令和6年度 日誌
今日のようす
今日は鹿沼市小中学校合同音楽会がかぬまケーブルテレビホールで行われました。本校からは4、5、6年生の児童が、合唱の部に『U&I』という曲で参加しました。
今日まで集中して練習に取り組んできており、本番でも、とても素晴らしい歌声を響かせてくれました。本当に感動しました。
来週の学習発表会において、発表させていただきますので、ぜひお楽しみにしていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今日のようす
今日はさわやかな天気となりました。学習にも遊びにもちょうどよさそうです。
まずは、なかよし学級です。国語、算数とそれぞれが学習を進めています。
みんな集中して取り組んでいます。
次は6年生。家庭科の授業です。今日はみんなでミシンを使っての製作です。
ナップザックを作っていました。
みんな無事に完成するといいですね。
5年生は6年生と合同の体育です。ハードル走になります。
準備運動のあとは、いろいろな動きでコースを走ります。
次に通常のコースでのタイムを測定しました。
次にミニハードルを使っての練習です。
次は4年生の図工です。液体ねんどを使っての立体作品の制作です。
まずはベースとなる土台づくりです。
次は、タオルに液体粘土をつけ、土台に付けて行きます.
固まってからはどうなるのか、楽しみです。
次は3年生の算数です。今日は、1よりも小さい数についての学習です。
今日の学習はとても大切です。 小数や小数点などの言葉や0、1が何個で1になるかなどについての学習です。
2年生は国語です。いろいろな読み方をする漢字の学習です。
上や下についての学習や、送りがなについて確認していました。
次は1年生です。同じく国語です。今日は詩、早口言葉についてでした。
リズムを取りながら、詩を読んでいるところです。
今日のようす
今日は、登校時は冷たい雨が降っていましたが、授業が始まる頃には雨もやみ、青空も見えるようになりました。
校庭はとても水はけがよく、雨がやめばすぐに水たまりもなくなります。今日も元気に校庭で遊べますね。
まずは、1、2年生の体育です。ロープを使った運動を行っていました。
最初はロープをジャンプで飛び越える運動です。
ロープの高さが変化しているので、飛べそうなところを自分で選んで挑戦します。
次は、ロープの下をリンボーダンスのようにしてくぐる活動です。これも高さは自分で選びます。
次は、長縄跳びです。最初は跳ぶのが得意な人に跳び方を見せてもらいました。
最後は、学年ごとに分かれての練習でした。
次は、3年生の外国語活動でシャリマ先生との授業です。
今日は、自分のイニシャルのカードを作り、それを使って自己紹介する学習でした。
次は4年生、総合的な学習の時間です。今日は点字についての学習でした。
点字は6個の点の配置で表していること、点字で表現時は裏返した状態で点を打つことなど、分かったことなどをプリントにメモしながら、動画を視聴しました。
次は5年生です。理科の 川の流れの学習です。実際に水の流れを確認するために、校庭で実験です。まずは川を作ります。
川のカーブのところで内側と外側に 旗を立てました。
次はその旗の様子を、動画撮影です。外側の方が傾きが大きい?
このあと先生からのお話です。
次は6年生です。こちらも理科です。
月の形、位置などについて学習します。
月の位置を考えるには、東西南北の確認が大切です。
例題について考えます。なかなか難しそうな問題でした。
次は、なかよし学級です。この時間は算数でした。
最後までしっかりと考えています。
今日のようす
今日はどんよりとした天気です。気温も上がらず肌寒く感じる一日です。寒暖の差が激しいので、体調管理に気をつけてほしいと思います。
1年生は学習発表会の練習です。体育館で行いました。
いろいろお伝えしたいところですが、本番までのお楽しみにしていただきたいので、写真はここまでにいたします。どうぞよろしくお願いします。
2年生は、国語の漢字の読み方についてです。
同じ漢字でも、場合によって読み方が変わる感じについて、確認していました。
次は3年生です。国語の説明文の内容に関連して、かたちをかえる食べ物について考えていました。
4年生も国語です。これから行う予定の話し合いについて、それぞれの役割が大切にしなければならないことについて考えていました。
5年生、国語です。よりよい学校生活を送るための話し合いに向けた準備についての授業でした。
6年生も国語です。グループに分かれて、進行などの役割を決め、話し合いの実践をしています。
なかよし学級は、折り紙を糊づけしながら各自でクリスマスツリーつくりをしていました。もうそんな時期なんですね。
今日のようす
今日はまた暑い日になりました。夏日の予報でした。子供たちはどんな天気でも元気いっぱいです。
まずは、1、2年生の体育です。相手の陣地にボールを投げるゲームに挑戦です。最後に陣地内のボールが少ない方が勝ちになります。
