みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
2月7日(金)5校時 今年度最後の授業参観が行われました。
1,2年 学級活動「タブレットの上手な使い方」
3,4年 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」
5,6年 学級活動「いっしょにホットタイム」
この時間は、保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様の参観と学校公開も兼ねています。
多くの参観者の前で、一生懸命に課題に向かって学ぶ子供たちの姿が見られました。
お忙しい中、御来校くださりありがとうございました。
2月7日(金)給食試食会が行われました。
PTA学年部の事業として行いました。
おうちの方とおいしい給食を食べながら楽しいひとときを過ごすことができ、子供たちはとてもうれしそうです。
みなさん笑顔があふれていました。
献立:ごはん、牛乳、おやこに、のりあえ、フルーツあんにんふうプリン
2校時(3~6年生)、3校時(1,2年生)になわとび記録会がありました。2学期の持久走大会が終わった頃から個人で縄跳びの練習を続けてきました。記録会は、前半:持久跳び(1回旋1跳躍の前回し跳び)、後半:技跳びになります。
本番の子供たちは、日頃の成果を出し切り、目標タイムや技跳びの目標回数に向かって一心に跳び続ける姿が見られました。また、6年児童が15分の持久跳びを記録し、体育館に大きな拍手が鳴り響きました。後半のなわとびカードを使っての技跳びでは、時間が進むごとにどんどんクリアしていった跡が見られ、確実に上達しています。この行事は当日に向けて頑張る中で「目標に向かって練習にコツコツと取り組む力」「互いに励まし合いながら体力向上を目指す」を目指しています。
3~6年生 持久跳びの様子
1,2年生 持久跳びの様子
ここまで、よく頑張りました。
来年に向けて、頑張っていきましょう。
献立:カレーうどん、牛乳、おさかなフライ、ほうれんそうとコーンのサラダ、チーズドック
6年生が感謝の奉仕作業①として、廊下のテープや掲示物の張り替え作業を行ってくれました。
6年生は、いつも一生懸命、丁寧に作業をしてくれます。みんなのためにありがとう。
6年生の感謝の気持ちが伝わってきます。
3月4日の「6年生を送る会」に向けて、5回目の実行委員会が開かれました。係分担も決まり、着々と準備が進んでいます。6年生への「感謝」の思いを込め、素敵な会になるよう頑張っています。
5校時、2年生と5年生が講師の先生より「モンゴルの国と音楽(馬頭琴)」の御指導をいただきました。
モンゴルの国の様子や生活について、説明していただきました。
次にモンゴルで歌手をしていた方が馬頭琴を使っての演奏を聴かせてくださいました。ホーミーの声での曲もありました。馬の鳴き声や走る音を馬頭琴で表現していただきました。
民族服「デール」を着させていただきました。ちょっと照れもありますが嬉しそうです。
生の演奏を聴いたり民族服に袖を通したりという貴重な体験や、モンゴルのことをパワーポイントでわかりやすく説明していただくなど大変有意義な時間でした。参加した児童から「遠い国だけどいろいろわかってよかった」と感想が聞かれました。
講師の先生方 御指導ありがとうございました。
今回もグローバルグループ様にお世話になりました。ありがとうございました。
今週は学校給食週間(1月27~31日)で特別献立です。
今年は、昨年1月に能登半島地震で被害の大きかった北陸地方4県の郷土料理や特産品を使った「北陸地方応援献立」が出されました。
1月27日(月)新潟県応援献立
献立:ごはん、タレかつ、即席づけ、スキー汁、牛乳
新潟県のソウルフード「たれカツどん」
みなとまちで栄えた新潟市はカツを甘い醤油だれでくぐらせてごはんに乗せた、卵でとじないかつ丼が人気だそうです。
スキーじる
スキーが伝わったころ講習会で出されたとか・・
スキー板に見立て野菜の短冊切りも特徴の具たくさんな豚汁です。
1月28日(火)福井県応援献立
献立:ごはん、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ぼっかけじる、牛乳、ゼリー
福井県郷土料理「ごんざ」
