学校ニュース

2024年5月の記事一覧

交通安全教室実施

5月2日(木)、交通安全教室を実施しました。

市民活動支援課の方やトラック協会の方々による交通安全教室を実施しました。

最初にトラックの内輪差(前のタイヤと後ろのタイヤか通る所のずれ)による

事故の実演を見ました。

交差点の停止線より前に停車した自転車(前方)と停止線で停車した

自転車(後方)の後ろから来たトラックが左折するようすです。

トラックの前のタイヤは何もぶつからずに通過しました。

しかし、トラックが左折すると、

後ろのタイヤによって自転車と人形が音を立ててつぶされてしまいました。

つぶれた自転車を見て危険なことが分かりました。

近くに行き状況を確認し、説明を聞きました。

巻き込み事故がけがでは済まされないようすがわかりました。

次に横断歩道の渡り方を行いました。

車が止まっているのを確認し、横断歩道を渡ります。

班長さんの号令に従い、車が来ないことを確認して渡ります。

次に横断歩道の信号が青になった場合の横断の仕方を行いました。

児童代表お礼の言葉のようす

交差点では、さまざまな事故が起こります。

登下校のみならず、普段の生活から十分注意して、

事故にあわないようにしましょう。

本日は、市民活動支援課及びトラック協会の皆様、ありがとうございました。

今日のようす

5月1日(水)、今日は八十八夜です。八十八夜は、

立春から数えて88日目で、春から夏への節目の日とされています。

また、「夏も近づく八十八夜…」と歌われているように

茶摘みの時期でもあります。

種まきや田植えなど春の農作業が行われる時期でもありますね。

〈朝の学習のようす〉

1年生のようすです。

入学して1ヶ月がたちました。小学校での生活にも慣れ、

朝の学習までの動きもスムーズになりました。

2年生のようすです。

タブレットを活用し、デジタルMIMを行っていました。

〈授業のようす〉

国語の授業のようすです。

とても姿勢がいいですね。

2年生算数の授業のようすです。

3年生外国語活動の授業のようすです。

4年生国語の授業のようすです。

5年生の授業のようすです。

臨海自然教室についての目標を立てて、しおりに記入していました。

 

 6年生書写の授業のようすです。

6年生理科の授業のようすです。

気体検知管を使ってろうそくを燃やす前と後での

酸素と二酸化炭素の量の違いを調べていました。

〈つつじっ子タイムのようす〉

あいにくの雨のため、室内で過ごしました。

〈給食のようす〉