令和4年度以前 日誌

ノースマホLife5Days実施

 今年度もテスト休み期間中,できるだけメディアに触れないで家庭学習に集中することを目的に,クラスごとにポスターをつくり,ノースマホLife5Daysを啓発しています。1学期の期間は,6月15日~19日です。
 各クラスのポスター例
 

運動会の色決定 結団式

 本日放課後,体育館で運動会の各クラスの色が決定しました。結団式も行われ,9月4日に行われる運動会に向けて熱い戦いがスタートしました。
クラスの色決定
  
1年 1組黄 2組白 3組青 
2年 1組白 2組青 3組赤 4組黄
3年 1組白 2組青 3組赤
結団式の様子
  
 
各色連合で気合いを入れました

令和元年度生徒会総会

 6月6(木)6校時 体育館で生徒会総会が開かれました。
 今年の生徒会のスローガンは「飛」です。「1人1人が飛躍する楽校に」をめざしてがんばります。
  
  
総会で出された内容を話し合い,各クラスの意見を聞きました。
  

学校のきまりを考える日 第2弾

 本日と明日の2日間,登下校も含めて一日体育着で過ごします。ここ最近の猛暑。涼しく快適な環境で学校生活をおくるにはどうしたらいいかを考えて過ごします。アンケートの結果をもとに改善策を考えていきます。
 

受賞報告会と各係からの伝達

 本日春季大会の受賞報告会を行いました。受賞した生徒から校長に報告という形で行いました。
  
 そのあと,各クラスの話し合いで決まったソーシャルメディアを使用する際の目標やスローガンを生活安全委員から発表がありました。
  
 運動会実行委員長より運動会の結団式について話がありました。
 
 最後に,生徒会長より明日から始まる体育着登校についての説明がありました。

2年 マイチャレンジ

 5月22日(水)~24日(金)の3日間,53か所の事業所にお世話になり,職場体験を行います。(マイチャレンジ)
 この体験をとおして,今後の進路について考えるきっかけになればと考えています。
活動の様子は,順次アップしていきます。
第1弾
  
    
  
   
  
 
第2弾
  
  
  
  
  
第3弾
  
  
  

  

第4弾
  
  
  
  
  
  
  
  
 
  
  
 













1年生 情報モラル教室

 本日,生徒指導主事による情報モラルの授業を行いました。毎年,この時期に1年生対象に行うものです。みんな真剣に聞き,ネットの恐ろしさを感じたと思います。
  
 生徒の感想より
・僕も写真など勝手に撮っていたかもしれないので,これからは勝手に撮らないこと,みんなに勝手に見せないことを気をつけたいです。
・インターネットは便利な事もあるけど,トラブルに巻き込まれやすいことがわかった。SNSでも誰かの一言で本人が深く傷ついてしまうことを学んだ。少しでもネットのトラブルを減らしたいと思う。
・実際にあった事件などを見て,インターネットの危険性がよくわかった。今は,スマホやタブレットを持っていないけど,使うようになったら,今日のことを思い出して使いたい。

体力テスト

 本日午前中体力テストが実施されました。暑くもなく寒くもなくちょうど良い天候の中で実施することができました。今年も全国平均・県平均を上回る記録が期待されます。

準備運動
 
ハンドボール投げ     50m走
 
長座体前屈         握力
 
反復横跳び
 
上体おこし

避難訓練

 令和が始まって最初の行事,避難訓練が実施されました。
1回目の避難訓練は,1年生が入学したので,避難場所・経路の確認が主なものです。
真剣に訓練に参加できました。
地震発生後,火災が発生 校庭へ避難      
  
  

1年 自然体験学習

 4月22日(月)~24日(水)の2泊3日で,板荷にある鹿沼市自然交流センター(わくわくネーチャーランド)に集団生活を通して,仲間づくりや体験活動を学習します。活動の様子は,順次アップしていきます。
 1日目
●出発式
  
  
●応援団によるエール

●歩いて板荷へレッツゴー
  
     
●到着
 
●昼食
 
●イニシアティブゲーム
  
●夕食

●ナイトハイク
 山中に隠されている宝箱を探しました。暗いので,怖くて悲鳴が山中に響いていました。
2日目
●けんちんうどん作り 
  
                           
 