ボールの数を数えてみると・・・
今回は赤の勝ちのようです。今日は練習なので、本番はどちらも頑張ってください。
ボールの片付けもみんな頑張るので、一瞬で片付け終了です。素晴らしいですね。
次は3年生の算数です。円などの図形についての学習です。
みんな集中して取り組んでいました。
4年生は国語です。話し合いの進め方について、動画をもとにみんなで考える授業でした。
次は5年生、音楽です。パートに分かれ、リコーダーの練習をしていました。
最後は合わせての演奏です。
次への課題が見つかったようです。
次は6年生、算数の授業です。円柱の体積を求める授業でした。
最後に先生がまとめをしています。だんだん内容が複雑になりますね。
なかよし学級は国語の授業です。
それぞれ丁寧に教科書の音読をしていました。
本日、朝の時間と5時間目に4、5、6年生が合唱の練習を行いました。これは、11月1日に行われる鹿沼市小中学校合同音楽会に向けたものです。
粟野小学校は、『U & I』という歌を歌います。校内では、28日の音楽集会でみんなに披露します。また、11月8日の学習発表会でも披露する予定です。
小学生の爽やかな、透き通った歌声は素晴らしいです。ぜひ4、5、6年生には心のこもった合唱をみなさんに届けてほしいと思います。
今日のようす
今日はしとしとと雨が降っています。校長室から見える山も、白く霞んできました。
まずはなかよし学級です。算数の課題に黙々と取り組んでいました。
1年生は国語です。前回、絵を描いたハムスターやアリについて、見つけたことを文に書く課題に取り組んでいました。
2年生は算数です。折り紙を長方形、正方形、三角形に切り取り、画用紙にきれいにはっていました。
3年生は外国語活動。シャリマ先生との授業です。画面の中からAを探していました。
4年生は理科です。なぜゴムボールは弾むのかなど、空気のことについて確認していました。
5年生は国語です。秋の季節をあらわす言葉について考えていました。
6年生理科です。月について確認していました。
4、5年生 ふるさと森林学習
4、5年生が合同で、21世紀林業創造の森において、ふるさと森林学習を行いました。
まずは、21世紀創造の森について説明をいただきました。
中禅寺湖の8割ほどの広大な面積がある話など、詳しいお話を聞かせていただきました。
次は、外で案内をしていただきました。
次は木のコースターのやすりかけを行いました。(コースターはお土産としていただきました。)
みんな一生懸命やすりをかけていました。
次は、準備していただいたカレーライスをいただきました。
みんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
最後に全員でお礼を伝えました。21世紀創造の森の皆さん、お忙しい中、いろいろと教えてくださり、本当にありがとうございました。
5年生 収穫感謝の会
本日は、田植え体験や稲刈り体験でお世話になった方々をお迎えし、収穫感謝の会を開催しました。
招待者紹介等の後、外に出て飯ごうでのご飯炊きに挑戦です。
まずは講師の方から使う道具ややり方についての説明をしていただきました。
その後、班ごとに挑戦スタートです。
かまどから下ろし、逆さにして蒸らしています。
調理室でこの後の活動について話を聞いています。
ご飯の蓋にのっているのが、今日飯ごうで炊いたご飯です。とても美味しいご飯でした。
みんな大満足です。
最後は閉会式です。
代表の児童からお礼の品をお渡ししました。
ケガ等をする児童も出ず、無事に終了することができました。講師の方をはじめ、お手伝いをいただいた地域の皆様、貴重な経験をありがとうございました。
6年生 租税教室
本日、講師の方をお迎えし、租税教室を行いました。
税に関するDVDを鑑賞したあと、みんなで税について考えました。
子供たちは税に関する理解を深めることができました。
最後にお金に関するおまけとして、ケースに入った1億円のレプリカを見せてくれました。
重さも大きさも本物と一緒ということです。これもなかなかできない体験です。
貴重な時間を本当にありがとうございました。
4年生 消防団の方々との授業
- 今日は粟野地区の消防団の方々に来ていただき、消防団についての話をしていただいたり、放水などの体験をさせていただいたりしました。
まずは消防車乗車体験です。実際に校庭を走行していただきました。
続いて放水体験です。
次は、水消火器を使用した訓練です。
いろいろな体験をさせていただき、大変ありがとうございました。子供たちは地域を守ってくださっている消防団のお仕事について、学ぶことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
親子ジャズコンサート開催
今日は第2回家庭教育学級として、親子ジャズコンサートが開催されました。ジャズバンド『バナナジャム』の皆さんにお越しいただき、楽しいひと時を過ごしました!