打ち豆と大根の煮物です。呼ばれ方はいろいろあるそうです。
ぼっかけ汁
福井県で100年以上も食べられている郷土料理です。具たくさんの熱い汁を炊き立てのご飯にかけることでこの呼び名とか・・
1月29日(水)富山県応援献立
献立:富山ブラックラーメン、コロッケ、かまぼこサラダ、はらじゅくドック、牛乳
富山ブラックラーメン
名前の通り、真っ黒いスープが特徴。「富山ブラックラーメン風のスープ」でラーメンが提供されました。
コロッケ
富山県は全国的にもコロッケの消費量が多く「高岡コロッケ」が有名だそうです。
1月30日(木)石川県応援献立
献立:ごはん、ブリ照り焼き、辛し和え、治部煮、牛乳
ブリ照り焼き
石川県では、この時期、脂ののったおいしい寒ブリがとれます。
郷土料理:治部煮(じぶに)
石川県を代表とする煮物。とろみがあることが特徴です。体が温まりますね。
そして、本日1月31日(金)いちごランチ(鹿沼市特産物を使った献立)
献立:さつきのまいこめこパン、ハンバーグにらソースがけ、はとむぎ雑炊、いちご
こめこパン
鹿沼ブランド米「さつきの舞」を使ってつくられ ました。
ハンバーグにらソースがけ
鹿沼市特産「ニラ」を使ったソースです。
はと麦雑炊
鹿沼市産「はと麦」、栃木県産「大麦」を使って作られました。
いちご
JAさんから特別にいただいた鹿沼市産「とちあいか」です。あまーいです。
鹿沼の特産物を使った献立、おいしかったですね。
今日で学校給食週間は終わりです。
毎日食べている給食はたくさんのみなさんの御尽力のおかげと感謝いたします。
これからも感謝の気持ちを忘れずにいただきたいと思います。
調理員さん、毎日ありがとうございます。
1月28日 6校時にクラブを行いました。
学年を超えた集団で楽しく活動していました。
〈スポーツクラブ〉
バトミントンをして汗を流しています。
〈創作クラブ〉
手作りコースターづくりです。上級生にミシンの操作を教わって、頑張って仕上げました。素敵なコースターができましたね。
給食はいつもたてわり班で食べています。上級生が下級生の面倒を見ながら仲良く食べている様子があり、とても微笑ましく思います。
1月28日の給食は、食堂のテーブルをやや広めにセッティングして学級で食べました。1,2年・3,4年・5,6年それぞれのテーブルに担任の先生が入って食べました。発達段階により食事の仕方や食べる速度などに違いがあります。この日は学級の友達と食べながら正しい食事の仕方を確認しました。「気分が変わって楽しい」そんな声も聞かれました。
本日は学力テストを行っています。2校時・国語、3校時・算数です。
数が多く、難しい問題もありますが1年間の学習の成果を出し切れるよう、みんな頑張っています。
昼休みに図書支援員さんによる読み聞かせが行われました。いわむら かずおさんの「14ひきのさむいふゆ」とほかに「しらゆきひめ」を読んでいただきました。いわむらかずおさんの本は「あー知ってる」「読んだことあるー」と嬉しそうでした。
語り掛けるような読み聞かせに、静かに耳を傾けています。
図書支援員さん ありがとうございました。
1年生が国語「ものの名まえ」で2年生を招待して「おみせやさん」を開いてくれました。
おみせやさんは「ペットショップ」「ぶんぼうぐやさん」「くだものやさん」「がっきやさん」「たべもの・のみものやさん」「ふくやさん」です。たくさんのカードに品物を描きました。わかりやすく描かれています。おみせに行くと「いらっしゃいませ」の大きな声で迎えてくれました。「ここはなにやさんですか。」「〇〇〇やです。」はっきり答えられました。おすすめの品も出してくれました。買い終わると「ありがとうございました」と、笑顔で応対していました。2年生もお客さん役になって、うれしそうです。
1年生全員がおみせやさんになり、一時は行列にもなり、最後には売り切れです。1時間で「ものの名まえ」の言葉の学習、お店のやりとりの学習ができました。1年生6名、満足そうな表情です。
1年生へ 楽しいお店をありがとう。みんなよく頑張りましたね。一人一人の成長を感じられる学習でした。
献立:あつぎりしょくぱん、チルドチョコ、牛乳、チリコンカン、ツナサラダ
1月22日 来年度の通学班編成が行われました。
