令和5年度 日誌

子ども達の様子

クラブ活動でクリスマスキャンドルづくりを行いました。個人で素敵なクリスマスキャンドルができました。クリスマスが楽しみですね。

清掃強化週間とワックスがけ

 今週は清掃強化週間です。今日の重点箇所は床の水ぶきです。各班に分かれて、1年間の汚れを落としました。みんな一生懸命に床の汚れを落としています。1年間の感謝を込めて、協力して掃除を頑張りました。子ども達が帰った後、先生方がワックス塗りをしてくださいます。

 気持ちよく、新年を迎えられますね。

 

本日の給食

献立:コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ハムマリネサラダ、アセロラゼリー

本日の給食

献立:おおむぎごはん、牛乳、キーマカレー、海草サラダ

子ども達の様子

業間休みに「わくわくタイム」を行いました。全校生が縦割り班に分かれ、計画された遊びを行います。かくれんぼ、ジャンケン列車、こおりおにです。活動的な池小っ子は、元気いっぱいにみんなで仲良く走り回っていました。

 

朝の読み聞かせ

 ボランティア様による朝の読み聞かせが行われました。今回はクリスマスの紙芝居から、子ども達が選んだ方を読んでいただきました。「はじめてのクリスマスケーキ」というお話です。素敵な絵と上手な語りかけに、子ども達は聴き入っていました。クリスマスが楽しみですね♪

  ボランティア様、朝のお忙しい中ありがとうございました。

読み聞かせ

 図書支援員さんが1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。

今日は、「しんちゃんのくりすます」「ふゆめがっしょうだん」です。音の響きがおもしろかったです。図書支援員さん、ありがとうございました。

本日の給食

献立:牛乳パン、牛乳、しろみざかなのフライ、ブロッコリー、コーンクリームシチュー

子供達のようす

1、2年 図工 たのしいなかまたち

海の生き物を作っています。                              

子供たちの様子 その3

3,4年生 算数

 まとめの学習です。

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 体育 ハードル走

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、塩ジョイランチ(ジャージャンドウフ、ナムル)、リンゴ

子供たちのようす その2

外国語の授業

 来週 臨海自然教室があるため、ALTの先生の授業は今年は最後になります。次は1月ですね。質問されたことに対して、英語で上手に答えます。

5年生

           

 

 

 

 

 

 

6年生

子供たちの様子

1,2年 音楽 「きらきらぼし」「ミッキーマウスマーチ」

 大きい星、小さい星になって上手に鍵盤ハーモニカを演奏しています。次は打楽器に挑戦です。冬の澄んだ星空へ届くように、きれいな音を響かせていました。

子供たちの様子

5年 理科 「ふりこのながさ」

 ふりこの長さと往復する時間の関係について実験を行いました。まずは各自で予想を立ててから、ふりこの長さやふれ幅に共通の条件をつけて、みんなで協力して実験を進めました。

 

本日の給食

献立:ごはん、ふとまきたまご、ごもくに、まんてんみそしる、牛乳

子供たちの様子

昼休みの様子:12月も気が付けば1週目が終了です。穏やかな陽気の日が続いています。教育相談週間のため、遊びに出ている子は少なめですが、竹馬や縄跳びサッカー、キックベースボールと元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

研究授業と教職員研修

12月7日 1,2年 生活科「おもちゃ作りをしよう」・3,4年学級活動「クリスマス会をしよう」(話し合い)の研究授業が行われました。

  3,4年 学級活動の様子

 3,4年生の学級活動では、クリスマス会を学級で行うため、どんな会にしたいか、何を行うかについて、話し合い、みんなで決めていきました。意見を発表する際には理由もつけて、みんなにわかるように発表しました。友達の意見を聞いて考え、たくさんの建設的な意見を出し合ったり、比べ合ったりすることができました。

 

 

授業研究:研究授業を分析し成果や課題、改善点などを話し合い、今後の授業づくりに生かせるようにまとめました。

本日の給食

献立:ココアあげパン、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、おさかなランチ(ほっけいちやぼし)、わふうあえ、さといもとだいこんのそぼろに

子供たちの様子

1年生 算数 文章問題を図を用いて、立式につなげています。  

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 音楽 曲のイメージを広げ、絵に描いています。 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生 国語 わたりの授業 新出漢字を各自で成り立ちやつくり、筆順などを調べています。

本日の給食

献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ポークシュウマイ、牛乳、てづくりゼリー

人権に関する講話

 今週は「校内人権週間~自分を大切に 友達を大切に~」ということで、より人権を意識した活動が行われています。主な内容として、ショートエクササイズを使った人権集会、人権コーナーに掲示する予定の『がんばりの水』、人権に視点を当てた道徳の授業、図書支援員さんによる人権に関わる本の読み聞かせなどです。

 11月30日(金)講師の方にお越しいただいて、5,6年生を対象に人権に関する講話をいただきました。人権問題の現状や課題などについて、子供たちにわかりすく資料を用いて説明いただきました。どのようなことについても、正しい情報の収集と正しい人権意識をもつことが大切です。「自分も大切、あなたも大切」子供たちはうなずきながら話を聴き、人権について考えるよい機会となりました。講師様にはお忙しい中、熱心にお話しくださりありがとうございました。