家庭教育学級の皆さんには、会場の設営、片付け、進行等、大変お世話になりました。
いよいよ『バナナジャム』の皆さんの演奏が始まります。
最初は児童たちの方が少し緊張気味のようでした。
バンドの方々がみんなの緊張をほぐしてくれました。
校歌を演歌バージョンやジャズバージョンで演奏し、ジャズについて説明してくれました。
それぞれの楽器の解説もしていただきました。
その後も熱い演奏を聴かせていただきました。
最後は児童代表からのお礼の言葉です。
また、感謝を込めてお花を贈呈しました。
児童はもちろん、保護者の方々や教職員にとっても、楽しみ、感動できる素晴らしいコンサートでした。『バナナジャム』の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。貴重な経験になりました。
今日のようす
今週に入り急に涼しい日が続いています。今日も気温はあまり上がっていませんが、子供たちは元気いっぱいです。
1、2年生は体育です。リレーに挑戦です。まずは、2チームに分かれ、走順を決めました。
いよいよリレーです。
1回目のあと、どうすれば速くなるかをチームで考えて、もう一度チャレンジしました。今日のテーマはリードしながらのバトンパス、みんな上手になっていました。
3、4年生も体育です。こちらは体育館でポートボールです。
前よりもパスをもらう位置を工夫するようになりました。パスが通るため、点数も入っていました。
5年生は国語です。戦争を扱った物語について、読み取りや音読をしていました。
みんな真剣な態度で、取り組んでいました。
6年生は家庭科の授業です。
これから製作するナップザックの計画を立てていました。どんな作品ができるのか楽しみです。
なかよし学級は、国語の授業でした。
読みの練習や物語に出てくるものの確認、登場人物の発言などについて、学習していました。
5年生 NISSANモノづくりキャラバン
今日は、日産自動車の方に来ていただき、出前授業を行いました。子供たちは、実技とディスカッションをまじえながらモノづくりの大切さ、おもしろさを学習していました。
まずは、班ごとにレゴの自動車の組み立てに挑戦です。練習のあと、本番の1回目を行いました。
やってみて、改善の必要性がわかりました。
本番2回目の前に、改善のための意見を出し合いました。
その結果、どのグループも大幅に時間を短縮することに成功しました。
後半は、工具を使ったり、手先の訓練を行ったりしました。
子供たちはとてもよい表情で取り組んでいました。とても貴重な経験ができましたね。
4年生板荷 自然生活体験学習3日目
いよいよ最終日となりました。本日は、火おこし体験と、カレー作りです。
まずは火おこし。
グループで協力して、チャレンジしました。
必死に頑張りましたが、残念ながら数班しか火が起こせず…
改めて、火の大切さを学ぶことができました。
続いて、カレー作りです。
薪を焚べて、野菜を切って、お米を研いで。
グループの友達と役割分担しながら行いました。
自分たちの力で炊いたご飯と作ったカレーは、とってもとっても美味しかったです!
おなかいっぱい。
この後は、きれいに片付けをして、退所式をして、バスに乗って元気に学校に帰ります!
楽しい楽しい、あっという間の3日間でした。
交流センターの先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
そして、粟野連合の皆さん、ありがとうございました!また来年、海浜自然教室で会いましょう!
4年生板荷 自然生活体験学習2日目③
午後の活動も、予定通り基地づくりを行うことができました。
まず、ロープの結び方をしっかりと練習して、林の中で班ごとに自分たちの基地を作りました。
はじめは難しくて、なかなか結べなかったロープでしたが、徐々に上達していきました。
体全体を使って、力強くロープを結ぶ姿…たくましかったです。
最後には、出来た基地で、思う存分楽しく遊びました。
4年生板荷 自然生活体験学習2日目②
午前中の活動は、予定通り創作活動です。
「杉板焼き」「木の実クラフト」のどちらか選んだ活動を行いました。
みんなの目は真剣そのもの。
出来上がった作品は、すてきな思い出が詰まったお土産になりました。
4年生板荷 自然生活体験学習2日目①
2日目、スタートしました。
全員元気に朝ご飯を食べています。
4年生板荷 自然生活体験学習②
美味しいお昼ご飯をたくさん食べて、午後の活動準備をしました。
天気と相談をして、2日目に予定していた川遊びをすることになりました。
川の水はちょっぴり冷たかったけれど、自分の体と相談しながら上手に遊びました。
貴重な経験ができました。
夜ご飯をしっかり食べて、夜はキャンプファイアで大いに盛り上がりました。
あっという間の1日でした!