来年度に向けての準備が少しずつ始まっています。班員の確認や歩く順番を決めたり通学路や危険個所の確認を行ったりしました。今年度の班長さん、副班長さんからのアドバイスもありました。一日の始まりの登校時、池ノ森の朝を感じながら、爽やかに気持ちよく、みんなが仲良く安全に歩いていきましょう。新班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。今年度の班長さん、副班長さん、みんなの安全を気遣ってくれてありがとう。
因みに、新通学班での登校は、3月10日からになります。
献立:ごはん、牛乳、はっぽうさい、ぎょうざ、てづくりゼリー
6年生が中学校訪問を行いました。小学校は池ノ森小、津田小、石川小の3校です。北犬飼中学校へ行きました。みんなちょっと緊張した様子で、全体会の話を聴く場では背筋がピンとしていました。中学校の先生方や生徒会の先輩方から、中学校生活の話を聴いているうちに、不安や緊張が薄まり、だんだん表情が和らいできたようです。
全体会の後は中学生の授業の様子を参観させていただきました。教室に赤い体育着を着た中学生が数学の授業を受けていました。さすがは中学生です。教室はしんと静まり返り、授業に集中した様子が見られました。
閉会行事では、生徒指導の先生から「話をきちんとした姿勢で聴けるようになること」「不安を取り除いて中学校生活を楽しみにしてきてください」とのお話がありました。姿勢については、本校で重点に挙げていることですね。学校に戻った時に「楽しみになった」と答えられるようになったのでみんな大丈夫ですね。
最後は小学校3校で交流会です。池ノ森小学校が進行を行いました。大勢の友達の前で進行する役割はとても大変だったと思いますが、いつも通り、みんなに声をかけて「ジェスチャーゲーム」「なんでもバスケット」などを進めることができました。よく頑張りましたね。
あと3か月後には、中学校入学、たくさんの友達との出会いがあります。「友達できました」という声もきかれました。その日に向け、準備を万端にしていきましょう。中学校への不安がちょっぴり解決できた時間でもありました。とても有意義な時間がもてましたね。中学校の先生方、中学生のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1月17日 30年前 阪神大震災が発生しました。
本日は業間を使って、地震発生から停電となり放送機器が使用不可となったことを想定し、避難訓練を行いました。児童への避難訓練実施の予告はしておりません。
先生方が係分担をし、安全に避難ができるよう誘導しました。児童も頭を守るなど行動をとりながら素早く避難をすることができました。
集合場所では、人員確認のあと「阪神大震災のこと」「災害は予期できず突然起きてしまうこと・どんなところにいても起きることがある」「常日頃からの備えや避難の仕方を考えること・行動すること」などを話しました。子供たちはうなずきながらよく話を聴いていました。「命を守る」ことを最優先に、安全に行動をするためにはどう避難したらいいかを考えることが大切です。防災への意識が高まるよう、児童へは折に触れて今後も働きかけていきます。
3,4年 音楽 「各地方に受け継がれるお囃子」として、石川囃子連から3名の方にお越しいただいて、授業を行っていただきました。お囃子の指導でお世話になっている先生が講師です。他2名の講師には、本校児童の保護者様もいらっしゃいます。また、お隣の学区にお住いの方も来てくださいました。
初めにお囃子を行う上での心構えや続けていくこと・繋げていくことの大切さも教えていただきました。長い間受け継がれてきたことも教えてくださいました。
楽器の実技指導では担当に分かれ、笛や太鼓の演奏の仕方のコツを教わりました。「上手だねー」とお褒めの言葉をいただき、うれしそうな様子です。3,4年生は一生懸命に教わりました。
最後に講師の方が五段囃子を聞かせてくださいました。澄んだ音色、力強く美しく響く太鼓のリズムと音色、3人の息がぴったり合った演奏にみんなが魅了されました。かぬま秋祭りが思い出されます。間近で聴く演奏は本物の素晴らしさを感じた時間でした。
時間があっという間に過ぎました。講師の皆様、お忙しい中御指導ありがとうございました。また、今回も御尽力いただいたグローバルグループ様、大変ありがとうございました。
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。