●カレーのための手製スプーンが完成

●キャンプファイヤー(火の神登場)
 
3日目
●クラスの学級目標 杉板作り
  
●最後のあいさつ
 
 
 天候にも恵まれ,全ての活動を楽しく実施することができました。
協力したり,自分から行動したりする姿が多く見られた3日間でした。

任命式

 月曜日に各委員会が開かれ,各委員長が決まりました。本日,学級委員長・各委員会委員長・応援団長が,学校長より任命を受けました。
 
 

分校との対面式・新入生歓迎会・部活紹介

 春とは思えない雪の降る中,本日,午後体育館で分校との対面式・新入生歓迎会・部活紹介が行われました。
分校児童・生徒との対面式 これから宜しくお願いします。
  
 
新入生歓迎会 2・3年生と仲良くする企画(猛獣狩り)とても盛り上がりました。
  
部活動紹介 各部工夫を凝らした紹介でした。改元のニュースを元ネタにする部もありました。
  
 

平成31年度入学式

 春らしい気温ではありませんでしたが,天候にも恵まれ,106名全員が無事鹿沼市立西中学校の入学式に臨みました。
   

  

  

H31年度1学期始業式始まる

 4月8日(月)生徒がたちが登校し,平成31年度がはじまりました。
昇降口に新2年生・新3年生のクラスが発表され,新たな気持ちで新しい教室に入りました。
  

その後、新任式・始業式が2階新世代で行われました。新任式では,応援団によるエールで歓迎をしました。
校長より新任者紹介「出会いは奇跡」

生徒会による歓迎の言葉「宜しくお願いします。」

応援団によるエール


始業式を終え,担任発表

分校との対面式

 本日、午後に鹿沼市立西中学校と富屋特別支援学校鹿沼分校の先生方の顔合わせ(対面式)が行われました。今年も先生方・生徒たちが交流をしていきます。宜しくお願いします。

自己紹介の様子です

新年度はじまる

 本日平成31年度がはじまりました。そんな中、新年号が発表されました。
職員もテレビに釘付けでした。
 

離任式

 本日,転退職される先生方の離任式が行われました。
勤務の長短はありますが,西中学校のために,御尽力くださいましてありがとうございます。

○花束贈呈
 
○生徒代表挨拶    

 
○校歌斉唱と応援団によるエール
      
○離任者退場 生徒との最後のお別れ

平成30年度修了式

 本日3月22日(金)10時15分より2階新世代で第1学年・第2学年の修了式が行われました。
 学校長式辞で,昨日引退を表明したイチロー選手の記者会見の内容から,お話がありました。
 人によって努力の壺(器)の大きさがちがうため,ちょっと努力しただけで壺(器)がいっぱいになる人といっぱい努力してもその壺(器)がいっぱいにならない人がいるとのこと。この話から,イチロー選手が記者会見で語ったように,他人と比べないで頑張ることの大切さをお話くださいました。

高校説明会

 本日5,6校時に2年生保護者・生徒対象に高校説明会が開かれました。
作新学院・宇都宮短大付属・鹿沼・鹿沼東・鹿沼南・鹿沼商工・今市・今市工・宇都宮工・栃木高校の10校の先生方が来校し,それぞれ分かれて説明がされました。保護者・生徒は,聞きたい高校の説明を各教室で聞きました。
 

 

新入生オリエンテーション

 本日午前中,4月に入学する6年生を対象に新入生オリエンテーションが開かれました。校長先生の話の後,生徒会役員が寸劇を交えて中学校の生活(学習・生活)を紹介してくれました。
その後、応援団のエールと各部活動の活動の様子を見学しました。
 
 

クリーン活動

 3月15日(金)に1・2年生全生徒による奉仕活動が行われました。昨年から始まったもので,1年生は校内を2年生は校外を清掃しました。
 

第69回鹿沼市立西中学校卒業式

 本日3月9日(土),本校体育館で第69回西中学校卒業式が行われました。
 
  

校長式辞
 
 送辞           答辞
 
式の後,恒例の卒業合唱です

曲は,Hikari  蕾です
 
  
 
 