4年生板荷 自然生活体験学習
今日から4日まで、2泊3日で板荷自然生活体験学習です。
ワクワク、ドキドキ。出発式です。
入所式をして、午前中は仲間づくりゲームをしました。
粟野連合5校の友達とも、すぐに仲良くなれました。
3日間、よろしくお願いします!
今日のようす
今日から4年生が、板荷の自然体験交流センターに出かけています。2泊3日の自然生活体験学習です。たくさんの経験をしてきてほしいと思います。
1年生の国語です。今日は読みの学習をしていました。
先生と交代で読んだり、順番に読んだり、いろいろな方法で読んでいました。
2年生は算数です。大きい数の計算をしていました。
百の位が2よりも大きい数の問題を作っています。
3年生はシャリマ先生との授業です。アルファベット並べゲームです。
次は、アルファベットカルタです。
どちらもとても盛り上がっていました。
次は5年生です。算数の授業、昨日に引き続き分数です。
みんなが集中して問題に取り組んでいました。
どうしてそうなるのか、先生に説明しています。自分の考えをしっかり述べること、表現することが求められています。
6年生もシャリマ先生と一緒の授業です。自分の選んだ国で、おすすめの所や食べ物、お土産を紹介する内容でした。
なかよし学級は算数の授業でした。複数の考え方を確認していました。
今日のようす
今日から10月です。朝晩は随分と涼しくなりましたが、日中はまだ暑さが残っています。体調管理には気をつけてほしいと思います。
1年生の算数です。どちらが多いのかを、考える授業でした。
どちらの容器の方が多く入るのか、自分で考えた方法で試してみます。
1年生の「やってみたい」があふれた授業でした。
2年生は生活です。図書館について分かったことや知りたいことを書いていました。
3年生は社会です。今度行く社会科見学について確認をしていました。
4年生は算数です。以下や以上、未満についての学習です。
5年生も算数です。分数での表し方についてです。
話し合いながら、自分なりの考え方をまとめています。
次の時間も楽しみな様子でした。
次は6年生、音楽の授業です。合唱のパート練習です。アルトとソプラノに分かれて練習です。
なかよし学級は算数の授業です。
一問一問、丁寧に取り組んでいました。
今日のようす
今日で9月が終了します。厳しい残暑でしたが、さすがに涼しくなってきました。みんな授業を頑張っています。
1、2年生は、2グループに分かれ、輪っかや平均台、ミニハードルでコースを作り、トレーニングをしていました。
3年生は算数です。3桁かける1桁の計算をしていました。まだ、筆算は学習していないため、その他の方法で、工夫して考えいました。
4年生は社会の授業。災害についてまとめたり、ハザードマップを1人又はグループで製作していました。
5年生は家庭科の授業です。整理整頓で快適に過ごそうという内容です。自分のお道具箱の中やロッカーの中も整理整頓していました。
6年生は算数です。平均や中央値などについての学習です。電卓を使って、平均を求めていました。
なかよし学級は算数の授業でした。それぞれの課題にしっかり取り組んでいます。
今日のようす
昨日とは変わって、少しハッキリしないお天気です。でも、子供たちは変わらず元気に授業を受けています。
なかよし学級は、国語や英語など各自の学習に取り組んでいました。
みんな集中して取り組んでいました。
6年生は理科です。炭酸水から出る気体は何か、を調べる実験です。
気体を試験管にためています。
気体のたまった試験管に、石灰水を入れてみると・・・
白く濁ったので、二酸化炭素ということがわかりました。
5年生は書写の授業です。今日は毛筆、文字は「成長」でした。
みんな真剣に書いていました。枚数を重ねるごとに、形も整ってきているようでした。
4年生は国語「ごんぎつね」についてです。
みんなの考えを出し合いながら、丁寧に読み取りをしていました。
3年生は図工です。 箱の中の世界を考えて制作する授業です。
今日は最初の授業でした。箱の組み合わせ方を考えたり、色を塗ったりして
イメージが広がってきているようです。完成が楽しみです。
2年生は、学校栄養士の遠藤先生に来ていただき、食に関する指導を行っていただきました。
今日の給食のバサフライを揚げている動画を見せてくれました。
好き嫌いをしないことの大切さについて、紙芝居を見せてくれました。
今日の給食を栄養素ごとに分けるチャレンジしています。
1年生は音楽です。音楽室で鍵盤ハーモニカを使う内容です。
ドとソの音を、正しい指づかいで演奏する練習をしていました。
稲刈り体験
今日は5年生が稲刈り体験を実施しました。
最初に講師の方、ボランティアのみなさんにごあいさつをしました。
次に、講師の方から稲刈りの注意点などについて話をしていただきました。
次は実際の稲刈り鎌の使い方等についてです。
説明を受け、いよいよ稲刈り開始です。
ボランティアの方々にも御協力いただきながら、ケガもなく無事に稲刈りを終了することができました。
最後に、代表児童がお礼の言葉を述べ、全員でお礼のあいさつをしました。
学校に戻る途中に、講師の方の施設を見学させていただきました。