持久走大会が行われました。

 今日から12月に入りました。今朝は今季一番の冷え込みでしたが日中は柔らかな日差しが降り注いでいます。。

 本日は校内持久走大会が行われました。この日に向けて、子供たちは体育や業間に練習を続けてきました。学童の時や自宅に帰ってから自主的に練習をしていた子もいます。少しでも記録を伸ばしたいという頑張りで練習を重ねるごとに力強い走りになっています。

 学校から見渡すと見晴らしがよく、走っている子供たちの様子がよく見えます。本番のレースでは、自分自身の新記録を目指して苦しくても走り続ける真剣な姿が随所に見られ、とても感動しました。自分の出番でない時間には、走っている友達を大きな声で応援をしている姿も見られました。池小のよいところですね。コース途中においては、応援に来てくださった皆さんからのご声援が子供たちにとって励みになりました。また、安全指導として協力してくださった茂呂駐在所の駐在様、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

本日の給食

献立:シェルパン、牛乳、ハンバーグケチャップがけ、カリコリサラダ、クラムチャウダー

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、(塩ジョイランチ)ジャージャンドウフ、はるまき、みかん

 

子供たちの様子

 参観(提案)授業が行われました。

 先生方は子供たちの一人ひとりの学力向上のため、毎日工夫して授業を行っています。

今日は、よりよい授業となるよう先生方がお互いの授業を参観し合いました。

    3年 理科          5,6年 道徳

 

本日の給食

献立:チーズパン、牛乳、トマトチーズオムレツ、ポトフ

子供たちの様子

持久走大会に向けて頑張っています。

 まもなく持久走大会です。業間練習では、自分の目当てに向かってひたすら練習です。苦しくてもあきらめず前を向いて走っています。がんばれ、がんばれー!   

 

本日の給食

献立:ごはん、なっとう、だいがくいも、いしかりじる、牛乳

5,6年家庭科 金銭教育

 11月24日 金銭教育アドバイザー様にお越しいただいて 5,6年家庭科 金銭教育「お金の使い方を考えよう」について御指導いただきました。初めに「利息」しくみを説明していただきました。預金、引出、利息の言葉の意味も教わりました。次にサイコロを使ったゲームを通して、買い物や預金の仕方について楽しく学びました。この時間の学習を通して、お金の大切さやお金の使い方を学びました。お金は、よく考えて計画的に使うことが大切です。講師の先生にわかりやすく御指導いただきました。ありがとうございました。

本日の給食

献立:7おおむぎごはん、牛乳、チキンカレー、ごぼうサラダ

子供たちの様子

   人権集会が行われました。

 11月27日~12月1日 「校内人権週間~自分を大切に 友達を大切に~」

 業間に人権集会が行われました。今回は「E(いい)T(ともだち)づくり」として割り箸を使ったショートエクササイズを行いました。割り箸をお互いの人差し指で押し合い、目を閉じて立ったり動いたりすることで指先に集中して相手の様子を感じ取りながらリレーションを促進する活動です。指に割り箸を置き、落ちないようにバランスをとることは難しいことです。友達のことを感じ、考えながら行います。次に、今度は目を閉じ相手の力を感じて割り箸を落とさないように動きました。目を閉じて動作をすることは相手と息を合わせ一緒に動かなければなりません。

 この活動を通して相手のことをよく見ること、友達の気持ちを考えること、そして優しい言葉をかけてあげることが大切であることを学びました。池小はみんな仲良しです。いつの場面でも、友達の思いに寄り添って声をかけたり行動したりしていけるといいですね。

 

不審者対応避難訓練

 不審者対応避難訓練を行いました。「教室に不審者が侵入」という想定で対応訓練を行いました。児童にとっては安全に素早く避難する訓練、教職員には不審者に対する基本的な対応の仕方、連絡体制と児童の安全確保等の訓練をしました。鹿沼警察署生活安全課スクールサポーター様、茂呂交番巡査部長様、スクールガードリーダー様にお越しいただき、特に職員の対応の仕方についてご指導いただきました。

 最後に食堂に集合して、DVDを視聴後、3人の指導者の方からご講話をいただく中で「なるべく人通りの多い道を歩く。一人で歩かない。もし不審者にあってしまったら、誘われても断る。不審者から距離をとる。いかのおすしを心がける」ことが大切であるとお話いただきました。今回は学校での避難訓練でしたが、いざその場面に遭遇してしまった場合は、とにかく「自分の命を守る行動をとる。」ことです。そのために「どうしたらよいか考え行動すること」を普段から習慣づけていきたいものです。子供たちは訓練に真剣に参加し話をよく聞いていました。今後に生かしていきたいです。3人の指導者の皆さん、ご指導ありがとうございました。

  第1次避難の様子       不審者対応の様子        全体指導(DVD視聴)

