学校ニュース
日々の出来事や児童達の元気な姿をお知らせします。
令和7年度 日誌
今日のようす
今日は曇りの空模様です。気温もあまり上がらないようです。学習をするにはちょうどよい環境ですね。
今日の授業のようすです。
なかよし学級の授業です。6月の掲示物のあじさいを工夫して作っていました。
次は6年生の算数です。分数の割り算の学習です。
逆数をかける計算をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。
次は5年生の外国語です。
誕生日をきくこと、誕生日をこたえることの学習をしていました。
次は4年生の算数です。
あまりのある割り算の文章問題に挑戦していました。
次は3年生の国語です。
問いが書かれているのはどの部分か、みんなで考えていました。
次は2年生の図工です。
「えのぐしま」という題材に取り組んでいました。絵の具をぬるのが楽しそうでした。
次は1年生の国語です。濁音などの文字を読んでいました。
教科書に書いてある文字を各自で読んで確認をしていました。
今日のようす
今日は朝のうちとても強い雨が降っていましたが、今はもう止み空も明るくなっています。月曜日、火曜日ととても気温が上がりましたが、今日は過ごしやすそうです。でも、湿度は高いので、熱中症にならないようにこまめな水分補給が欠かせませんね。
授業のようすです。
まずは、1、2年生の体育でした。雨で校庭が使えないので、体育館で行なっていました。
3グループに分かれて、競争をしていました。走っていった先になる輪っかをくぐって戻ってくる活動です。
次の競争の前に作戦タイムです。
2回目の競争です。
どのチームも頑張りました。それぞれのチームに拍手です。
次は3年生の理科です。今育てている植物の観察記録をかいていました。
昨日と今日の写真を比べても、大きくなっているのがわかるようです。
本日4年生は社会科見学です。出発前に担任の先生からの話しです。
小雨の中、出発しました。浄水場、下水道事務所、川上澄生美術館などに行く予定です。
どんなことを学んだり、感じたりして戻ってくるか楽しみです。
次は5年生の算数です。
かけ算の世界を広げようという単元でした。画面の図を活用して考える授業です。
次は6年生の国語です。時計の時間と心の時間についての文章をもとにした学習です。
その文章に出てくるいくつかの事例について、まとめていました。
今日のようす
今日は1時間目に全校児童による除草活動を行いました。ナルト班(縦割り班)ごとの活動です。
まずは園芸委員会の委員長さんからの話です。自分たちが使う場所を自分たちできれいにしましょう、と話がありました。
4カ所に分かれて除草活動を始めました。この班は校庭東側のフェンス、ヒマラヤ杉付近です。
この班は校庭南側の遊具付近です。
この班は正門の西側からの南側フェンス付近です。
この班は体育館前の花壇、西側フェンス付近です。
どの班もしっかりと活動し、たくさんの草をとることができました。
最後は園芸委員さんが草を運んできてくれました。たくさんとることができてよかったです。
最後は園芸委員会のみなさんであいさつです。しっかりと役割を果たしてくれました。
自分たちで使うところを自分たちできれいにすることができました。これからもきれいな環境で気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
今日の授業のようすです。
まずは1年生の算数です。
数え方などの学習でした。
次は2、3年生の図工です。この時間は一緒に行なっています。
こちらが2年生です。
こちらが3年生です。
3年生は「光サンドイッチ」という題材にチャレンジしています。
2年生は「紙けんだま」という題材に取り組んでいます。
次は4年生の算数です。
2400➗3など大きい数の割り算についての学習です。
次は5年生の外国語です。
ALTの先生が発音した言葉を早く探すゲームに挑戦していました。
次は6年生の総合的な学習の時間、修学旅行の班別行動の確認の時間でした。
ディズニーランドと鎌倉のことについて確認です。
次はなかよし学級の国語です。教科書の文を読み、大切なところをノートに抜き出していました。
今日のようす