籾を乾燥させ、玄米にするまでの、とても大きな機械や選別をする機械等を見学しました。
最後にもう一度みんなでお礼を言いました。
今日は、稲刈りのことについてはもちろん、それ以外の生活においても必要となる考え方や、行動について、貴重なお話を聞くことができました。
多くの事を学んだ充実した1日となりました。講師の方、ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日のようす
通常の授業のようすです。
1年生 ALTのシャリマ先生一緒の授業です。
今日はiの学習です。発音の練習をしています。
指でアルファベットを書いてみます。
次は2年生 係活動の掲示物を作っています。
どんな活動をするのか、友だちと話し合いながら進めていました。
次は3年生 算数の授業です。
タブレットでみんなの考え方を共有しています。
考え方を確認した後、次の問題にチャレンジしています。
次は4年生の算数です。
今日は四捨五入について学習していました。
きちんと理解できるよう練習問題に挑戦しています。
次は5年生、算数の公約数などについての学習でした。
タブレットでブロックの図形を活用し、公約数の確認をしています。
みんな集中して、取り組んでいました。
次は6年生の外国語 シュリマ先生と一緒の授業です。
今日はブラジルがテーマのようです
ゲームをしながら、単語を覚えていきます。
次はなかよし学級です。この時間は算数の時間でした。集中して取り組んでいます。
マリオネットの公演
今日はKLVおはなし会として、人形劇団「キャベツ村」の方々にお越しいただき、マリオネットの公演を鑑賞しました。
児童も教職員もあっという間に引き込まれる素晴らしい公演でした。
ピアノの演奏の中、子ども達が会場に入ってきました。
委員会も人たちが進行やあいさつを行いました。
最初のマリオネットは、みどりのキウイでした。みんな釘付けです。
その後、はらぺこあおむしやハンプティダンプティ、獅子舞などが登場し、会場が盛り上がりました。
最後はみんなで大きな声でお礼を言いました。
退場する時に、近くでマリオネットを見せてくださいました。みんなとても嬉しそうでした。
実際にマリオネットの操作を体験させていただきました。
体育館にいる人全員が、マリオネットの世界に引き込まれていきました。児童にとってとても貴重な経験になったと思います。
今日のようす
お彼岸も過ぎ、急に秋らしい気候になりました。さわやかな中での授業です。
1年生 算数の授業です。とけいの読み方についての学習です。
「今日起きた時間は?」自分で時計の針を動かして、確認をしています。
2年生 おめでとうがかりを中心にお誕生会を行なっている場面です。手作りのカードをプレゼントしていました。
3年生 社会の授業です。スーパーマーケットで見られる工夫について考えています。
みんな買い物に行ったときのことを思い出しています。
4年生 算数の授業です。およその数についての授業です。
およそ、約などの使い方を学びました。
5年生 家庭科の授業です。ミシンとアイロンを使って、ランチョンマットを作る予定です。
みんな早く作りたそうでしたが、ミシンの準備が少し大変そうでした。
6年生は、社会科見学で日光東照宮に行っています。日光は今日は涼しいかもしれません。
出発前に昇降口前に集合です。6年生は先生が来る前から、班ごとに並んで待っていました。素晴らしいですね。
いよいよバスに乗車します。楽しい見学になるといいですね。
今日のようす
この時期になっても暑い日が続いています。でも、みんな暑さに負けず、真剣に授業に取り組んでいます。
なかよし学級の授業です。国語の時間、それぞれが自分の課題に取り組んでいます。
6年生 国語の授業です。ネットの記事と新聞の記事を比較し、その違い等について考えていました。
自分の考えを友達に伝えあう活動をしています。
次は5年生 算数の約数についての学習です。
タブレットを使って、それぞれが確認をしています。
次は4年生 理科の月や星についての学習です。
大型テレビやプリントを使って、これまでの学習の復習をしています。
次は3年生 図工の時間です。自分だけの花を描いています。
色も形も構図もそれぞれです。完成が楽しみです。
次は2年生 こちらも図工の授業です。
びっくり野菜を描くのですが、みんなのイメージはもう広がっているようです。
次は1年生 国語です。カタカナを使って文を作る授業です。
カタカナの言葉をみんなで考えていました。
運動会、大変お世話になりました。
9月14日(土)に、予定通り運動会を行うことができました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、お忙しい中お越しいただきまして、大変ありがとうございました。また、子供たちの活動に対しまして、最後まで温かいご声援をいただきましたこと、あわせてお礼申し上げます。大変ありがとうございました。
今年の夏は非常に暑く、運動会の練習も中止や時間短縮を余儀なくされることも多くありました。 そのような状況でも子供たちは、限られた時間を有効に使い、集中して練習等に取り組むことで、無事に運動会を迎えることができました。
