教育目標
『多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する』
目指す児童像
よく学び 仲よく遊ぶ たくましい子(東光魂)
育てたい資質・能力
判断力 発信力 活用力 自尊感情と自己肯定感 知識や技能
『全力・挑戦・感謝』をモットーに『楽しく活力ある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
鹿沼市立東小学校 公式ホームページです。どうぞよろしくお願いいたします。
教育活動への御理解や御協力をいただいたり、子供たちの成長の姿を皆様と共有したりできるよう、学校ニュース(日誌)を主に更新してまいります。稚拙な記事が目立つかと思いますが、寛大なお心で閲覧していただければ幸いです。
*2023年度より、「学校ニュース」は当該年度の日誌のみ表示されるようになりました。
2022年度以前の学校ニュースは、左側の「過去の学校ニュース」より御覧いただけます。
なお、保護者対象のお知らせは、文書やメールでお伝えいたします。
NEW 令和5年度入学 小学1年生向けの「スタートカリキュラム」は、整い次第「学校・保健だより等」の「学校からのお知らせ」に掲載します。
令和3年2月2日の「教育課程研究指定校事業研究協議会」の発表資料はこちらでご覧いただけます。
令和2年度教育課程研究指定校事業研究協議会 2月2日発表資料(鹿沼市立東小学校).pdf
外国語(活動)は、本校の特色ある教育活動として、令和5年度も取り組んでまいります。
鹿沼市授業力向上事業のモデル校も継続します。
東小に4週間の教育実習に来ていた2名の大学生が、研究授業を行いました。
9月27日(水)は5年生の学級で、9月28日(木)は1年生の学級で、国語科の授業を行いました。どちらの実習生も、子供たちにとって分かりやすく楽しい授業になるよう、教材研究をしっかり行って授業に臨んでいました。優しい笑顔で授業を行う姿に、子供たちと休み時間に一緒に遊んだりしながら人間関係を築き、子供たち一人一人を大切に思う心が伝わってきました。それに応えるように、子供たちも一生懸命考え、たくさん意見を発表していました。
◇5年生の国語の授業の様子です
◇1年生の国語の授業の様子です
9月22日(金)、5年生の臨海自然教室について保護者説明会を行った後、「第5学年PTA」が開催されました。
和ごころ助産院の方においでいただき、「生(いのち)と性のはなし」という演題で御講話いただきました。最初に、精子や卵子についての具体的な話を聞きました。そして、「お母さんのおなかの中で、どんな自分になるかを決めて産まれてくるので、生きていく中で、自分で自分を選んでいってほしい。自分の心と体が喜ぶことを選んでほしい。」こと、そして、「命は、奇跡がいくつも重なってできている。」ことなど、自分の生き方につながる話をしてくださいました。
自分を大切にすることが大事であること、そのために自分はどのようにしたらよいかなど、親子一緒に「生と性」について考えるよい機会になりました。
◇5年生の感想をいくつか御紹介します。
・とても大切な話だった。男女の心の違いや生きる意味などを教えてくださったので、これからの生活に活かしたいと思った。
・生と性は、人生にとって大切なものだと思った。人間はどういうところで死ぬかわからないし、人間はそういう仕組みだということがわかったので、人生をいつまでも大切にしたいなと思った。
昨日に引き続き、9月21日(木)に「学力向上コーディネーター訪問」を受けた2学級の様子をお知らせします。
2年生の学級では、国語の「ことばの時間」の授業を行いました。子供たちの身近な経験の中で使われている物や事柄を表すことばについて、仲間のことばと結びつけて考えながら、語彙の量を増やしました。
3年生の学級では、国語の「山小屋で三日間すごすなら」の授業を行いました。山小屋でやってみたい遊びや持っていきたい物について考え、グループになって意見を出し合いました。時間が足りなくなるくらい、活発な話し合いが行われていました。
今年度東小は、栃木県教育委員会で行っている、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に向けた『学力向上コーディネーター派遣事業』の対象校になっています。すでに、1学期に何回か訪問くださっていますが、9月21日(木)、県学力向上コーディネーターや鹿沼市教育委員会事務局の指導主事の皆さんが、4学級の授業を参観されました。
今日は、1年生2学級の授業の様子を紹介します。どちらの学級も算数の授業「3つのかずのけいさん」で、たし算の仕方を考えました。問題の場面絵のとおりに自分たちで動いて考えたり、ブロックや図、ことばなどを使って考えたりしたことを発表し合い、みんなで考えを深めていました。
9月21日(木)の福祉委員会「感謝祭」の参加学年は、3,4年生でした。
「ペットボトルキャップ玉入れ」で上手にバケツに投げ入れたり、「ペットボトルキャップ積み」で器用に積み上げたりしていました。さすが3,4年生です!