学校だより2月号を掲載しました

先日の雨と暖かさで、生徒昇降口前の木製プランターから、スイセンとチューリップの芽が出てきました。いよいよ春が間近に迫っているのを実感します。

学校だよりは、メニュー画面から「学校だより」を選択し、ご覧ください。

予餞会(3年生を送る会)

 本日6校時,予餞会が開かれました。1・2年の生徒会を中心に3年生に楽しんでもらうように企画をしました。応援団の引き継ぎも行われ,いよいよ3年生も卒業に近づいています。
  
西中マルバツクイズ
 
              復活じゃんけん
 
入賞者に景品
 
エール交換                       引き継ぎ式     
  
3年生に贈る言葉      在校生にお礼の言葉
 
退場
 
 

今年度最後のノースマホ・ノーメディア5Days

 3学期学年末のテスト休み期間中に今回もノーメディア・ノースマホ5daysを実施します。
学習に集中できるように,できるだけ関係のないメールは控えるようみんなで協力し合いましょう。関係のある小学校にも協力を呼びかけて,兄弟姉妹にも呼び掛けています。

  各クラスの生活安全委員が下のようなポスターを作成し,呼びかけています。

車いすバスケット体験

 本日3・4校時に栃木レイカーズの皆さんを招いて,第2回車いすバスケットボール体験をしました。
   

  
体験後,選手の皆さんと会食をしました。
 

2年 立志記念スキー教室最終日

しかった日々最終日
朝食
 
最後の自由滑走  吹雪も何のその
 
最後の昼食
  
退所式                 

福島を13:00に出発しました
 
解散式を学校で・・・お疲れ様でした
 

1年 マイリサーチ(出前講座)

2月6日(水)4校時・5校時にかけて,鹿沼東ローターリークラブの方々をお呼びして,1年生全員が10箇所に分かれて,現在仕事をしている方に,なぜその仕事に就いたのか,仕事の大切さなどをお聞きしました。2年生になるとすぐに,職場体験があります。職場体験を行うための準備として行われています。
講話・実演の様子
    
  
        

2年 立志記念スキー教室

 2月6日(水)~8日(金)の日程で,2年生の立志記念行事スキー教室が行われます。今年度は,福島県猪苗代町で行います。
活動の様子は,順次アップします。
 初日
1 出発式の様子
 
2 入館式・昼食・開校式の様子
  
  
  
いよいよ実習開始 行きのバスのDVD How to skiの成果はいかに  
  

3 夕食風景
 
4 立志式
  
 

新部長任命式

1月31日(木) 全校集会で各部の部長任命式と表彰が新世代2Fで行われました。
部長任命式では,引退までの数ヶ月間,各部のリーダーとして改めて責任を感じたと思います。
 

教育相談だより2月号を掲載しました

1月は、全学年で実施しました三者懇談はたいへんお世話になりました。
今後も、ご家庭と学校の連携の必要性を再確認させていただきました。

メニュー画面の「教育相談だより」からご覧ください。

西中楽校だより1月号を掲載しました

1月になり、インフル罹患者が断続的に出ています。
本校では、本日1月22日現在、延べ26名が罹患しております。
お子様が発熱した際には、早めに医療機関での受診をお願いします。

また、本日にホームページへのアクセス数が50000を超えました。
これからも、こまめな発信をしてまいりたいと思います。

楽校だより1月号を掲載しました。
左メニュー画面から、学校だより、「2019 1月号」をご覧ください。 

保健室だより「はつらつ」1月号を掲載しました

全国的にはインフルエンザの感染者が増加しつつあります。
本校でも、数名が罹患し、既に完治し登校してきた生徒もいます。
この「はつらつ」に目を通していただき、心身共に健康な生活が送れるようにと
願っています。

左メニュー画面の「保健だより」の「2018保健室だより1月号」をクリックしてください。

冬季休業における部活動休養日について

12月29日から1月5日の期間は、部活動休養日となります。

一部の部活動で、早くから予定が入っていた場合、1月中に大会を控えている部については、1月5日の活動を許可しております。

家族や親族とともに、穏やかな年末年始になりますことを心よりお祈りしています。

もちつき大会

 今年度ももちつき大会を実施しました。クラスで協力しておいしいもちをつくことができました。生徒会主催でもち味自慢コンテストもあり,年末の締めくくりにふさわしい行事となりました。
 