本日の給食

献立:ココアロール、牛乳、サツマイモシチュー、ハムマリネサラダ

本日の給食

献立:ごはん、おさかなランチ(さばのみそに)、しおこんぶづけ、ザクザクじる、牛乳

本日の給食

献立:ごはん、ビビンバのぐ、わかめスープ、牛乳

生活科校外学習(1,2年生)

 1,2年生が生活科校外学習で「とちぎわんぱく公園」へ出かけました。あいにくの雨、雨・・大雨が降っていたため屋内での活動を行いました。「ふしぎの船」と「こどもの城」に行き、体験遊具を楽しみました。「恐竜」をよく観察し持参した画用紙でスケッチして持ち帰りました。また、雨が止んだ時間を利用してドングリの実を拾いました。後日、生活科でおもちゃ作りを行う予定です。秋の様子を絵に描くため、絵になりそうなアングルを探し、自分に合う場所を見つけたようです。

子供たちは雨降りの日でも、元気に歩き回っていました。外で走り回れなかったことはちょっと残念そうでしたが、楽しい一日を過ごせました。

池小まつり その2

☆合唱「Smile Agein」:市小中学校合同音楽会へ参加曲を披露しました。「笑顔を届けよう」をテーマに心を込めて歌いました。

 

☆ボランティア感謝の会:日頃お世話になっているボランティアの皆様を池小まつりにご招待し、感謝の気持ちをお伝えしました。                                                 

 

 

 

 

 

 

 

☆池ノ森小学校 創立120周年記念航空写真撮影:校庭にて児童、保護者、職員、ご来賓、ご参加くださった皆様、全員でドローンによる記念撮影を行いました。後日、クリアファイルにする予定です。

 

 

 

 

 

 

☆第2回学校運営協議会

 池小まつりの後、地域コミュニティ室にて学校運営協議会が行われました。委員の皆さんから「池小まつりの」の感想や今後の予定、学校評価の分析と改善点について話し合いました。池小まつりでの子供たちのいきいきと発表する姿、特に子供たちが創り上げた「劇」の頑張りにお褒めの言葉をいただきました。また、読書に関することや子供たちの安全面(野生動物等)についても話題に上がりました。

 いつも、学校の教育活動に深いご理解とご協力をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

本日の給食

献立:ごはん、べりーちゃんのたまごやき、のりあえ、さといもとだいこんのそぼろに、牛乳

池小まつり その1

11月11日(土)池小まつりが行われました。実行委員会を中心に、この日を目指し練習や準備を進めてきました。

本番の日を迎え、みんな練習の成果を出し切り素晴らしい演技を披露することができました。

☆お囃子:1学期から指導者の方にご指導いただき、何度も何度も合わせて・・1,2年生の歌と3年生以上のお囃子の 演奏がマッチした元気なお囃子です。

 

 

 

 

 

 

☆クイズ:総合的な学習の時間で「池ノ森学」を学んだことを生かしてクイズを考えました。写真や鳴き声のクイズもあり、会場が盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

☆劇「アニーとマーニーのだいぼうけん」:子供たちが劇の台本を考えた手作り劇です。全員出演し、衣装や小道具も子供たちが作りました。「こうしたらもっといい」「ここはこのほうが・・」意見やアイディアを出し合い、形となりました。みんなが一生懸命に自分の役割を自覚し、演じ、皆さんから大きな拍手をいただきました。

 

本日の給食

献立:バターロール、牛乳、パンプキンシチュー、にらサラダ

本日の給食

献立:ぎゅうにゅうパン、牛乳、ペンネボロネーゼ、かいそうサラダ、アセロラゼリー

子供たちの様子

 11月2日 鹿沼市小中合同音楽会が行われ、本校は全校生で参加しました。参加曲は合唱「Smile  Again」です。「笑顔を届けよう」の合言葉に練習に励みました。全校生20人という少人数ですが、心をひとつに元気な歌声を披露することができました。一生懸命に歌う子供たちの姿は本当に感動します。この合唱は池小まつりで披露する予定です。どうぞお楽しみに・・

    当日の朝の練習               リハーサルの様子

子供たちの様子

 池小まつりが近づきました。

 明後日はいよいよ池小まつりです。今日は、本番に向けて最後の練習が行われました。お囃子ではいつもお世話になっている指導者の方が来校し御指導くださいました。

 子供たちは、なんでも吸収し、よいものを作り上げようと頑張っています。練習するごとに、日を追うごとに完成度が高まっています。

 本番が楽しみです。

 

 

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、けいちゃん、かきたまじる、とうにゅうプリンタルト

朝の読み聞かせ

ボランティア様による朝の読み聞かせが行われました。「これなあに」の楽しい紙芝居です。ありがとうございました。

 

朝の様子

 さわやかな朝です。

雲一つない広く青い空が池小を包んでいます。

 

 

 

 

 

 

これも温暖化の影響でしょうか、ひまわりが花が咲きました。ちゃんとおひさまのほうを向いています。

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、マーボードウフ、ナムル、みかんゼリー