◇福祉委員会の子供たちが心を込めて作った折り紙は、この日も大人気でした。
東小では、児童会福祉委員会で『ペットボトルキャップ回収』を行っています。ペットボトルキャップ回収についての啓発、及び福祉委員会の活動内容を知らせることで児童会に協力する意識を高めるため、福祉委員会で「感謝祭」を企画・実施しました。
感謝祭は、9月19日(火)から21日(木)までの3日間行われました。参加した子供たちは、福祉委員会の児童が考えた、「ペットボトルキャップ玉入れ」「ペットボトルキャップ色当て」「ペットボトルキャップ積み」の3種類のゲームを行いました。子供たちみんなでゲームを楽しみながら、ペットボトルキャップ回収に協力する意識を高めることができたようです。
<20日参加学年の1年生と6年生の様子です>
◇参加賞として、福祉委員会の子供たちが作った折り紙がプレゼントされました。心のこもった素敵な作品がたくさん並んでいるので、子供たちはどれをもらおうか悩んでいました。
9月4日から、本校に3名の大学生が教育実習に来ています。
運動会翌日の9月14日(木)、2年生のクラスで、実習生が国語科の研究授業を行いました。「どうぶつ園のじゅうい」という説明文について、獣医の仕事や工夫、そのわけを読み取る授業でした。前日の運動会でとっても頑張ったので、少し疲れ気味の様子が見られる児童もいましたが、読み取ったことをノートにまとめたり、それを友達に伝えたりしながら、獣医さんの工夫を読み取っていました。
運動会の前日(9/12)は、どの学年も最後の練習に気合が入っていました。
1年生は、表現「ツバメ〜ヒガシーズ〜」の練習をしていました。子供たち1人1人が真剣に、そして、とっても楽しそうに踊っている様子をみて、入学してから5か月の間のすばらしい成長に驚かされました。
◇練習の合間の水分補給も、それぞれがしっかりと行っていました。
今日(9/11)の1時間目、全学年で開会式と閉会式の練習を行いました。朝から蒸し暑くなりましたが、子供たちは最初で最後の全体練習に集中して取り組んでいました。
◇テントの応援席や各係の場所で、練習開始を待ちました
◇開会式と閉会式の練習後は、応援合戦の練習を行いました。始めに、赤白それぞれの応援団長がみんなの前で応援にかける思いを伝えてから、練習が始まりました。
明日、台風13号が関東に接近・上陸する予報が出されていますが、今日(9/7)は、晴天の一日でした。
今日のロングタイムの時間に、1〜3年生の選抜リレー「風を切れ!」の練習がありました。自分の走順を待つ間も、走ったあとに待つ間も、きちんと座って友だちを応援していました。しっかりとした態度で参加している3年生が、1年生や2年生のよいお手本になっているようです。
◇リレーの結果については、運動会当日を楽しみにしてください!
今日(9/6)は、朝のうちは曇り空で練習しやすい気温でしたが、10時ごろに雨が降り始めてしまいました。
3時間目に練習を予定していた2年生は、体育館で「並び方」の練習をしました。個人走や表現、応援合戦など、それぞれの種目の並び方を練習しましたが、1分以内で整列の体形を変えることができました。1人1人が考えて動き、時には子供たちで教え合うなど、練習を通して成長していく姿を見ることができます。
◇練習が終わって教室の戻る時も、クラスごとにきちんと整列します。
今日(9/5)は、昨日の荒天とは打って変わって蒸し暑い日になりましたが、この後台風13号が発生する見込みということもあってか、どの学年も、いつも以上に運動会の練習に熱が入っているようでした。
◇4年生の表現「新時代」の練習の様子です
週明けの今日(9/4)、先週までの猛暑と比べて朝から気温が低かったので、「運動会の練習日和!」と期待したのですが・・・一日中雨模様でした。そのため、運動会の練習がある学年は、大型扇風機をフル稼働させて体育館で練習を行いました。大好きな家族に演技をみていただけることを励みに、子供たちは練習を頑張っています。
◇3年生は、表現「怪獣の花唄」の練習をしていました
9月13日(水)の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。
今年は厳しい暑さの日が続いていて、暑さ指数(WBGT)が午前中から「厳重警戒」や「危険」になってしまいます。熱中症の危険から児童を守ることを第一にして対応しているため、なかなか例年のような練習ができていませんが、どの学年も、工夫しながら、短期集中型で練習を進めています。
◇5年生の「東光ソーラン2023」の練習の様子を御紹介します。
2学期が始まった次の日(8/29)から3日間、身体計測を実施しました。
身体計測の初日は5,6年生でしたが、順番を待つ時間が長くなってしまっても、静かに、きちんと並んで待っていました。脱いだ上履きも、どのクラスもきれいに並べられていました。さすが東小の上級生、すばらしいです!