 
 
 

楽校だより12月号を掲載しました

寒い毎日ですが、生徒達は風邪の予防をしながら、元気に登校しています。
12月25日の終業式、餅つき大会で、冬季休業に入ります。
健康で今学期を終了させましょう。

楽校だより12月号を掲載しました。
左メニュー画面から「学校だより」を選択し、「2018 12月号」をご覧ください。
今月号は、メール配信システムを活用した「学校教育アンケート」の結果を掲載
しました。保護者の皆様のご意見を真摯に受け止め、ます改善できるところから
改善していきたいと思います。

保健室だより12月号を掲載しました

 3年生は冬休み中やそれ以降にある私立高校等の受験を前にして、マスク着用率が増加してきました。
 インフルエンザの流行がないように、ぜひ保健室だよりをご覧いただき、予防に努めていきましょう。

保健室だよりは、左のメニュー画面から「保健だより」を選択しご覧ください。

租税教室・人権講話

12月5日(水)の2校時 3年生租税教室 3校時 2年生人権講話が開かれました。
どの学年も真剣な表情で講師の先生の話を聞いていました。

3年生の様子
  

 

2年生の様子
 
 

授業参観・学年懇談会

 本日,授業参観がありました。全学級公開しました。
  
そのあと,3年は生徒とともに県立高校説明会・保護者と学年懇談会を行いました。
1・2年は学年懇談会を開き,冬休みの過ごし方などを説明しました。

学校保健委員会を開催しました

今回の学校保健委員会は、「一生使う自分の歯!その歯の健康を守るために何をする?
~歯垢や歯肉炎など歯ぐきの病気、歯並び、むし歯の予防~」をテーマにし、保護者・生徒がグループになり話し合いを進めました。

講師は、学校歯科医の鹿沼病院附属歯科クリニック院長 駒橋 武先生でした。本校生徒のアンケート結果発表後に講話をいただき、その後協議を行いました。

歯の健康についての理解や意識が高まった学校保健委員会でした。
  

緑化委員会活動

 緑化委員会でスイセンとチューリップの球根を植えました。この緑化活動は西中学校生徒・保護者の皆さまの善意によりご寄付いただいた「緑の募金」を活用しています。今年度の緑化委員会は「笑顔と緑があふれる楽校にしよう」を目標に活動しています。ご協力よろしくお願いいたします。
  
  

家庭教育学級「毛糸のコケ玉」づくりを行いました

11月21日(水)に第4回学習会「毛糸のコケ玉」づくりを行いました。
昨年に続いての学習会でしたが22名が参加してくださいました。
講師は、高根沢町宝積寺にあるカンキチ工房の大金久美子先生です。
楽しいお話と、熱中する実習で、90分間があっという間に過ぎていきました。

 

楽校だより11月号を掲載しました

楽校だより11月号を掲載しました。
今月号は、来年創立70周年を迎え、生徒数の推移と校舎3代の写真を掲載しています。
左のメニューから「学校だより」を選択しご覧ください。

ノースマホ・ノーメディアの協力を

 2学期期末のテスト休み期間中にノーメディア・ノースマホ5daysを実施しています。学習に集中できるように,できるだけ関係のないメールは控えるようみんなで協力し合っていきましょう。関係のある小学校にも協力を呼びかけて,兄弟姉妹にも呼び掛けています。
 各クラスの生活安全委員が下のようなポスターで呼びかけています。

スマホ・ゲーム機等の使用に関するお願い

 本日,保護者あてに「スマホ・ゲーム機等の使用に関するお願い」の文書を配布しました。お子様をとおして配布しましたので,御一読ください。(ホームページにも掲載しました。下記のPDFです。)少しでもSNSのトラブルが無くなることを願って作成しました。よりよいネット環境になるよう御協力お願いします。
スマホ・ゲーム機等の使用に関するお願い.pdf

学力向上専門員訪問

 本日5校時,国語科・社会科・数学科・美術科の研究授業が行われました。
話し合い活動を積極的に取り入れることをテーマに行いました。生き生きと学習する姿が印象的でした。
社会科
 
数学科
 
美術科
 
国語科