今回の運動会については、子供たちが主体性をもって取り組むことを大きな目的としており、練習、準備の段階から子供が考えて行動する場面も多くありました。時間がない中での活動は大変だったと思いますが、6年生を中心にしっかりと取り組んでくれました。
特に、応援はみんなをまとめるのが短時間では大変だったと思いますが、両団長さんがリーダーシップを発揮し、素晴らしい応援を作り上げてくれました。頑張って取り組んできた自信や充実感が開会式の誓いの言葉にも表れていたと思います。大きな声でしっかりとやり遂げた姿は、大変素晴らしかったです。
当日は、どの学年も 自分たちの競技に、応援にしっかりと取り組んでいました。真剣な表情はとてもかっこよかったです。また、係の活動にも責任をもって取り組んでいました。忙しい中でしたが、一人一人が自分の役割を果たすことができたので、無事に運動会が進行しました。素晴らしい取り組みでした。
今回の運動会、朝の実行委員長さんのあいさつにもありましたが、みんながスローガン『心を燃やせ!全力、協力、あきらめないでNo.1をつかみとれ!』に向かって、競技にも、応援にも、係の仕事にも取り組めた運動会だったと思います。 感動する運動会でした。
子供たちは今回の運動会の経験を通して、様々な面で大きく成長できたと思います。学んだこと、感じたこと等をこれからの生活にも生かしていけるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。
今後とも保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりますが、ご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。大変ありがとうございました。
今日のようす
今日の朝は、選抜リレーの練習です。実際に走ってみました。
練習も素晴らしい勝負でした。本番が楽しみです。
続いて、体育館で全校での応援練習です。
どちらも今までよりも大きな声が出ていました。団長さんもとても頑張っています。
今日のようす
今日の朝の練習は応援合戦です。団長さんの号令に合わせて練習開始です。
まずは白組の応援です。
次は紅組の応援です。
本番はどんな応援になるか、楽しみです。
次の時間、上学年は体育館で練習です。まずは、ソーラン節です。
次は、でかパン競争です。
どちらが勝つのか、本番が楽しみです。
次の時間は、下学年が体育館で練習です。
今日は障害走です。
練習でもとても盛り上がっていました。本番が楽しみです。
今日のようす
いよいよ今週末が運動会当日となります。練習にも力が入ってきました。
朝の時間は全体練習。開閉会式の練習をしました。
以上が開会式の練習の様子です。次からは閉会式の練習の様子です。
奉仕作業、ありがとうございました。
9月7日(土)、天候不良のため延期となっていた奉仕作業ですが、多くの方々にご協力いただき、無事に開催することができました。大変ありがとうございました。
普段、学校だけでは対応しきれないところまで取り組んでいただき、大変きれいになりました。きれいにしていただいた環境の中、充実した毎日を送れるようにしていきたいと思います。
暑い日だったため大変だったと思いますが、本当にお世話になりました。今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
今日のようす
今日から全体練習が始まりました。朝の時間は、ラジオ体操です。
応援席に集合して、練習開始です。
まずは、紅組、白組の両応援団長さんからのあいさつ、実行委員長さんからのあいさつ、代表委員さんからのスローガンの説明がありました。
2階の窓に貼ってあるのがスローガンです。『心を燃やせ!全力、協力、あきらめないでNo.1をつかみとれ!』です。
続いて、ラジオ体操の練習開始です。
以上でラジオ体操の練習は終了です。
つつじっ子タイムは、選抜リレーの練習です。
6年生を中心に走順を決めました。
次は、バトンパスの練習です。
選抜リレーは、また別な日に練習をする予定です。
今日のようす
今日は朝から暑い日になりました。朝は各学年に分かれての練習です。
4、5年生は合同でソーラン節の練習です。6年生がお手伝いに来てくれていました。
1年生は教室で、よっちょれの練習です。
3時間目は下学年が校庭で練習です。今日は鳴子も持っています。
通常の教科の授業も頑張っています。
2年生算数の授業。文章問題の読み取り方の確認をしていました。
6年生は家庭科でした。涼しくなる生活の仕方についてです。
なかよし学級は、それぞれの学習に真剣に取り組んでいました。
今日のようす
今日は朝の時間に開会式、閉会式の練習がありました。
6年生がそれぞれの役割をしっかりと自覚し、練習に取り組んでいました。
4時間目は下学年が校庭で練習でした。『よっちょれ』の確認です。
校庭での練習で全体の動きも確認できました。大きな声も出ていました。
今日のようす
2学期の身体計測が行われました。どのくらい大きくなったでしょうか?