◇ 6年生の様子です
38日間の夏休みが終わって、昨日(8/28)から2学期が始まりました。
子供たちは、夏休み中に一生懸命取り組んだ絵画や工作、課題などをたくさんもって、元気に登校してきました。下級生の荷物をもってあげていた上級生、歩くのに疲れてしまった下級生に合わせてゆっくり歩いてあげている班長や副班長など、東小の子供たちの優しさがたくさん目にしました。
始業式は体育館と教室のハイブリット方式で実施する予定でしたが、1階に窓がない本校体育館での実施は熱中症の危険性があるため、急遽、オンラインのみに変更しました。始業式では、6名の各学年代表児童が、「2学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。発表した内容の一部を紹介させていただきます。
◇国語の勉強で、字を書いたり文を読んだりすることを頑張りたいです。そのために、毎日音読をしたり、文を正しく書く練習をしたりしたいです。
◇運動会のかけっこで、みんなより速く走れるように頑張りたいです。水泳のクロールがうまくなりたいです。かけ算の勉強を、自主学習でも一生懸命頑張りたいです。
◇なかなかあいさつができなかったので、頑張りたいです。運動会で初めてリレーの選手に選ばれたので、頑張りたいです。友達とのきずなももっと深めたいです。
◇毎日自主学習に取り組み、予習・復習をしっかりしたいです。運動会のリレーの選手になりました。学年の代表として、チームの仲間と心を一つにしてバトンをつなぎたいです。
◇夏休みに漢字練習をして分かるようになってきました。読書もどんどん楽しくなりました。前期代表委員としての残り1か月を大切にして、頑張りたいです。運動会の応援団として、見本になるように普段の生活にも気を付けて過ごしたいです。
◇夏休みの宿題を計画を立てて終わらせ、自学で苦手な漢字の練習もしました。小学校生活も残り半年です。今まであまり話したことがない友達とも話をして、もっと仲良くしたいです。勉強では、苦手なことにもチャレンジしていきたいです。
発表の順番を待つ間も、きちんとした態度で待ちました。
7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。熱中症と感染症対策のため、今回は5年生と4年生が体育館で、それ以外の学年は各教室からZOOMで参加しました。
式の中で、各学年の代表児童6名が「1学期の振り返り」を発表しました。全文は掲載できないため、一部を紹介させていただきます。
・1学期に頑張ったことは、お友達を作ることです。自分から「友達になろう」って声をかけたら、みんな「いいよ」と言ってくれて嬉しかったです。たくさん友達ができました。
・うんていをたくさん練習して、横向きでも縦向きもで進めるようになりました。算数で、先生に教えてもらいながら練習して、たし算とひき算の筆算ができるようになりました。
・勉強を頑張りました。国語の漢字練習や算数のわり算や長さを自主学習して、できるようになりました。体力テストも2年生の時より記録が伸びて、うれしかったです。
・わり算の筆算を何回も解いていくうちに、できるようになりました。授業中、「もしかしたら合っているかも」と、だんだん自信をもって発表できるようになりました。友達も増えました。
・漢字50問テストは、一生懸命勉強して良い点がとれました。放送委員では、言葉と雑音に気を付けて、聞いている人に「今日の放送おもしろかったな」と思ってもらえるような放送を心がけました。
・自主学習で分からないところを復習して、いい点がとれるようになりました。「当たり前のことを当たり前にやる」ことを意識して、学校生活を送りました。係の仕事も仲間と頑張りました。
始業式後、児童指導担当から、「夏休みの過ごし方」について話を聞きました。
コロナウイルス感染症が5類に移行して、様々な制限が緩和されました。音楽の授業では、十分に換気をし、身体的距離を確保した上での歌唱が可能になりました。
そこで、音楽の授業で「翼をください」を学習した6年生がその成果を披露するため、7月13日(木)に、6学年だけの「合唱コンクール」を実施しました。
6年生全員が体育館に集合しました。合唱する順番は、4人の担任のジャンケンによって決められ、その順番が発表されました。
1番目に合唱を披露したのは、6年4組でした。
2番目に、6年2組が合唱しました。
3番目は、6年3組が合唱を披露しました。
最後に合唱したのは、6年1組でした。
どのクラスも、ステージに移動する時から歌い終わって各クラスの場所に戻るまでの間、驚くほどの緊張感を保って真剣に合唱に取り組んでいました。指揮者をみる1人1人の真剣な表情、そして、クラスのすばらしい団結力を示す心のこもった合唱に圧倒されました。
クラスの合唱が歌い終わると、その度に、賞賛の拍手が体育館に鳴り響きました。
最後に、ステージの方を向いて、みんなで「翼をください」を合唱しました。6年生全員の心を一つにした素晴らしい歌声が、体育館いっぱいに響き渡りました。
コンクールの結果は、後日、発表されたようです。
今日は、5年生のクラスの算数の授業を紹介します。
個々で考えた解決の仕方について、グループなどに分かれて、それぞれの考え方を伝えたり比べたりしながら、考えを深めることが活発に行われていました。
栃木県では、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に向けて、「学力向上コーディネーター派遣事業」を行っています。今年度、東小はその対象校になっています。県の学力向上コーディネーターや上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会事務局の指導主事の皆さんから、教員個々の授業力向上のための指導・助言を受けます。
7月6日(木)に第1回目の指導訪問があり、5学級の授業を参観していただきました。
今日は、1年生と4年生の2クラスの授業を紹介します。どちらの学級も算数の授業を行いましたが、子供たちは問題を解決するために、反具体物や図、ことば、式などを使って考えたことを発表し、みんなで考えを広げたり深めたりしていました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。