昨日、体力テストの2日目に20mシャトルランを行いましたが、さすが小学生、何事もなかったように元気に過ごしています。
今日から朝のあいさつ運動が始まりました。ナルト班(縦割り班)ごとに2日間ずつ行います。明るく、元気なあいさつをして、よりよい学校生活を送れるようにみんなで取り組んでいきます。
一人一人が「何のためにやるのか」を意識して取り組めるといいですね。
今日の授業のようすです。
まずは、なかよし学級の国語です。音読み・訓読みについてや説明文の読み取りなどを行なっていました。
次は6年生の家庭科です。今日は楽しみにしていた調理実習です。
メニューは「野菜炒め」です。みんなで役割分担をして活動していました。
次は5年生の社会です。日本の気候についての学習です。
6月に九州では降水量が多いが、北海道では少ないのはなぜか、を考えていました。
次は4年生の算数です。割り算の学習です。
一人分はいくつになるのか、あまりはどうか、を考えていました。
次は3年生の国語です。友達に伝えること、質問をすることなどについての学習です。
どのように行うのか、動画を見て確認をしていました。この後、実際に自分たちでやってみます。
次は2年生の国語です。「たんぽぽのちえ」の学習です。
一番すごいと思ったちえについて考えていました。
次は1年生の図工です。今日は折り紙を折ってからハサミで切って模様を作る活動です。
不思議な形ができて驚きの声が聞こえてきました。
体力テスト 2日目実施
昨日に引き続き、体力テストの2日目を実施しました。今日は20mシャトルランです。1、2、3、6年生のグループと4、5年生のグループの2つに分かれて挑戦しました。
まずは1、2、3、6年生のグループからです。
1年生と2、3年生の一部のグループです。1年生は初めての種目で難しかったと思いますが、最後まで全力を出し切りました。
次は、2、3年生のグループです。みんな自分の目標に向かって頑張っていました作品を
走った回数などはペアになった6年生が数えてくれたいました。お世話になった6年生に、1年生がお礼を伝え、先に教室に戻りました。
次は6年生です。3つのグループに分かれての挑戦です。まずは1組目です。
周りのみんなが「頑張れー」と応援しています。
2組目も頑張っていました。
最後の3組目です。みんな全力を尽くしていました。
次の時間は、4、5年生のグループです。準備運動をしてスタートです。
全員を3グループに分けました。こちらは第一グループです。
第二グループです。前回記録をしていた人が走る人になります。
最後の第三グループです。最後はみんなの応援の声も大きくなりました。
最後に振り返りです。全力で頑張った児童がたくさんいました。
2日間の体力テストが無事終了しました。児童は、全力で各種目に挑戦していました。全力で取り組むからこそ自分の良いところや課題もわかってきます。
今回の経験を体力等の向上にだけでなく、 様々な場面で生かしていってほしいと思います。
体力テスト 実施
本日、体力テスト1日目を実施しました。昨日はスッキリしないお天気でしたが、今日は爽やかに晴れました。そんな中、子どもたちは全力で各種目に挑戦していました。
体力テスト1日目のようすです。
これは50m走のようすです。
次はソフトボール投げのようすです。
次は体育館内の種目です。
まずは反復横跳びのようすです。
次は長座体前屈です。
次は上体お越しです。
次は立ち幅跳びです。
明日は2日目、シャトルランを行います。今日は怪我をしたり、体調不良になったりする児童もおらず、無事に終了することができました。明日も元気に臨んでほしいと思います。
今日のようす
新しい週のスタートです。今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気です。気温も高くありませんが、明日からは暑い日が続きそうです。まだ、体が暑さに慣れていない時期です。水分をこまめにとるなど、熱中症の予防に努めていきたいと思います。
今日の授業のようすです。
まずは1年生の国語です。今日は濁音などが入った文章の音読をしていました。
文章に合わせて体を動かす活動もしていました。
次は2年生の音楽です。今日は音楽室で鍵盤ハーモニカの学習です。
ドレミの歌の演奏にチャレンジしていました。
