令和4年度以前 日誌

歓喜の瞬間!

12月7日(火)お昼の放送で、先日行われた合唱コンクールの結果発表が行われ、昼休みに校長室で表彰式が行われました。

各学年の優秀賞、最優秀賞の発表の度に、教室からは大きな歓声と拍手が巻き起こりました。

【結果発表】

1年生 最優秀賞 2組  優秀賞 4組

 

 

 

 

 

 

2年生 最優秀賞 1組  優秀賞 2組

 

 

 

 

 

 

3年生 最優秀賞 1組

 

 

 

 

大ホールに歌声が響きました

12月3(金)に合唱コンクールを開催しました。

コロナウイルス感染拡大予防として、合唱のみ、学年ごとに保護者の入れ替えなどの対策をとりました。

1、2年生は中学校生活で初めての合唱コンクールでした。3年生は最後の学校行事ということで、最優秀賞獲得に向けて、練習から力が入ってました。

開会式では、校長先生から、「練習期間が短かったけれど、様々な課題を乗り越えて今日を迎えたことでしょう。オンリーワンの歌声を響かせてください。」と挨拶をいただきました。実行委員長からは、「今日の開催のために、先生方には大変お世話になりました。先生方や文化センターの方々に感謝の気持ちを込めて歌いましょう。」という話がありました。

 

 

 

 

 

 

1年生は、初めての合唱コンクールということで、とても緊張している様子でしたが、元気に歌うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生にとっても初めての合唱コンクールでした。声の大きさもハーモニーも2年生らしいまとまりのあるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生にとっては、1年生の時以来のステージでした。また、中学校生活最後の合唱コンクールでした。練習の時から着合いが入っていて、どのクラスも最優秀賞を獲るぞと意気込んでいました。本番も、さすが3年生という素晴らしいハーモニーでした。西中学校の伝統も後輩たちに繋がったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 多くの保護者の皆さまに参観いただきまして、ありがとうございました。また、コロナウイルス感染拡大予防にもご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

租税教室を実施しました

12月1日(水)3年生を対象に、租税教室を行いました。

税金は「どのように集められているか」「どのような使われ方をしているのか」「なぜ税金を納めなければならないか」の3つに視点を当てて授業が進みました。

とても分かりやすいパワーポイントの資料や、税金がなくなった世界をアニメで観て、税金の大切さを学びました。

鹿沼市人権教育講演会を実施しました

11月24日(水)に、2年生を対象に、人権講演会を実施しました。

S-PEC(栃木県LGBT支援団体)から、お二人の講師をお迎えしました。ご自分のお子さんが体験したこと、お子さんを通して親として考えたこと、葛藤したことなど、経験したからこそ話せる貴重なお話でした。

生徒達は、「今までLGBTについて考えたことはなく知らないことだらけでしたが、生活することの大変さ、他人からの理解が少ないなどの差別が多いことを知りました。」「やっぱり人は偏見や見た目だけで決めつけて差別が起こると思います。そんな人たちを守るために私たちが世界には色々な人がいることを知ることと、理解していくことが重要だと思います。」「このような多様な性について不自由さをなくすためには、社会の常識を変える必要があると思います。男だから、女だからというものが悲しい現実を生んでしまうと思いました。誰もが生きやすい社会になった時、男女という単語の意味が変わっていくと思いました。」と感想を述べていました。

このような話を聞く機会をいただけたことで、多くの生徒が知識としてのLGBTQだけでなく、どう関わるべきか、どのような考え方が必要なのか、1人1人が自分なりに思いをもつことができたと思います。

修学旅行3日目その2

修学旅行が終了しました。実施にあたり支えてくれた方々に感謝いたします。ありがとうございました。