運動会の練習は、下学年と上学年に分けて行いました。
こちらは下学年の『よっちょれ』の練習風景です。
上学年はそれぞれの組に分かれて、ソーラン節の練習です。
上学年では、6年生が4、5年生に教える姿が見られました。素晴らしいリーダーシップですね。
2学期始業式のようす
9月2日に行った始業式の様子です。
しっかりとした態度で式に臨むことができました。また、校歌も大きな声で歌うことができました。今回もピアノ伴奏ありがとうございました。
2学期始業式
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期も始まりました。事件や事故等に遭うこともなく、無事にこの日を迎えられたことを本当に嬉しく思います。ご家庭でのご指導等大変ありがとうございました。
夏休み中静かだった校舎に子供たちの声が響き渡り、2学期がスタートしたことを実感しています。また、これから始まる子供たちとの生活に教職員一同ワクワクしているところです。
始業式を行いましたが、子供たちは大変落ち着いており、しっかりとした態度で、式に臨むことができました。私からは、2学期にチャレンジしてほしいこととして、『自分から』考えて行動しようと話をしました。積極的に行動することで大きく成長してくれることを期待しています。
2学期、教職員一同子供たちの成長のために、全力で取り組んで参りますので、今後ともご支援、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
1学期終業式
7月19日、1学期の終業式を行いました。
まずは各学年代表による作文発表です。頑張ったところをしっかり発表できました。
夏休みに向けて、3つお願いをしました。
校歌斉唱のようすです。
式終了後、夏休みの過ごし方について、担当の先生からお話がありました。
最後に、表彰伝達を行いました。
一人一人がいろいろなことに頑張れた1学期でした。
いよいよ夏休みとなりますが、事件事故等にあわないように、十分気をつけて過ごして欲しいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。ありがとうございました。今後とも御支援、御協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
今日のようす
梅雨らしい天気でしたが、だんだんと明るくなってきました。1学期の最後の週、子どもたちは元気いっぱいです。
1年生 1学期のアンケートをタブレットでやる準備をしていました。
2年生 時刻と時間についての授業でした。
3年生 クレヨンと絵の具で絵の色ぬりをしていました。
4年生 自分たちで組み立てた電池とモーターで走る車の走行テストです。
5年生 同音異義語を漢字辞典で調べる学習です。
6年生 算数の問題から正しい情報を読み取る学習です。
なかよし学級 道徳と社会の学習、集中して取り組んでいます。
今日のようす
今日は雨の一日となりました。暑さもひと段落です。
1年生 粘土で生き物を作っていました。昆虫やうさぎなどがいました。
2年生 学校のお気に入りの場所を描く授業です。どこにしたのでしょうか?