次は3年生の算数です。今日は各自が学習用の時計を手元に置いて取り組んでいました。
ある時間の何分前、何分後を考える学習をしていました。
次は4年生の理科です。今日は天気の学習をしていました。
晴れ、曇り、雨のとき、気温はどうなるのかなどについて、みんなで考えていました。
次は5年生の道徳です。節度のある生活について考える授業でした。
自分が感じたことを伝えていました。
次は6年生の図工です。学校の中のお気に入りの場所を描いていました。
夢階段や図書室、音楽室、ヒマラヤ杉などたくさんのお気に入りの場所がありました。
次はなかよし学級です。グラフにあらわす学習、時計の学習、体積を求める学習などに取り組んでいました。
今日のようす
今日は昨日とは変わって、朝から曇り空です。夜は雨の予報で強く降るところもありそうです。ひどくならないといいですね。
ゴールデンウィーク明けの3日間も児童は元気に頑張っています。今日の授業のようすです。
まずは1年生の算数です。
いよいよ10についての学習です。だんだん算数にも慣れてきたようです。
次は2年生の算数です。繰り下がりのあるひっ算のひき算の学習でした。
文章問題に挑戦していました。よく読んで式を立てていました。
次は3年生の図工です。今回は「光サンドイッチ」という工作です。
セロファンを使って光の美しさを生かした作品を作ります。今日はそのアイデアを考えていました。
次は4年生の国語です。都道府県名の漢字の学習でした。
みんなで都道府県について調べていました。
次は5年生の外国語です。
今日の学習は、バースデーカードの交換をして、誕生日と欲しいものを伝えるというものです。
次は6年生の算数です。
今日は分数の割り算の考え方についての学習でした。
次はなかよし学級です。国語の漢字や相手に伝えることなどについて、それぞれ取り組んでいました。
今日のようす
今日も穏やかな日となりました。学習をするにも運動をするにもちょうどいい、そんな日ですね。
今日の授業のようすです。
まずは6年生の国語です。
テレビを使って、漢字の読みの確認をしていました。「寄港」が難しかったようです。
次は5年生の家庭科です。前回の調理実習の振り返りをしていました。
青菜を茹でる時に大切なことは何だったかなど、振り返っていました。
次は4年生の算数です。棒グラフと折れ線グラフが重なっているグラフの学習でした。
問題を読み取り、グラフを見て考えていました。
次は3年生の算数です。
40分と30分を足すと、何時間何分になるか考えていました。
次は2年生の生活科です。それぞれが選んだ野菜の苗が届きました。
外に出て、早速、植えます。大きく育つといいですね。
次は1年生の図工です。紙コップや折り紙、ブロックなどを自由に並べていきます。
だんだん面白い形になってきました。これからどうなるのか楽しみです。
次はなかよし学級の算数、国語です。
算数は、表から情報を読み取る学習、国語は国語辞典のひき方の学習をしていました。
今日のようす
ゴールデンウィークが終了し、学校がまた始まりました。昨日は一日雨でしたが、今日は気持ちのよい青空が広がっています。爽やかな初夏の時期、みんなで充実した毎日を過ごしていきたいですね。
今日の授業のようすです。まず、なかよし学級です。
漢字やインタビューの仕方など国語の学習をしていました。
次は6年生の国語です。粟野小についてのインタビューをする際に、どんなことを聞いたらよいのかを考えていました。
言葉遣いについても確認をしてしいました。
次は5年生の図工です。今日は工作でした。
紙でビー玉を転がすコースを作っていました。
次は4年生の算数です。
折れ線グラフをかいていました。データがない部分の表し方について意見を出していました。
次は3年生の外国語です。前の4人が同時に言った英語の言葉を聞き取るゲームをしていました。
誰がなんと言ったのかよく聞いていました。
次は1、2年生の体育です。体力テストの確認をしていました。
まずは上体おこしです。どうやって押さえるのか、どうしたら1回と数えるのかなどを確認していました。
次は20mシャトルランです。
音に合わせて実際にやっていました。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。