令和4年度以前 日誌

入学式

 4月12日に入学式を行いました。新たに18名のかわいい新一年生を迎えることができました。
 これから6年間、勉強や運動をしたり、友達と遊んだりしながら、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。

  

H29年度 粟野小学校始業式

 4月10日月曜日に、平成29年度の始業式が行われました。
 春の訪れとともに、やる気に満ちた子どもたちが、また一回り大きくなったように感じました。
 今年度も、「感動・感謝・そして創造」にあふれる粟野小学校にしていきたいと思います。
 新年度もよろしくお願いいたします。

  

平成28年度 離任式

 3月30日に離任式を行いました。
 離任される先生方には、様々な形で、粟野小学校のために、子どもたちのために、たくさんの指導や職務を行っていただきました。
 ありがとうの気持ちを込め、代表児童から、お別れの言葉と花束を贈りました。離任する先生方の言葉を胸に、粟野小学校をさらによい学校にしていきたい思います。

  

平成28年度 修了式

 3月24日、平成28年度の修了式を行いました。式に臨む子どもたちの表情や態度にも晴れやかさが見られました。
 「感動・感謝・そして創造」、一年間の生活・学習・行事などの中にちりばめられたこれらのことが、子どもたちの成長の糧となってきたこと、改めて感じられました。
 春休みも、「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に健康に気を付けて生活し、元気に新年度を迎えて欲しいと思います。

   

卒業式

 3月17日、晴天の中、平成28年度の卒業式が行われました。卒業生、在校生ともに、落ち着いて、心のこもったお別れができました。厳かな雰囲気の中に温かさを感じられた、よい式となりました。
 6年生は真新しい制服に身を包み、緊張の合間に見せる笑顔と、それぞれの想いを胸に、粟野小学校を巣立っていきました。中学校でも一人ひとりが自分のよさを生かし、躍進されることを願っています。

  

 

学校公開・授業参観・学級懇談

 2月8日(水)に学校公開・授業参観・学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
 それぞれの学年が、参観者の皆様に見守られながらしっかりと学習に取り組む姿は、一年間の成長を感じさせます。また、この日はPTA各部反省会も行われ、今年度の反省と共に次年度に向けての建設的な意見交換がなされました。出されたご意見等を今後のPTA活動に生かしていきたいと思います。

  

  

 

避難訓練(地震・火災)

 1月19日(木)に、地震・火災の避難訓練を行いました。
 事前に、緊急地震速報についてのビデオと、地震のときに火災が発生する原因を学ぶビデオを全校児童が見て、心構えをもって訓練に臨みました。
 避難完了後、訓練の指導をお願いした鹿沼消防署の方の講話をお聞きしました。地滑りのビデオなどを見たり、地震や火災のクイズをしたりして、災害についての注意点を学ぶ事ができました。
 災害があっても落ち着いて行動し、自分の身を自分で守れる児童を育てていきたいと思います。
  
  

委員会集会

 1月18日(水)、給食委員による児童会集会が開かれました。
 23日(月)から27日(金)の全国学校給食週間を踏まえ、「食に関する理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実を図る事」をねらいとしています。
 低・中・高学年の3つに分かれて、それぞれ給食に関係のある、「ジャンボカルタ取り」、「伝言ゲーム」、「❍×ゲーム」を行いました。楽しみながら、給食のマナーや食育について学ぶ事ができました。

  
  

3学期始業式

 いよいよ年も明け、粟野小学校の3学期が始まりました。児童の表情も明るく、新たな年のスタートへの意欲を感じました。
 粟野小学校では今学期も、「下駄箱の靴をそろえる」、「授業や休み時間等の時間をそろえる」、「学校の生活をそろえる」ことを意識して生活ができるようにしていきたいと思います。
 2017年も、よろしくお願いします。

  

5年生臨海自然体験教室

 12月12日~14日、5年生が臨海自然教室に行ってきました。
 寒い時期なので天気も心配されましたが、すべての活動を楽しく行うことができました。
 今年度は、粟野地区連合として清洲第一小、清洲第二小、粕尾小、上粕尾小が一緒に参加し、2泊3日の集団生活の中で塩作りや干物作りなどの貴重な体験をしながら、交流を深めることができました。
 今回の体験を生かし、これからの学校生活でも頑張っていきます。