3年生 算数の文章題にチャレンジしていました。
4年生はシャリマ先生の授業。時間のことについて学習していました。
5、6年生は体育の授業。跳び箱に挑戦していました。
なかよし学級 それぞれが算数の学習をしていました。
今日のようす
今日はどんよりした曇り空です。しかし、湿度が高いため、熱中症には警戒が必要です。
1年生図工 絵の具を使って、色や筆の動きを楽しむ活動です。先生の作成した作品を見て、かわいいと声があがっていました。
2年生算数 前回学習したLとdLの関係を、実際の水で確認しています。
3年生算数 今日もあまりのある割り算です。文章問題にチャレンジしていました。
4年生 新聞にはどんな事が書いてあるのか、班ごとに確認していました。
5年生 今日はボタンつけをしていました。みんな集中しています。
6年生 消しゴムハンコ制作です。以前よりもバージョンアップしていました。
なかよし学級 音読に引き続き、作文の清書です。
今日のようす
今日は曇り空ですが、湿度が高く蒸し暑い日です。
1年生国語 文の書き方の学習です。ひとマスあけて・・・
2年生算数 LやdLについての学習です。
3年生外国語 シャリマ先生の授業です。今日はD o you like〜です。
4年生理科 タブレットを活用して、1学期の学習の確認をしています。
5年生国語 伝えたいことを整理して報告する学習です。ユニバーサルデザインについて考えています。
6年生理科 食物連鎖についての学習です。
なかよし学級 それぞれの教科の学習を進めています。
今日のようす
今日はクリーンデーです。つつじっ子タイムから清掃の時間までかけて、いつもは手が届かないところまで、掃除します。
下駄箱の中にたまった砂を取っていました。
高いところのほこりを長いほうきで取っています。
椅子の脚に着いたほこりを取っていました。
ゴミ箱も洗っていました。
図書室の本の整理です。
ほうきで取りきれないところを雑巾できれいにしていました。
1年生 生活 夏休み中のあさがおの世話について考えています。
2年生 あったらいいなと思うものを考えて、発表しています。
3、4年生 マット運動 タブレットで撮影して自分の動きを確認しながらの練習です。
5、6年生 ベースボール型のゲームです。いろいろなールールが工夫されているので、みんな楽しそうにプレーしています。
今日のようす
今日も暑さ指数が高い日となりました。昼休み等は室内で過ごしました。
1、2年生は、運動会の練習です。
グループ練習をして動きの確認をしています。
3年生 算数 わる数とあまりの関係について考える授業です。
積極的に質問なども出てきていました。
4年生 理科 星の動きについての動画を視聴しています。
このあとは黒板を使っての確認・まとめです。
5年生 あいさつについての話し合いをしています。たくさん意見が出ています。
みんなじっくりと考えています。
6年生 算数 割合の授業です。
自分の考え方を先生に説明しています。
なかよし学級 分度器で角度を角度を測ったり、作図をしたりする授業です。
先生と確認しながら進めていきます。
今日のようす
今日も朝から暑い日となりました。熱中症には十分気をつけていきたいと思います。
1年生 今日の国語は『おむすびころりん』です。真剣に朗読を聞いています。
あらすじを発表していました。みんなもしっかり聞いています。
2年生 国語『あったりいなこんなもの』の授業です。先生に相談しています。
あったらいいなと思うものの絵を描いています。
3年生図工 クレヨンで描いた後、絵の具を塗って表現する作品づくりです。
完成を想像しながら・・・
4年生 理科 夏の星座についての授業です。
星座早見盤を使って夏の大三角を探します。
5年生算数 合同な三角形の作図の授業です。
複数の方法で作図にチャレンジしています。
6年生国語 提案の構成を考える授業でした。
グループごとに付箋紙を使って検討しています。
なかよし学級 漢字の学習をしています。
今日のようす
今日は曇り空ながら、蒸し暑い日となりました。それでも子供たちは元気いっぱいです。
1年生 自分のすきなことをノートに書いて、その後、友だちに伝えているところです。
2年生 算数の問題で自分の考えを友達に伝えています。その後、どうしてそうなるのか、考え方を発表しています。
3年生 シャリマ先生の授業です。動きに合わせて発音をしています。
手を使って、zの書き方を練習しています。
4年生 はじめに今日の課題をタブレットで読み込んでいます。
それぞれが夏の昆虫についての問題に挑戦していました。
5年生 シャリマ先生の授業です。今日はcanを使った文章です。
ルーレットで当たった人が、質問に答えていました。みんなドキドキワクワクです。
6年生 運動会の障害走について話し合いをしています。何に決定するのでしょうか?
なかよし学級 今日は算数の授業です。それぞれの課題に取り組みます。
今日のようす
今日はつつじっ子タイムに、ナルト班で花いっぱい運動を行いました。
班ごとに活動開始です。
上級生がリーダーシップを発揮します。
みんなの協力によって、きれいな花壇になりました。
1年生 たてとよこ、どちらが長いか調べる学習です。テープを使って工夫しています。
2年生 この時間は漢字の学習でした。
3年生 先生の手元を写し、それを各自タブレットで確認しながらの学習です。
今日のようす
今日から7月です。梅雨らしい天気になりましたが、子供たちは元気いっぱいです。
4年生 ヘチマやヒョウタンのつるの長さをはかり、グラフにあらわしていました。
5年生 なみ縫い、ボタンつけの実習です。まずは、玉結びを作って・・・
6年生 二酸化炭素の濃度を測っています。このことから分かることは・・・
なかよし学級 立派なプチトマト、ピーマン、ししとうが獲れました。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。