授業力を高めるために(2)

 今日は、今週2回目の若手教員と市教育員会による授業力向上のための実地研修が行われました。今日は、1年生と5年生の2クラスで指導主事の授業観察と授業研究研修を行いました。
 1年生は、国語で、登場人物(動物)の行動の描写が中心の物語を教材にした授業でした。

 会話文がほとんどない文章を利用して、子供たちが想像を膨らませて読むことを狙っていました。自分の考えをワークシートに書き、友達と思考の交流を図っていて「発信力」を磨く学習とも言えます。

 5年生は、算数で、和や差を含んだ割合の場合について、比較量や基準量を求めることができることを狙っていました。

 商品の割引価格について、自分が求めやすい方法を考えることを目当てにして、複数の考え方をみんなで出し合いました。また、原価に利益を割増して販売価格を求める方法も考えていました。

 求め方や計算といった知識や技能に加え、子供たちの実生活にもつながる「判断力」も養われます。今後の学習や生活に活かせる「活用力」を発揮してほしいと思います。

 市教育委員会の先生方には、今週大変お世話になり、手厚いご指導をいただきありがとうございました。