< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
1月8日(金)、3学期の始業式が行われました。新型コロナウイルスの感染防止のため、今回も放送を使用し、子どもたちは教室で式に参加しました。
まず、各学年の代表の子どもたちから、新年のめあての発表かありました。
4年生の代表児童からは、
・なわとび記録会があるので、練習を頑張り、良い記録を出したい。
・漢字の50問テストで100点をとりたい。
・自主学習をしっかりと行いたい。
・自分から進んで授業中に意見を発表したい。
との発表がありました。
続いて3年生の児童からは、冬休みに、家の大掃除の手伝いをしたことや、習字の練習を何度も何度も頑張ったことについて発表があり、その後、3学期のめあてが2点発表されました。
・国語のテストが苦手なので、その苦手を克服したい。
・読書に積極的に取り組みたい。
コロナウイルス感染防止にもしっかりと取り組みたいとのことでした。
続いて2年生からは、冬休み中、パズルをして楽しく遊んだことの話の後、3学期のめあてについて次の3点の発表がありました。
・なわとびで、二重跳びを30回できるようにしたい。
・新しく出る漢字を全部覚えたい。
・元気にあいさつをして、たくさんの人を良い気持ちにしたい。
続いて1年生の発表です。楽しい3学期にするために、次の2点がめあてとして発表されました。
・授業中、できないことややりたくないことを投げ出さずに勉強する。
・友だちとの約束をしっかりと守り、たくさんの友だちと仲良くする。
続いて高学年、5年生児童の発表です。3学期のめあてを一つに絞って、具体的な目標を立てているようです。
・自分が苦手なことは、計画を立てて実行することです。計画を立てても、途中であきらめてしまったり、他の誘惑に負けてしまうことがあります。テレビの誘惑に負け、勉強を後回しにしてしまうことがあります。3学期は、自分に厳しくし、誘惑に負けないように頑張りたいです。そして、立派な6年生になれるよう努力したいです。
最後は6年生です。
・担任の先生のアドバイスで、自主学習のやりかたがよくわかった。3学期は自主学習を進んでやりたい。
・係活動や委員会活動をしっかりと行い、卒業式などの役割もしっかりと果たしたい。
・最後の学期を十分に楽しみ、クラスの思い出をたくさん作りたい。
一人一人の代表児童がしっかりと発表していました。
代表児童の発表のあと、校長から次の2点について話をしました。
1 めあてをしっかりともって3学期を送ろう。
2 新型コロナウイルスの感染防止策をしっかりと行おう。
一人一人が安全にめあてに向かって努力できる3学期にしたいと考えています。毎日、たくさんの笑顔が学校の中で見られることを期待しています。保護者の皆様、地域の皆様、3学期もぜひご協力をお願いします。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。