバは、細胞分裂で仲間を増やしていきます。
 分裂とは、忍者の分身の術のように、1匹が2匹に、2匹が4匹にと、体が2つに分かれて、その分かれた1匹ずつが、元の大きさに成長して増えることです。
 それでは問題です。
 もし、最初(0日目)に1匹のアメーバが存在していて、1日後に2匹に分裂するペースで増えたとしたら、30日後(約1ヶ月後)にアメーバは何匹に増えるでしょうか。分かった人は、次回の登校の時に、木村まで、伝えてください!何かいいことが・・?!

 
                            理科担当  木村 喜一

登校日の様子から(2学年)


 2学年の保護者・生徒の皆様へ
 登校日には、生徒達の元気な姿が見られ、安心しました。学校の再開を期待していたのですが、更に2週間以上、臨時休業が続きます。臨時休業中、生徒の体調の確認などのために、家にお電話することがあります。その際には、対応をよろしくお願いいたします。家庭では、学校生活と同様に、規則正しい生活を心がけ、うがい・手洗い等を励行し、学校再開日には、全員が健康に登校できることを楽しみにしています。
                           2学年主任  木村 喜一

臨時休業中の登校日

    令和2年4月23日(木) 臨時休業が延長されたことに伴い、本日以降の生活や家庭学習の確認・指導のため、登校日を設定し、生徒が久しぶりに登校しました。
    密閉・密集・密接を避けるため、各学年の場所を分散して、体育館・オープンスペース・ランチルームで指導や確認を行いました。長い休業が続いていますが、多くの生徒が元気に過ごしている様子でした。各学年の職員が、生徒の健康状態や学習の状況を確認し、今後の生活や課題の確認をして下校しました。


 〇1年生




 〇2年生




 〇3年生

PTA総会の承認について

    令和2年度の南摩中学校PTA総会は、新型コロナウイルス感染症対応のため中止といたしましたが、4月14日(火)に  PTA専門委員会・運営委員会を行い、今年度のPTA活動の計画等を検討・確認することができました。今年度は、総会資料の配付とメールによる承認により、令和2年度の議事は承認され、PTA活動がスタートしました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。


 PTA専門委員会


 新執行部役員挨拶

 退任役員への感謝状贈呈

明日は、登校日です

 本来は本日までの臨時休業の予定でしたが、感染症の状況により、臨時休業が延長となることにつきましては、先日お知らせしたとおりです。それに伴って、明日は、登校日として、休業延長期間中の課題の確認や、家庭での生活の注意点などを、再確認したり、指導を行ったりします。生徒の皆さんは、登校前に家庭での検温等を必ず行い、体調に異常がなければ、8時30分に安全に注意して、登校してください。特に、1年生は自転車の正しい乗り方を守り、小学生や友達との接触や事故のないように気を付けて登校しましょう。
 全国に緊急事態宣言が出され、外出を控えたり、三蜜を避けたりなど、今、国民全員が一丸となって、様々な生活の制限があっても、我慢して踏ん張ることが、一日も早い感染症の「収束」から「終息」へつなげることができるために必要なことです。生徒の皆さんも、御家族の皆さんも、何かと大変なことがあることと思いますが、力を合わせて、今すべきことを考え、今できることを行い、この困難を乗り越え、落ち着いた学校や家庭生活を迎えられるようにと願っています。
 なお、南摩中学校では、学校再開に備えての、感染症防止のためのガイドラインを作成しました。今後の状況での内容の変更があるかもしれませんが、「ごあいさつ」のところから、御確認ください。よろしくお願いいたします。

鹿沼ケーブルテレビ放送時間の変更について

 標記のことにつきまして、放送時刻が下記のように変更になりましたので、お知らせします。
○4月21日(火)~24日(金)
 ①10:00~ ②13:00~ ③17:00~ ④20:00~
○4月25日(土)~27日(月)
 ①10:00~ ②14:00~ ③16:30~ ④20:00~
○4月28日(火)~5月11日(月)
 ①10:00~ ②14:00~ ③20:00~

長い長い休み・・・  「3学年だより」より

 
 臨時休業が延長になり、夏休みをはるかに超える期間の休みになりました。授業もない、部活もない、これだけの期間の休暇が、今後の人生にあるのでしょうか。

ふと、アメリカに留学をしていた時のことを思い出しました。アメリカの生徒は、毎年3ヶ月弱の夏休みがあります。9月から新年度が始まるアメリカでは、夏休みに宿題もありません。彼らは毎年どうやってこの長い休暇を過ごしていたのか・・・。思い出しながら、アメリカの夏休みについて紹介したいと思います。

 

 夏休みは、学校がある日常ではできないことに時間をかける期間です。学校のある日々は、宿題や部活で毎日が終わってしまう。夏休みは、勉強、部活以外の事に時間が取れるチャンス。学校でのいつもの自分のポジションから抜け出して、いつもと違う自分を発見するチャンス。子どもたちは、サマーキャンプと呼ばれるオープンスクールのような所へ行って、違う学校の子と友達になったり、近所や親戚の子のベビーシッターをしたり、自分で作ったレモネードやクッキーを近所に売りに行ったり・・・。様々なボランティアに参加することも、当たり前のように行われています。この時期にとばかりに、皆、自分にできることを探し、自分の個性を伸ばしています。得意なことをもっと得意にしたり、できなかったことができるようなったり、知らなかったことに気付いたり、興味のあることに時間をかけたり・・・。自分で考え、行動する。子どもたちにとって、それが、宿題のない長い休みの、暗黙の課題のようです。夏休みは、ひと回り大きくなって新年度を迎えるための準備期間なのだと思います。

 

 今皆さんが置かれている状況は、上記のような夏休みとは違い、外に出られなかったり、人に会えなかったりとかなり制約されてしまいますが、時間がたっぷりあるということには変わりません。この長期休業が、自分で考え、工夫し、行動して、自分を磨く時間になることを心から願っています。


                              3学年担任 大門

鹿沼ケーブルテレビでの放送について

 本日付の新聞でも報道されておりますが、自宅で過ごしている市内の小中学生のために、鹿沼市教育委員会が作成した教科等の学習支援番組(いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム)が、下記の日程で放送されますので、紹介いたします。

 ○ 放送日   令和2年4月21日(火)~5月10日(日)
 ○ 放送時間  ①10:00~ ②14:00~ ③16:30~ ④20:00~

 
*なお、この放送は、生徒全員が必ず見なければならないというものでは、ありません。
学習支援のための一つの方策として、放送されるものですので、御了承ください。